鬼蜻蜒
June 15,2018
今朝、散歩をしていたら遠くの民家の塀から異様な存在感を感じて思わず歩み寄った。
オニヤンマの羽化を見たのは生まれて初めてだった。
巨躯でありながら繊細なその姿に感動した。
そして何より、離陸間近の戦闘機のような緊張感や威圧感があり少し怖かった。
それまで暮らした水中から新たな世界へと飛び立つ。
一度飛び立てば命が潰えるまで休む事はないのだという覚悟がひしひしと伝わってきた。
しばらく観察してからその場を離れ、ふと振り返った時にはすでに姿はなかった。
貴重で意味のある瞬間に出逢えて光栄だった。
『アニマル盆栽』
August 27,2015
前回のブログで、
帰郷した際に遭遇したヒキガエルのお話をさせていただきました。
今回は、あの衝撃的な出来事が発端となって制作した作品をご紹介します
。
それが、現在開催中の4人展。
第2回『4展-Shiten-』
at BAMI gallery
に出品させていただいている、
『アニマル盆栽』
という作品です。
『アニマル盆栽(Animal BONSAI)』
2015/273×220(mm)F3号/パネルに麻布・アクリル絵の具
4展とは、
BAMI gallery2階にスタジオを構える4人の作家がテーマに沿って制作した完全新作4点による展覧会です。
第2回となる今回のテーマは、
『種(たね/しゅ)』です。
ここで、会場にも設置してある作品紹介文を掲載させていただきます。
↓↓↓↓↓↓↓
『種 (たね/しゅ)』と聞いてすぐに頭に浮かんだのは冬虫夏草でした。
その姿はまさしく種(たね)であり種(しゅ)とも捉える事が出来るからです。
冬虫夏草とは、蛾やセミ等の昆虫に寄生する菌類を指します。
冬の間は昆虫の姿をして過ごし、夏になると宿主を養分にして草を生やす姿からそう呼ばれます。
寄生というと少し怖い言葉に感じますが、広義に“共生”という言葉で表す事が出来ます。
私が今回描いたのはセミタケという冬虫夏草です。
セミの幼虫から生えた植物がやがて大樹となり、そこに沢山の生命が繋がっていく様子を盆栽に例えて、小さな生態系を描きました。
釜 匠
↑↑↑↑↑↑↑
このように、
今回は冬虫夏草から繋がっていく生態系を盆栽に見立てて描きました。
実は盆栽を描きたいと思い付いたのは、もうずいぶん前になります。
従来の鉢植えが植物の栽培を目的としているのに対し、
盆栽というのは外の自然を切り取って小さな鉢に表現する事を目的としています。
その為、小さな松の枝を巨木に見せるためにわざと曲げたり、小さな石を岩と見せるために加工したり、松の根元に小さな動物を配したりします。
また、生きた植物を使った表現のため、完成という概念が無いのも特徴です。
私はこの盆栽の、
“小さな器に生態系を表現する”という感覚にとても惹かれます。
自然というとてつもなく大きな存在を簡略化及び視覚化する事によって、自分なりに自然を理解しようとしているように感じるからです。
それは自然と距離を置いた人類が、手元に小さな自然を配する事で自然との関わりをなんとか繋ぎ留めようとしているかのようにも感じます。
今回のテーマで冬虫夏草を連想した時に過去に考えていた盆栽の構想と重なったので、ようやく作品として形にする事に決めました。
これが下絵(というか殴り書き)です。
お気付きかもしれませんが、上の完成作品と比べるとヒキガエルが居ない事がわかります。
実は当初ヒキガエルを描く予定はありませんでした。
