RECENT POSTS
人工UMA展
以下の展覧会にて新作を発表させていただきます。







『人工UMA展』
- Artificial Unidentified Mysterious Animal Exhibition -


この展覧会は昨年同時期に開催された『発見?京都!未確認生物UMA展』の第2回目となります。

しかし、ただの"2回目"という訳ではありません。

前回は"京都に生息しているUMAを作家が発見し紹介する"という客観的視点からの展覧会でしたが、
今回はUMAの前に"人工"と付くことからもわかるように、何らかの理由で人の手により作り出された生命を作家が発表するという、前回よりも主体的視点に重きを置いた展覧会となっております。



私は都市開発により激減する昆虫を救うべく、ある研究者により産み出された新種の昆虫達を発表・展示させていただきます。

"擬態"という能力を飛躍的に向上させられた昆虫達が、人類の生活圏にいかに混ざり込む事が出来たのか。

その研究結果をご覧下さい。





「混蟲標本」
2018/318×410mm(F6)/木製パネルに綿布・アクリル絵の具



■研究発表文ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

混蟲 -こんちゅう-

私は"それ"を街に解き放った。
想定を遥かに超える適応能力だ。
彼らは見事に擬態し人間の生活圏に混ざり込んだ。
もはや生み出した私にすら見付け出すのが困難な程に。

私はそれを"混蟲-こんちゅう-"と呼ぶことにした。



私は幼少期から大の昆虫好きだった。
特別"昆虫"というカテゴリーに拘っていたわけではないが、都市部に暮らしていた私にとって身近に出会える生物となれば必然的に昆虫が多かった。
近所の公園に行けばダンゴムシやセミを捕まえる事が出来たし、河川敷に僅かに残る草原にはバッタやカマキリが生息し幼い私の心を踊らせた。

彼ら昆虫は自然環境に巧みに"擬態"していて一目では見付け辛い。
木に留まるセミは木肌と似た色をし、葉っぱに留まるバッタも色・形ともにまるで葉っぱそのものだ。
しかし、大人の目は誤魔化せても幼い私の目は誤魔化せなかった。
私は河川敷に入り浸り毎日沢山の昆虫を捕らえて観察した。

しかし、そんな日々はある日突然終わりを告げた。
護岸工事と称してアスファルトが敷かれた河川敷では、それまで生息していた昆虫達が一気に姿を消してしまった。
子供だった私は、そんな事を平気で出来る大人達が恐ろしく、そして憎かった。

そして、その日から私はある研究に没頭するようになった。
目的は適応能力の高い新しい昆虫を生み出すこと。
人の営みに翻弄されない。
それどころか、逆に人類の進化を糧にして適応し自らも進化し続ける昆虫。
人類の生活圏に巧みに溶け込み擬態する昆虫。



私はついにその昆虫達を生み出す事に成功した。
大層に生み出したと言ったが、私が行った事はたったひとつだけ。
昆虫の"擬態"するという能力のみを飛躍的に向上させたのだ。

私は彼らを街に解き放った。
想定を遥かに超える適応能力だ。
彼らは見事に擬態し人間の生活圏に混ざり込んだ。
もはや生み出した私にすら見付け出すのが困難な程に。

私はそれを"混蟲-こんちゅう-"と呼ぶことにした。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



↓展示詳細↓

■『人工UMA展』
- Artificial Unidentified Mysterious
Animal Exhibition -
  2018/05/30-06/10
  OPEN 12:00-18:00
※最終日のみ16:00まで
  期間中無休
http://www.combine-art.com/html/gallery/ga_schedule.php

■会場
  BAMI gallery
  〒600-8824
  京都市下京区二人司町21番地
  TEL 075-754-8154
  office@combine-art.com
http://combine-art.com/html/gallery/ga_access.php

■発表者
釜匠 (かま・たくみ33歳)
佐野曉 (さの・あきら37歳)
宮本大地 (みやもと・だいち27歳)
松本央 (まつもと・ひさし35歳)
遠藤良太郎 (えんどう・りょうたろう31歳)
太田夏紀 (おおた・なつき25歳)
岡部賢亮 (おかべ・けんすけ28歳)

▲TOP
4展<読書感想作品>




展覧会に参加させていただきます。


「4展-Shiten-」Round10<読書感想作品>


京都BAMIgalleryで開催される4展も今回で10回目です。
今回は<読書感想作品>というテーマで、各作家が影響を受けた1冊の本と共に作品を展示致します。

私は「動物の命は人間より軽いのか」という大学生時代に読んだ本を選びました。
その書籍と共に新作を一点展示させていただきます。


ーーー<書籍紹介文>ーーー

「動物の命は人間より軽いのか」マーク・ベコフ著/2005/中央公論新社


"沈みゆくボート。
一人、または一匹を放り出せば残りが助かるとしたら…。
さあ、あなたならどうする?"

