RECENT POSTS
フェルメール模写-トレース~第一層目-

続きです。前回→フェルメール模写する作品決定。


では実際に描いていきます。



まず元になる画像を拡大コピーしてキャンバスに貼り付け、様子を見ています。複数枚に及ぶので、切ったり貼ったりチリ合わせが大変。
画像はインターネット上にかなり高精細なものがあるのでそれを使用していますが、実物を見たときの印象に近づけるのが第一優先です。





次に拡大した画像のコピーを繋げます。
この後トレースしキャンバスに写します。これだけでもまあまあ大変。もっと文明の利器に頼ればいいのでしょうが…。






トレース終了。
画像は見えづらいので加工してます。
あまり細部まで描きこまず(どうせ後で消えてしまうので)大まかな配置を画面上に記す程度にしておきます。






今回フェルメールを模写するにあたって有色下地やグリザイユから始めませんでした。

理由としては3つあります。


①.この後、絵の具層をどんどん重ねていくため。


②.常に全体の印象を確認しながら進めたいので作業効率を優先し
た。


③.①の過程で結果として同じような作業を繰り返すためです。





ここから下層描きへ移ります。
バーントアンバーやバーントシェンナなど茶系の絵の具で明暗や陰影を確認しながら塗り進めます。白はまだ使いません。溶き油は揮発性の油がほとんどです。この辺りは勢いが大事です。
全体の明暗のバランスにのみ注意します。




茶系はこの2色がお気に入りです。
ホルベインのヴェルネとムッシーニです。どちらも顔料の粒子が細かく発色も良いです。地味な色ではあるからこそ良いものを使った方が良いです。他に良いのがあれば乗り換えるかもしれませんが…。






ざっくりと、全体に色をのせ調子をみる。この段階では陰影重視で。細部は全然描きこんでいません。キャンバスの白地を生かした濃淡で描いていきます。カマイユってところでしょうか。







第一層目が終了です。料理でいうと下処理が終わったところです。
手前の人物と奥の女性との距離を出したかったため加筆。左から差し込む光や空間が出てきたように思う。茶系のみで描いているのは黒を使ってしまうとついつい暗くし過ぎてしまうため最暗部に対して限界をわざと作っています。



最後に私の普段使ってる絵具たちを紹介して終わります。
これでほぼ全ての色をつくります。




絵の具はたくさんの色が売っていますが、正直使いません。やたらと色を揃えても使いこなせ無ければ意味がありません。色数揃えるくらいならよく使う絵具の質を上げたほうがマシです。
緑が無いですが、混ぜたらできますので不用です。

次回は2層目、白も使いながらモデリングに入ります。

▲TOP
そうだフェルメール描こう!
私は個展などのステイトメントにも書いてある通り、この道に進んだきっかけとして大きな影響を受けたのが17世紀オランダの画家レンブラントの個展を観たのがきっかけなのですが、レンブラントだけではなく他の古典作家の作品も好みではあります。特にバロックといわれる時代主に17世紀の絵画が好きでこの時代の絵画展があればよく見に行っていました。ベラスケス、ルーベンス、カラヴァッジョなど絵画の黄金時代と呼ばれることもあるようにこの時代に描かれた作品は好きなものが多いです。


レンブラント・ファン・レイン



私は、私が尊敬している彼らがその技法を用い現代のものや日本の風景を描いたらどうなるのか、というのを一つの作品コンセプトとして掲げています。現在の自分の立ち位置や技術、絵画の考え方などを確認、さらなる研究をするうえで定期的に彼らの作品を模写することは必要なことだと考えております。あくまでも私は画家であり、美術館の学芸員ではないのであまり言葉で語ることはしたくありません。ただ彼らの作品を実際に模写するというレベルで初めてわかることもあると思うのでその辺りを発信することができれば意義のあることになるのではないかと考えています。

今回模写をしようと思ったフェルメールもこの時代の作家の一人です。レンブラントと同じく日本でも人気のある画家の一人ですがその作品の魅力について模写を通して知りたいと思ったことが選んだ理由です。