発案当初に描くと決めていた動物は、
・セミタケ
・ヤドカリ
・カクレクマノミ
・ミツバチ
でした。
これらに共通して言えるのは、どの種も他の別の種に依存して生きている生物という事です。
ヤドカリは貝殻が無ければ生きていけません。
カクレクマノミはイソギンチャクに隠れて他の天敵から身を守ってもらいます。
ミツバチも花と密接に関わっています。
盆栽の上で生態系を描く上で、よりその環(わ)が強く見えるような生物をモチーフに選びました。
その環(わ)こそが私が考える“生態系”だと考えていたからです。
しかし、実はこの時点では筆を進める事にまだ若干の迷いがありました。
他の作品案との変更も視野に入れて制作準備を進めていました。
ではなぜギリギリになって突然ヒキガエルが登場する事になったかと言いますと、
それが前回のブログでの出来事に繋がります。
ヒキガエルを見た時に私が一番感じた感情は自然に対する“畏怖”です。
私は普段からこの自然に対する“畏怖”であったり“羨望”というような感情により作品を制作する事が多いです。
ヒキガエルを通して、私は故郷の山そのものの存在を強く感じました。
掌に伝わる重みはヒキガエルだけのものではなく、大自然の他の多くの生物の重みまで内包しているようでした。
そして、
私は自分が作中の盆栽の中で表現しようとしていた生態系に欠けていた重要な要素に気付かされました。
楽しく横並びで皆が手を繋いでいるような様子を生態系として表現したかったのではなく、
時に他の生物をも蹂躙する怖さや強さを内包したものを“生態系”として表現したかったんだと気付きました。
だからこそ、他種に寄生して生きる冬虫夏草というモチーフに惹かれたんだと再認識出来ました。
そこで早速、下書きで描いた生態系を巨木なヒキガエルが蹂躙するように、
でも一方で自然に抱かれ育まれているようにヒキガエルを配置しました。
そこからは凄い勢いでした。
気付けば作品が出来ていた、という勢いで作品が仕上がりました。
悩んで生まれたというよりも、ドバッと“出てしまった”という感覚に近いです。
そんなこんなで出来た作品がこの『アニマル盆栽』です。
私は普段、細かい作品説明は極力控えるようにしています。
(聞かれれば堰を切ったように喋りだしますが…汗)
それは、見る人それぞれの物語の紡ぎを邪魔したくないからです。
しかし今回の作品は少し変わった経緯で生まれた作品であった事と、
その出来事がこれからの私にとってとても重要であるに違いないといった思いから、
このブログに書き記して残しておこうと思いました。
“ヒキガエルを見つけた”
たったそれだけの事ですが、人によっては人生を左右する出来事になり得るのだと思います。
ましてや動物や生態系をテーマに描いている私にとっては、とてつもなく大きな出来事でした。
「ただ動物を道具のようにモチーフとして使っているだけではダメだ」
と、
ヒキガエルに頭をどつかれた気がしています。
作家としてこれからも生きていく上で、
外に出てこのような生の体験を肌で感じる事が出来た事を非常に有り難く感じています。
ヒキガエル。
カメレオンに次ぐ大好きな生き物になりました。
間違いなくこれから作品に頻繁に登場すると思いますが、
どうか暖かく見守っていただけると幸いです。
そして『アニマル盆栽』が絶賛展示中の「4展」!
好評開催中ですので、皆様是非御覧くださいませ!
では、
長々と失礼致しました!
