どのくらいの覚悟?
May 22,2009
連休明けに(まぁ大分時間が経ってますが・・)
上山Dが出会った高校生(可愛い女子高生です)が
何と偶然にもここ・香川出身だったので、売場に
遊びに来てくれた。
進路も(まだ高2なもんで)はっきり決めかねているけど
絵を描くのが大好きな彼女は、とてもシャイで傷つきやすい
無口な子です。。
それが、、何とも大胆な構図の迫力ある絵を描いている。
そのギャップがまたまた?!ですね
とっても良い子で、他の絵も見たいナァと思わせる絵を描く
彼女は、これまた偶然にも、うちのCOMBINEの作家さん
奥野先生の職場にも縁があった・・
不思議ですネェ
奥野先生にもよくよく伝えておかなくては!!
と思ってますけどね。
こんな風に絵を描きたいとか美術関係に行きたいとかいう
若い方々の一つの通過点としてうちのCOMBINEが
早く大きくなって助けて上げられる場所にならないと・・
と、、改めて思ったわけですヨ・・
東京に行かなきゃ・・何も始まらないというのではなく
どこにいても才能があれば出て行けるのだと
私は思っているけど
実際問題はこれが実に難しい事なんだよね
私たちができる事は
ほんとうに些細な事で
一番大切なのは本人にどこまで自覚があって
どれほどの才能があって・・・
人に誰かに何をしてもらうかではなく、自分が
何をどうできるか・・・なんだと思うけど。。
まぁ
どのくらい覚悟ができているのか?・・・・
って事だよね。。。
岡部あおみ カルチャーパワー
May 21,2009
来月、永吉さんと鵜飼さんの二人展
があって、そのDMが出来上がってたけど・・
これは、、、なかなか、、
マニアックな世界ですヨ。。
鵜飼さんの立体を1点見てきましたけど・・
すっ、ごい!
なんか・・なんと言うか・・表現できない。。
かわいいとか気持ち悪いとか
不気味とか、、そんな一言で片付けられたら・・
ちょっと違うでしょ!!って感じ。。
現代アートをされる人たちはすごいみんな頭が良いん
だんなっていうのはすごく実感しているけど・・
だってこの気持ちを理論として展開させていく能力は
すごいです。。
見るだけではわからないものが
現代アートの場合は多いんだけど
そこに少しヒントとなる言葉があれば
入っていけるんだということは
すごく自分自身の体験からも言えることです。
なので
上山Dから渡された”武蔵美”の岡部ゼミでの
対談集・・(これはHP上にアップされているので
・・・どなたでも見れますよ・・)
これはかなり興味を持って読みました・・
”面白かったと一言で言えば終わり”なんだけど
やなぎみわさんとか
かなり勉強になったし
彼女ってすごい頭の良い人なんだって改めて感心
したわ!
・・・こういうすごい方々の話を今の若い作家さんたちも
ちゃんと聞いたほうが良いんじゃないの?
って思ったりしたんだけど・・・海外で活躍するとか
作家としての活動をするっていうのが
どういう事なのか
もっとちゃんと見て考えた方が良いよって・・・
ポリシーもなく海外で個展をする事だけが目的では
この対談にでてる人達の足元にも及ばないと
思うけどねぇ・・・・
がんばれ草食系
May 17,2009
錦市場のブッティクのような
”やおや”ではまるで”ナス”が宝石
のように輝いて並んでました、、うーん!!
私の好きな場所(食いしん坊なので・・)の一つで
はりありますが・・・
旅行者の悲しさで持って帰る!という事で
かなり制限されるお買いものの質と量・・残念。。
京のおばんざいとか買いたいヨォーー
ところでさ話はかわるけど
・・ホンと脈絡のない文章だヨネ・・
今朝ったら
街宣車のオンパレード!!
