山本幸夫 solo exhibition
『FACE』
2010.05.20 (thu)
- 2010.06.17 (thu)
gallery close 5/23・29・30 6/5・6・12・13
open 11:00~18:00
現在、この展覧会は終了しています。
|
|
私が美術高校に入学し、初めての彫塑の課題はベートーベンのデスマスクの模刻だった。そのデスマスクを何も考えることなく似せようと模刻していたのを覚えている。それから40年近く。マネキンの造型師としての職に就き、顔造りとは切り離せない環境にあった。そんなせいもあって顔には特別な想いを抱いている。ここ数年前から私は何かを考えたり作りたいと思った時、出発点として人の顔を描いたり粘土で作ったりすることにしている。その制作過程の中、色々な物の見方や発見がある。
その形の中に光の流れを見つけ影を追うといった作業を繰り返す。“喜”“怒”“哀”“楽”それ以外の感情。複雑な感情が表れては消えていく。そして“無”。たくさん顔を造ってきた今。デスマスクには深い意味があると感じる。それは決して死を表現しているのではなく、あらゆる物から解き放たれた姿なのではないか。むしろ穏やかな眠りの姿のように見える。その人が持っている本来の素顔なのではないだろうか。自分や他人を意識せず感情や表情を抜き取った本来の素顔を造ってみたい。(山本幸夫)
|
奥野 正人 solo exhibition
幻夢滅華
2010.04.02 (fri)
- 2010.05.10 (mon)
gallery close 4/3・4・10・11・17・18・24・25 5/1・2・3・4・5・9
open 11:00~18:00
現在、この展覧会は終了しています。
|
|
夢と現実に撹拌され、覚醒する意識。感覚的に刺激や対象がないのに、めざめの光によって、あるように視覚する。そんな一瞬は心地よく感じます。(奥野正人)
本展は、日本版画協会会員・国画版画部会員、2009第15回ソウル国際版画ビエンナーレに入選し、国際的にもその実力を高く評価される奥野正人のBAMI galleryでの初個展です。奥野正人は、長年に亘り“おんな”というテーマをエッチングという高度な版画技法で追求しつづけています。生き物の最小区分である性差、しかしながら男も女も皆全ての人間が女性から生まれいずるという摂理。女性の存在なくしては創出し得ない人間の歴史。人間創造の宇宙観を、奥野正人は自身の中に存在する“おんな”という不思議な生命体に重ね表現しつづけています。白と黒のストイックな世界から曼荼羅のような際限なき色彩を感じる奥野正人の世界を是非ご高覧いただきたく、ご案内申し上げます。
(Program director 上山潤)
|
エトリ ケンジ solo exhibition
『VANISHING』
2010.03.04 (thu)
- 2010.03.31 (wed)
gallery close 3/6・7・13・14・21・22・28
open 11:00~18:00
現在、この展覧会は終了しています。
|
|
時の合間に、現れ、消えて行く少女達
都会の背景に溶け込む『抜け殻』のような、透明な身体
都市に暮らす膨大な数の人間の匿名的な『輪郭』を象徴する、
虚ろで、はかなく、可愛らしい人型
希薄化した身体は、型押しされた人間のように画一的で空虚な印象を受ける反面、
その輪郭は非日常化された魅力を写し出す
|
kappachicken solo exhibition
「不器用な色たち」
2010.01.28 (thu)
- 2010.02.25 (thu)
gallery close 1/31・2/6・7・13・14・21
open 11:00~18:00
現在、この展覧会は終了しています。
|
|
適度というものを知らず不器用にしか生きられないあなたになぜか惹かれてしまうのは、あなたがいつも生きることに一生懸命すぎるからでしょうか 私はやっぱり描きたい、あなたをたくさん描きたい。(Kappa Chicken)
今展はkappa ChickenのBAMIgalleyにての第2回目の個展となります。第一回目はcolors of lifeという少し客観的な人間模様をテーマにて展覧いたしましたが、今回は作家自身の内側から出てくる“かなしくもおかしな”人間らしさを焦点に、誰しもが内省として自己嫌悪に陥る感情【~すぎて】という一つのテーマに沿って制作した作品25点を一堂に発表いたします。
ぜひご来場いただきますようご案内申しあげます。(Program director 上山潤)
|
田村 博文 solo exhibition
STONE その不思議なる地球遺産
2009.12.03 (thu)
- 2010.01.22 (fri)
現在、この展覧会は終了しています。
|
|
私は石が好きだ。無限の表情をもち、2つと同じものがない。
ここ数年来樹で石(と想えるもの)を創り続けている。
それによって何かが変るというものではないが、ただ石を創り続けている。
樹で石を創り続ける行為の中で様々な事を思い、考え、やがて無になっても、それでも削り続ける。
時には激しく、時にはやさしく、荒々しい水になったり、岩となってぶつかったり。
何んの変哲もない石コロを何十、何百と創り続ける毎日、こんな行為を大切にしている。
そしてそんな行為が好きだ。
樹に精霊が宿るという。その精霊の気元を損なう事なく石になっていただける様に
日々想いを念じて制作している。
人類は無作為に存在する石を秩序だてて配列したり、積んだりすることで
一歩アートの世界に踏み込んだろう。
徒、並べるだけで緊張(TENTION)が生じる。
この緊張感をつなぐ事でいわば「アートの結界」というものが出現する。
≪徒、並べるだけで≫。
遺跡にも似て何か神々しさが出てくるのも不思議である。
今回は無作為に存在する石から作為的に置いたり、並べたり、積んだりしながら
無限にある表現の一部を展開していますが、その展開に皆様にも参加して頂いて、
時間差による変化を楽しんでいただければと思っています。
|