ヨハネス・フェルメール



少しフェルメールについての背景を書いておきたいと思います。
17世紀と言えば、ちょうど日本では江戸時代の初めころであり、西洋では暗黒時代と呼ばれた宗教支配の強い中世が終わり、古典や古代の自然美の復興をうたったルネサンスの時代を経て大航海時代の後半にあたります。
フェルメールはオランダの画家であり1632年に生まれました。レンブラントは1606年に生まれているので28歳もの年の差があります。フェルメールが生まれたころ、レンブラント「テュルプ博士の解剖学講義」などの代表作を既に描いており画家としての名声を得ていたことがわかっています。つまり、フェルメールが画家になるころにはレンブラントは巨匠だったわけです。レンブラントの弟子の一人でファブリティウスという方がいるのですが彼の所属している画家組合(ギルド)にフェルメールも所属していたようで二人をつなぐ共通の知人であったとと言われています。ファブリティウスのほうがフェルメールより10歳年上で先輩にあたります。
もしかしたらファブリティウスは「あの親父、人使いが荒いんだよねぇー」とかフェルメールに愚痴っていたのかもしれません。


カレル・ファブリティウス


冗談はさておき、ほぼ同時代を生きたフェルメールとレンブラントの作品の特徴はずいぶんと異なります。レンブラントはスポットライトのような劇的な光をもちいた陰影効果を駆使した派手な演出の利いた作品が特徴です。一方フェルメールは日常の一場面を切り取ったかのような明るい光の中の静かな演出の絵画が特徴です。レンブラントについては以前にも模写したことがあるので、作品や技法からわかる人物像について大体の想像はつきます。フェルメールはどのような人物だったのかその辺りが絵を模写するうちにプロファイルできれば面白いなと思います。
長くなってきたので今回はこの辺で。次回は模写する絵の説明や使う道具なども説明していきます(多分)。

▲TOP
アナログチューニング終了致しました。
本日を持ちまして「アナログチューニング」は、

無事に終了致しました。





新型コロナウィルス感染症の影響の中、足を運

んでくださり誠にありがとうございました。

個展には来ることができなかった方からも激励

のお手紙やメッセージをいただいたり、したこ

ともとても嬉しく思っております。

また、日頃から応援していただいている方々に

は予防のためのマスクを作っていただいたり、

私の絵のモチーフとなりそうなものをご提案い

ただいたりすることもありました。

この場をお借りして御礼申し上げます。

ありがとうございました。




前回の水彩画展の会期中あたりから日に日に世

の中の状況が少しずつ変わり始めるのを体験し、

当展示も一時は開催が危ぶまれましたが、会期

を全うすることができ、今は一息ついておりま

す。とは言えこの後も次の個展が控えておりま

すので、気を緩めることなく制作に勤しんで参

りたいと思います。


この自粛期間の間、家族以外の人とほぼ会うこ

ともなくなり、私の生活もずいぶん変化致しま

した。大学の講義もオンラインとなり、対面授

業ができずに授業内容を工夫をしながらやって

いますが、対面し教えることのほうが楽なんじ

ゃないかと思うことのほうが多いです。指で指

し示せばわかるような内容を、いちいち文字や

言葉に直し説明することは本当に難しく手間も

かかります。

お互いよっぽど相手のことがわかっていないと、

気持ちの掛け違いや思い違いが非常に起きやす

く、手間のほとんどはその掛け違いや思い違い

が起こらないようにするために時間を取られて

いるようなところもあります。

それがゆえに、人と直接対面し交流する機会が

あることの大切さや、ありがたさが感じられた

期間であったなと思います。

自粛期間の最中のふとした時に、

私も少なからぬ人に支えられて生かされている

のだなぁ、ということを思いました。


とは言え、緊急事態は解除されましたが、抜本

的な解決策は未だ見えないままですので、これ

までの生活、仕事のやり方を変え、新しい環境

に適応していかないといけません。私の活動が、

私を応援してくださる方々や、私のわからない

ところで支えてくれている人達の何かの支えと

なれるようにこれからも生きていきたいと思い

ます。






次回の展示は
6月17日から兵庫県姫路市の山陽百貨店で行います。
私も全日在廊の予定をしておりますので、ぜひご高覧ください。
よろしくお願いいたします。









松本 央 油彩画展-Sunny road-
会場: 山陽百貨店 本館5 階 美術画廊
(最終日は午後3時にて閉場)
会期 : 2020 年 6 月 17 日(  水 ) ~23 日(火)