ヒキガエル
August 25,2015
8月15日。
その日は私にとって忘れられない1日になりました。
8月15日から17日までの3日間、母方の故郷である和歌山県に帰郷しておりました。
目的はお墓参りですが、
今年は20数年ぶり(!)に盆踊りにも参加するため日程を調整しました。
母方の故郷は和歌山の山奥にある小さな村で、
コンビニやスーパーは勿論、自販機や信号も1つ無い、山や川に囲まれた自然豊かな場所です。
私は0歳から毎年のように母や祖父母に連れられ訪れていました。
川に遊びに行けば鹿に遭遇し山に遊びに行けば猿に石を投げられるようなその場所は、大阪の工業地帯に住む釜少年にとってまさにパラダイスでした…
成人する前くらいから帰郷する機会が遠退いていたのですが、娘が産まれた事をきっかけに再び帰郷するようになりました。
今年も母と姉家族と共に帰郷しました。
甥っ子達と一緒に着いた当日から早速川遊びを満喫。
夜は皆でバーベキュー。
そしていよいよ久しぶりの盆踊り。
ほとんど薄れてしまっていた記憶が甦るような懐かしく不思議な時間でした。
あの頃の自分と同じように娘が過ごしている姿を見てなんとも感慨深い気持ちになりました。
更に今年はなかなかタイミングが合わなかった祖父母とも一緒に参加でき、4世代揃っての盆踊りでした。
自分が父になり30代を迎えたと自覚させられる貴重な機会になりました…
さて…
いよいよここからです。
冒頭にもお伝えした通り、
この後ある忘れられない衝撃的な出来事に遭遇することになりました…
盆踊りが終わり家に戻ってきたその時でした。
田舎特有の深い夜闇の中何気なく歩いていると、ちょうど家の軒下辺りにカエルの置物を見つけました。
「良く出来たカエルの置物だなぁ」
なんてボーッと考えながら、軽く見過ごしてしまいそうになったその瞬間、私はハッ!と我に返りました。
「か!?カエルの置物!?」
ついさっきまでカエルの置物なんてその場所にありませんでした。
というか、私の記憶では和歌山の家にカエルの置物なんてあった覚えがありません。
「ももももしかして…」
暗闇の中、目を凝らしてカエルの置物(?)を見ました。
そして、
私は驚愕しました…
そうです。
なんと本物でした。
本物のヒキガエルです。
生まれて初めて見る野生のヒキガエル。
しかも信楽焼の置物級の巨大サイズ。
「あぁ~!!〃=×÷#%♂!!」
と、訳のわからない奇声を上げながらヒキガエルに突進。
普段なんちゃって動物博士を気取って「ヒキガエルって実は毒があるんですよ。だから素手で触るなんてダメですね。」
なんて言っていたくせに思いっきり素手でヒキガエルを捕獲。
慌てて部屋の中に駆けていき、改めて明るい場所でそのお姿を拝見すると…
強烈に感動しました…
実際に見た事のある人ならなんて事の無い事かもしれません。
(私の母もよく見掛けていたようです)
実は私も過去にヒキガエルを飼育した経験があります。
ただ、
目の前のヒキガエルは野生で生き抜いてきた風格と山に育まれた巨躯で実際の大きさよりとてつもなく大きく感じ、過去に飼育したヒキガエルとは全く違う生き物のように感じました…
『掌からはみ出る大きさ』
更にヒキガエルを持つ手から伝わってくる重量感と冷たく分厚い皮膚の質感。
大袈裟かもしれませんが、私はそのヒキガエルを通して、
私が小さな頃から幾度となく駆け回った故郷の山そのものの存在を感じたような気がしました。
その喜びとも畏れともいえる感情に私はただただ感激し、
そしてなぜか救われたような気持ちになりました。
かつてこの地に住み、小さな生物を求め野山を駆け回り“天狗”と呼ばれた偉人、南方熊楠。
彼が初めて唱えた“生態系”という概念。
「全ての生物は繋がっていて、どれかが欠けてしまうとその他の生物に影響を及ぼす。
例えそれがほんの小さな生物であったとしても。」
沢山の命を育み、そして時には奪う自然の営みを改めて実感する事でその一端に触れる事が出来た気がした本当に貴重な機会でした。
ヒキガエルを山に返す時、
夜空よりも深い山の闇の中へと消えて行くその後ろ姿はのそのそとゆっくりしていて可愛らしいものでしたが、
私にはとても逞しく、そして羨ましく感じました。
相容れなくなってしまった人と自然との境界線に立っているようで、少し寂しく思いました。
心に残る忘れられない1日になりました。
『親族からの冷たい視線を浴びながら、ヒキガエルに興奮する坊主画家(30歳)の図』
アニマル大掃除!2012
December 31,2012
久しぶりに人間以外で“うちの子シリーズ”の日記を書いてみたいと思います!