交通渋滞のひどい事
どの道行っても2台3台の連なったそれのおかげで
延々と車の列・・・・
ネェ
どんな良いこと言っててもさ、他人の迷惑になる
行動、行為は・・・許されてるものではないように
私は思うけど・・・
おまけに白バイも走りまわってる割には
街宣車からマイク越しに
「白バイカッコイイネェー!」
とか言われて
笑って手を振る、おまわりさん!!
あんたも、、おかしいんじゃないの?
・・・とか思いつつ、我慢してノロノロ
運転して出勤しましたが・・・・・・どうも
腑に落ちない気分だわ!
大体日本人ってばもともと草食系の国だと
近頃つくづく思いますねぇ
今の若い人がこの国をどの方向に持って
いってくれるのか?とーーーても楽しみです。
草食系男子とか言われているけど
本来、血とかに強いのは女性の方が本能的に
強いと私は思うので、これからはきっと
willの言うように世界は女性しか残って
いないかも?と思いますよネ。。
京都行き
May 14,2009
渡辺政光さんの個展・・
おしゃれな白い空間がそこにはありました。。
今回は作品に”色”がありましたよ。
金の箔の色が
鈍く光って
白と黒の中に不思議なトーンで静かな空間を
作ってる。。
会えなかったのが残念だけど、いずれ来るそうなので
その折にもう一度来てゆっくりと話を聞きたいと
思ってる。
日本画にあるような世界観を版画の技術を使って
表す、、その意味を知りたい。
まぁ、しかし彼の作品はDMや写真で見たのでは
なかなか伝わらないだろうなぁ~~と改めて思ったわ
その空間の中に身を置いて初めて流れる時間や記憶を
追想する・・・みたいな?そんな感じかナ?
おかげで久しぶりに友人とも会えたし、飲んで食べて
ほんとうにつまらない話を、それこそ
何があったんだ?ってくらい大笑いしながら
喋ってましたねぇ。。
上山Dや友紀ちゃんに申し訳なかったかな
お仕事の邪魔しちゃいました・・
月澤くんの極楽堂も今回の私のメインの部分
朝日新聞に載ったおかげで連休中は大賑わいで
蜷川美花グッズも売れたらしいし
”毒まんじゅう”に至っては
全国から問い合わせが来ているらしい・・
おいおい!すごいじゃないか?
いよいよ本格的に彼も頑張るんだネェ--
あれこれアイデアいっぱいらしいから
期待してるよ
私が彼の書店が好きなのは、本屋さんでウロウロ
して欲しい本を探す手間が省けるから・・かなり
マニアックな古書がいっぱいあるので・・・・
私って意外に日本のドロドロした部分が好きらしい
土着的気質らしいので
今日もなかなか面白そうな本
2冊ゲットです!
生命
May 13,2009
5月5日の節句
”ちびま”(孫)の初節句を祝った。
うーん、、人間ってのはやっぱりすごいもんだ。
生まれてたかだか半年やそこらで
もう一人前の人のように感情がはっきりできている。
人の進化の早さにちょっと改めて驚きと感動を
覚えたねぇ!
泣いたり、怒ったり、笑ったり・・・でそれに
振り回されてる廻りの大人たち・・
人間の一生、たかが100年未満の時の流れの中で
こんな風に誰からも愛される時期なんて
ほんとうに短い時間
でも
その時にどれくらい愛されて育ったかで、その子の
後の人生が
(というより人としての資質ができてくるのかな?!)
決まってくると思うと・・
我ながらよく二人も生んで育てたもんだと思うよ!!
きちんと人として育ててあげられたのか・・・・・
すごい不安だけど。。
何だかんだいろんな意見、考え方あるかとも思うけど
あえて批判されるのを覚悟して言えば
やっぱり一度は(女として生まれたからには)
生命というものを生み出して育てて初めて分かるものが
いっぱいあると思うよ。
これは欲しくてできない人に対してではなく、健全な
肉体をもっててあえて子供をいらない!と言える人達
に対してですけどね・・・