私は住んでいる京都を起点に様々な場所へ取材へ出かけます。
今回も姫路を中心に取材させていただき多くの美しい風景と出会いました。
京都と姫路とを結ぶ山陽道の名のごとく、
今回の展覧会が私の普段の制作と道中出会った風景とが集い
「陽だまり」のような場所となれば幸いです。
松本 央

▲TOP
作品紹介2
昨日に続きまして

本日も作品の紹介をしてまいりたいと思います。

今日のテーマは「風景」です。




「風抜ける坂道」パネルに油彩 10F



私はよく車で京都の美山や京北町方面へいくことがあります。

別に何か目的があるわけではなく、

ただボーっとしています。

街中の建物が密集した場所からの解放感と

綺麗な空気、あとは山や木々の匂いを

嗅いだり、川の流れを見たりすることで

身体の中が満たされていくのを感じるのです。

そうして、ある程度自分の気持ちが

落ち着いたとき、

何て美しいんだろうかと感じるとともに、

描きたいという欲求が出てきます。


今回ご紹介する作品の元となる場所は

全て京都の南にある木津川の付近です。

実際に現地へ行き身体の五感を通して感じたことや

思ったことを絵にしています。

ですので、現場そのままを描いているのではなく

実際の風景を元にしながらも

絵にする際に少し改変は加えています。




「川辺」パネルに油彩 8F


私はこの年までずっと京都の町中で暮らしてきました。

なのでいわゆる自然の森や、田畑に接して

暮らしたことはありませんでした。

しかしながら、

母の実家が田舎で

そこへ帰省する機会は何度かありました。

そこは宮崎の山奥で

周りには田んぼと畑しかなく、

夜は真っ暗で自分の足元すら見えない。

近くのスーパーまで1時間ぐらい歩いてかかる。

不便な環境なのですが、

幼少のころ、そこへ帰省するのが楽しみで

仕方ありませんでした。

短い滞在時間だったのですが、

そこで虫を捕ったり、川で遊んだり

することが子供の時は

街中ではできないことばかりで新鮮で、

ある種の特別な体験、イベント的な要素があり、

楽しかったのだと思います。


そういう感覚を私は今も

こういう舗装されていない草の生い茂った道を

歩いた時に、ふとした森の匂い、風の感触で

思い起こされるのです。

私にとっては上記のような思い出ですが、

人の数だけこういった心の風景はあるように思います。




「野の道」パネルに油彩 10F


松本央洋画展 「光と陰」

松坂屋名古屋店 南館6階美術画廊
http://www.matsuzakaya.co.jp/nagoya/garou/

2月25日〜3月3日


【お問い合わせ】
COMBINE office
〒600-8824
京都市下京区二人司町21番地
TEL.075-754-8154 FAX.075-754-8154
http://www.combine-art.com
メール
http://combine-art.com/html/office/oc_contact.php

▲TOP
自己とモチーフ
いよいよ明日から

高松天満屋にて

松本央洋画展はじまります!

お近くにお立ち寄りの際には

ぜひご高覧下さい!