これから先は動物写真(主に爬虫類)が続きます。
苦手な方は読まないようにご注意下さい!
さて、
年末ということで我が家でもぼちぼちと大掃除らしき掃除が始まりました。
私の持ち場は、自身のアトリエをはじめとして色々あるのですが、
その中でも最も重要なのは、
“アニマルゾーン”
です。
他の場所は、
私が最悪の事態(去年はインフルエンザ)に陥った場合でも、奥さんに助っ人してもらえますが、
この“アニマルゾーン”だけは、私しか扱うことのできない、
言わば“聖域”です。
(ちなみに、もう1つの聖域はコレクションケース)
先日、ついにこのアニマルゾーンの大掃除を決行しました!
名付けて、
「アニマル大掃除!2012」
です!
まず、大掃除をするとなると問題なのは、
彼らに掃除の間“一時避難”していただくということです。
私はもともと彼らとスキンシップをとらない方です。
お互いに一定の距離感を保ちながら一緒に生活できるのが彼らと暮らす魅力の1つだと考えています。
しかし、
大掃除ともなると仕方がないので、
体調管理も兼ねて久しぶりにうちの子全員に触れました。
今回は、その際に撮影した写真を交えながらご紹介していきたいと思います!
さてさて、それではいきましょう!
まずは!
“ツギオミカドヤモリ”
こと
「しろちゃん」(7歳)
気付けばこの子が一番年長さんになっていました。
もう7歳です!
さすがに世界一大きなヤモリだけあって、
手に持った時の重量感が凄いです…
今でもじわじわ大きくなっています。
ちなみに、
最近ではこの子が一番触れていなかったので、
掴む時は冷や汗ものでした…
昼は象のようにおっとりのそのそしていますが、夜になると豹変します。
「グエ!」
っと夜中に突然鳴くことも…
そして、相変わらずの偏食家です。
最近は昆虫がブームのようです。
でもバナナ(甘熟王のみ)だけはいつでも食べます…
お次は、
“インドシナウォータードラゴン”
こと、
「ベム」(2歳)
初登場です!
“ウォータードラゴン”という凄い名前と、
その容姿から怖がられるかもしれませんが実際は大人しくカッパみたいで可愛らしい(?)です。
この子はとにかく大食漢です。
別名“残飯掃除機ベム”です…
ちなみに、ベムという名前の由来は、
この子がベトナム出身というところからきています……
うちに来た当初はこんなにチビでした!
お次は、
“エボシカメレオン”
こと、
「ゲンキ」(8ヵ月)
久しぶりにやってきた新入りさんです。
もう飼わない&飼えないと思っていたカメレオン。
うちに来た時は5cm程のチビ助だったゲンキ君。
実は、
うちに来て早々に生死をさ迷う程体調を崩しました…
「とにかく“元気”に育ってくれれば…」
という願いから命名しました。
今やこんな立派なお姿に…
名前の通り、元気いっぱいです。
今描いている連作のモデルをしてくれています。
お次は、
“パンサーカメレオン”
こと、
「ショウ」(推定1歳)
ゲンキと共にうちにやって来た、
カメレオンブラザーズの1匹です。
この子は…
こんなことを言ったら失礼ですが、
うちに迎える予定は無かったんです…
ゲンキを迎えにペットショップに出向いた時に偶然出会い…
その美しさに、
“衝撃”
を受け…
思わず
“衝動買い”
してしまったのです…
なので「ショウ」と命名しました(汗)
本当に色彩豊かな子で、見るたびに魅了されます。
うちに来た当時はこんなに赤かったのですが、
最近はブルーとグリーンをよく見せてくれます。
1人(1匹)液晶画面です。
これから成長して、更に驚かせてくれること間違いなしです。
お次は…
ちょっと衝撃的かもしれません…
覚悟して御覧ください。
“イエアメガエル”
こと、
「うめかをる」(2歳)
です。
地球外生命体を捕獲したみたいな写真になっていますが、
立派なカエルです。
ぶくぶくに太っていますが、
こんな可愛い頃もありました…
実はこの子をうちに迎え入れたのは私ではありません…
なんと、
うちの奥さんなんです…
私の悪影響なんかではなく、
うちの奥さんはもともと大のカエル好きだったそうです。
今でもたまに水槽の前に立ち、じっと覗いてたりします。
このように、実はうちの奥さんによってうちに迎え入れられた子が他にもいます。
“ロップイヤー(うさぎ)”
こと、
「りんだ」(7歳)
も、
そんな子の1匹です。
この子は、私が奥さんと知り合った当時からもうすでに家に居ました。
ですので、私より先輩になります。
うちの子達の中でも一般受けが断トツに良く、
愛くるしいお姿をしていますが、
性格は獰猛極まりないです…
平気で噛み付きます…
さて、長々と沢山の動物を紹介させていただきました。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございます!