この見出しを書店で見かけた瞬間、私は迷わずに本を手に取りレジに並んでいた。
当時大学三回生だった私は腑抜けていた二年間を抜け出し、ようやく作品制作を始めたところだった。
そのきっかけになったのは飼育していた動物を自らの不注意で死なせた罪悪感と、自身への嫌悪感からだった。
その行き場のない感情を噛み砕くために、この本は正に適役だと思った。
そして、これから私が作品を通して表現していく"核"を決定付けるものがこの本の中にあるに違いないと思った。

読み始めはその内容にただただ頷いていた。
しかし、動物愛護という"正義"から一方的に放たれる言葉に次第に読むのが辛くなっていった。
そして読み終えた時には、著者をはじめとした動物愛護者と自身との距離があまりにも遠いことに愕然とした。
遥か高い所から崇高な話しをしていても、理解が深まるどころか疎外感を感じるだけだ。

私が求めているものは、表現したいものはもっと身近なもので、崇高な言葉を語っても所詮借り物でしかなく、結局は実感を伴った言葉でしか表現する事が出来ないのだと強く感じさせた。
それに気付けたという事を含め、この本は間違いなく以降の私の作品制作へ強く影響を及ぼした一冊だ。

釜 匠

ーーーーーー



なぜその一冊を選んだのか、
どのように影響を及ぼしたのか、
それぞれの作家の"視点"を探る興味深い展覧会です。

是非御高覧下さい。



↓以下展覧会詳細↓


4展 Shiten Round10 テーマ『読書感想作品』
2018.05.02 (wed) - 2018.05.13 (sun)
OPEN 12:00~18:00
期間中無休
※最終日午後4時閉廊
COMBINE office /BAMI gallery

▲TOP
京都府新鋭選抜展2018




告知とご報告です。

昨日より京都文化博物館にて開催となりました
「京都府新鋭選抜展」に出品させていただいております。


今回大変ありがたい事に最優秀賞を受賞させていただきました。









推薦していただいたCOMBINE/BAMIgallery及び、
選考していただいた審査員の方々、
京都文化博物館の方々に深く御礼を申し上げます。

誠にありがとうございました。

これを励みに更に良い作品を制作して参ります。

尚、1/28と2/3には出品作家によるギャラリートークが開催されます。


皆様是非ご高覧下さいませ。



↓以下展覧会詳細です↓
京都府新鋭選抜展
2018年1月20日(土)〜2月4日(日)
月曜日休館
10:00~18:00(金曜日のみ17:30まで)
入場は30分前まで
入場料500円(大学生400円)高校生以下無料
京都文化博物館 3階展示室

▲TOP
2018年「B10展」



あけましておめでとうございます。

2018年です。
平成ではなんと"30年"

本年は昨年以上の制作密度を必須目標に掲げて着実に前進して参りたいと思います。

皆様、本年もどうぞ宜しくお願い致します。






早速ではありますが、本年最初の展覧会のお知らせをさせていただきます。





この度BAMIgalleryにて行われる新年第一弾の展覧会「B10展」に出品させていただきます。





A4やB5などの大きさの規格の中で最小とされる"B10"
そのB10サイズの作品だけを集めた展覧会です。






「ハコゾウ」






「ヒキダシカバ」






「クラシックキリン」






「スズメが三羽」







「テレビリウム」



私は以上の5点とシークレット作品1点の計6点を出品させていただきます。

シークレット作品の実物はギャラリーでしか見れないレア作品(?)です!
なぜシークレットなのかは御覧になればわかります…



展覧会は1月5日からですが、搬入は昨年末に完了致しました。













覗き込まなければ観る事が出来ないような小さな作品がズラリと並ぶ様子は、手前味噌ではありますがとても格好良いです。

最小の空間に凝縮された各作家最大限の個性を是非御覧下さい!




---------------
BAMI gallery移転 3周年記念企画
『B10展』
---------------
2018.01.05 (fri) - 2018.01.14 (sun)
OPEN 12:00~18:00
※1/10(水)休廊

▲TOP
2017
今年は沢山の出来事があったにも関わらず、それに反比例するかのようにブログの更新が滞ってしまい反省しております。


気付けは2017年も残すところあと数日。
せっかくなので、簡単ではありますが振り返りながらご報告をさせていただきたいと思います。


まずは3月に初の広島となる福山天満屋での個展がありました。





8月には初の地元大阪個展となったあべのハルカス。





そして、10月には台湾のArtTaipei2017におきましてCOMBINE/BAMIgalleryのブースより個展を開催していただきました。








2月には第二子である長男も誕生し、公私共に変化に富んだ一年となりました。



そして大学卒業10年の節目という事もあり、今までの画業を振り返ると共に、
それを踏まえてこれからどのような歩みで画業を進めていくのかを強く考える1年間でした。


よく「おかげさまで」という言葉を耳にし、私自身も頻繁に口にしてきましたが、
今年ほどこの「おかげさまで」という言葉を何度も強く胸に感じた事はありませんでした。


10年近くも画家をしていれば、それこそ沢山の方々を巻き込んで歩みを進めることになります。

まずは家族、友人。

そしてギャラリストやコレクター、売り場の方々。
画家として10年歩みを続けてこれたのは一重に沢山の方々の"おかげ"であり、また同時に"主犯"としての責任も募っていきます。


それらをしっかりと全て受け止めて胸を張って歩みを進める。

そんな2018年にしたいと強く思います。


釜 匠

▲TOP