「黄色のパプリカ」 oil on canvas 2013



ということで、

前回のつづきです。







「自己とモチーフ」



「WWW」 2012




実際2012年の二紀展出品作の「WWW」から

2013年に二紀展出品用に描いた「夢想」

というタイトルの自画像を再び描くまで一年の間は、

自画像を描かずに、いろんなものに目を向け

本当に自分が納得できる作品を描くべく制作していた。


ほぼ自分ばかり描いていた私にとっては、

何か解放された気分でもあり、

描くものに新たな発見があり新鮮であった。

逆に何を描くべきなのかモチーフの選択を迷うぐらいであったが、

これまでの個展で打ち出してきたコンセプトなり

テーマからは大きく外れないようにしてきたつもりである。

自分を描くという縛り、制約の中ではできなかったこと

をするというのを一つの課題として制作してきた。


この間制作した作品群はモチーフに自分を登場させないだけで

今までの作品の延長線上にある。



「Rebirth」2013 個展「極楽」より




だが、2013年に発表した「Rebirth」を描いた後ぐらいから

前回の個展「Best Attacks!!2」で感じたような

苦しい状況に陥いり、2013年度の二紀展出品用に描き始めた

100号の大作「invade」で再びピークを迎えてしまった。

この作品は完成させたものの、

非常に時間がかかり難産であった割に

自分でも納得できる仕上がりにはならなかった。


一体何が原因なのかこのときはわからなかったが、

私はこのままの方法で制作し続けることはできないと判断した。



「Invade」 2013



一方この頃、2012年度から母校でもある

京都精華大学で洋画コースにてお世話になった先生を介して、

ニメーション学科の先生から非常勤講師としてデッサンを

教えてくれないか、との依頼を受け約70人の生徒にデッサン

を教えることとなった。

そこで生徒が課題で描いている野菜や石膏像などを見ているうちに

自分もこれらのものが描きたくなったというのも、

静物を描きだした原因の一つではある。


生徒に描かす以上、講師として当然描けないといけないので

練習もかねて果物などを買いデッサンで描くうちに、

すぐに夢中になってしまった。何も考えずにただ対象を観察し、

描く喜び。

絵を描くことで得られる原初的な感動が再びよみがえってきたのである。



「鯵」2013


そして決定的だったのが、

ヌードデッサンの授業。

普通、教える側なので描きはしないのだが

モデルさんがポーズをとり、生徒が描いている間、

教えることもできず暇なので、

スケッチブックで軽くスケッチでもと思ったのだが、

気が付けば真剣にデッサンを描いてしまっていたのである。



何故こんなにも夢中になってしまったのか。

ここに今回の個展の作品にも通じる一つの重要な気づきがあった。

普通、絵描きであればデッサンをすることは学生時代あるいは、

大学受験のために嫌になるほど描いて誰もが一度は通過する点であり、

今更モチーフを目の前にして描くこの方法に

目新しさなどを感じるわけなどはない。


しかし、私が実際に目の前に置かれたモチーフを描くことで

得られたものの中には、私が今まで忘れていた

重要な事柄が含まれていた。



「桃」2012



それは、モチーフつまり描く対象に対し、

描き手である私が本当に心の底から感動するという点であり、

自分が感動したもの以外は描いてはいけないのだ。


また、モチーフから受ける様々な情報、

光が作り出す陰影や、物の構造、形体、

人体の肉体に対する驚きや畏敬などを、

「美」としてとらえ心の中で絵を描くための

エネルギーとして常に燃やし描き続けていかなければならない

ということでもある。



前にも書いたが、不思議なもので、

作品を観る人には様々なものが伝わる。

もちろんテーマや作品に込めた意味なども当てはまるが、

それ以外にも作者の感情や、作者が作品に込めた熱量、

また作者が思いもよらないことなどが伝わってしまうこともある。


作品を上手く見せようとか、

もういいだろうといったような甘えや温さ、

付け焼刃で策を弄したとしても、

それは全て見抜かれてしまうのだ。

そのようなことをここ数年肌で実感する

貴重な機会を与えていただいたと感じている。



ここで話を戻すと、100号の大作を描いて

このままではいけないと考えた私は、

一度何も考えず自分が美しいと思う「絵」を描こうと決意し、

一年ぶりに自画像を描いた。



「夢想」2013


「夢想」というタイトルのただ自分が座っているだけの作品なのだが、

描き上げるまで非常にすっきりした感覚があったし、

このやり方が直観的に今の自分には一番あっているように感じた。


その時に誰が何と言おうとも自分の審美眼を信じるしかないと決断し、

今に至る。



たしかに、今回の個展で発表する作品は

今までの作品に比べれば非常に地味な作品ではある。

技術的にも、絵画作品としてもまだまだ未熟で至らない点は大いにある。


しかしその静けさの中に今までより高い純度で

私の思いは込められたと感じている。


何より自分の進むべき方向性が見えてきたのが、

何よりの収穫であった。

私にとって今回の開催していただく

個展は、新しい方向性を示すその第一弾なのである。





▲TOP