有り難いことに、
この“うちの子”シリーズは色んなところからリクエストを頂いておりました。
それにも関わらず、なかなか書くことができていなかったので、
2012年最後にたっぷり紹介させていただきました!
慣れない人にはなかなかショッキングな写真が続いたかもしれませんが、
ラストを哺乳類でシメることにより、後味スッキリを試みました。
引き続き来年もアニマルパラダイス画家で頑張ります!
新しい家族(?)が増えました!
June 22,2012
約1月前にブログにて紹介させていただいた、カタツムリの小作がようやく完成に近付きました。
F6号(318×410mm)の小作品なのにも関わらず、このペースは大変マズイです…
まぁ毎度のことですが…
しかし、これからも手のかかる作品には最後までキチッと手をかけていきたいと思います。
表現したい事が増えたり幅が広がれば広がる程、制作により時間がかかってしまいますね。
さて、今回の日記のタイトルにもあります通り、
なんと!
久しぶりに“うちの子”が増えました!
この子です!
いやぁほんと…
可愛いですね…
この子に会うために家族総出で宝塚まで車を飛ばしたんですが、
久しぶりの生カメレオンにテンションはMAXになりました。
うちの奥さんは前にいたクウちゃんを見ているのですが、娘は初めての生カメレオン(当たり前)だったので、とても興味津々でした。
前にいたクウちゃんはとても長生きしてくれまして、数々の作品にモデルとして協力してくれました。
そして、クウちゃんが亡くなった時に
「もうカメレオンはいいわ…」
と、脱カメレオン宣言をしたのですが…
ご覧の有り様です…
テレビや雑誌等でカメレオンを見るたびに、なんとも言えない気持ちの高揚を感じていたのですが、その都度なんとかその気持ちを沈めてきたんです…
というのも、カメレオンは飼育になかなかの労力がかかります。
それは当たり前なのですが、実際に介護するようにクウちゃんの最期を看取ってみますと、
いくら好きなカメレオンといえど、生半可な気持ちで迎える事はできませんでした。
しかし、ここに来てカメレオンを家族に迎える事に…
もちろん、個人的な趣向により迎えたわけですが、
それ以外に、実はある“依頼”を頂いたことが大きなキッカケとなりました。
今はまだ着想段階ですので、具体的に何かをお見せしたりお話ししたりは出来ませんが、
その作品案にはカメレオンが欠かせません。
むしろカメレオンだけしか出てこないと言っても過言ではありません…
前にいたクウちゃんを想像して、それに写真で補うというように描く事も考えたのですが、
カメレオンが傍にいた時からあまりに時間が開きすぎていたため、
今回カメレオンを迎え入れる決意をしました。
…と、偉そうに理由付けしてみましたが、
要するに最後のひと押しを頂いただけで、本心では飼いたくて堪らなかったんです…(泣)
迎え入れたからには時間も手間も惜しまず頑張って育て上げていきたいと思います!
せっかくですので、カメレオンの成長に伴う体色の変化をブログにてご紹介できればと思っていますので、
興味のある方は是非お付き合い下さい!
こっ…
こいつはっ!?
つづく…
CALENDAR
| 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |