RECENT POSTS
植田崇裕 Video Art展、無事終了いたしました!
8月29日(月)からスタートいたしました



植田崇裕
Video Art 【テリトリーの変化と浸食】






本日をもちまして無事終了いたしました。



残暑厳しい中、また台風によるお足元の悪い中
たくさんの方にお越しいただき誠にありがとう
ございました。


この展覧が始まるに当たり当ブログにて





------------------------


今回の展覧は彼のこれからの
スタートラインになれば、、そういう思い
が私の中では強くあります!


彼が今後どういう具体的活動を提示して
くれるのか?


実に楽しみです。


------------------------





と、、、書かせていただきましたが、








会期中も彼とは色々な話をしました。






大変な道のりであることは誰が考えても
明白です。しかし挫けることなく、、、







強く、そして自分に厳しく夢に向かって
ひたむきに駈け出してもらいたいと思い
ます。


そのために今回の展覧をスタートライン
としてもらえればと切に願います。





そんな彼から今日嬉しい報告がありました。




2011年11月19日(土)から11月26日(土)まで
開催される、






オフィシャルホームページ

↓ ↓ ↓ クリック

http://www.kisfvf.com/top.php



第14回京都国際学生映画祭の特別企画






---関西学生映像イズム(関西学生作品特集)---

関西で学ぶ学生映像作家たちをクローズアップ!
映像の世界で飛躍をとげていく、彼らの映画に
対する思いに迫ります。プログラムでは彼らの
作品上映とともに、作家同士が対談するトーク
ショーが繰り広げられます。互いに思いをぶつ
け合うことで見えてくるものとは・・・。

--------------------------------------------


に選抜されました。


当企画のコンペティション部門に彼は出品
していたのですが、残念ながら落選、しかし



映画祭実行委員の方より



「実行委員の中でも多くの支持を集めましたので
ぜひ『関西学生映像イズム』にご出演していただ
きたいと」



というありがたいお声掛けをいただき上記企画に
参加させていただくことになりました。



開催日は11月19日、20日、23日
どの日時かは現時点では未定ですが、、

植田君の作品上映及びトークショー企画
があります。


内容が分かり次第、、当ブログにて改めて
ご報告申し上げたいと思います。




頑張れ、、そして目指せ!



京都、、いや、、日本の



ビルビオラ、植田君!!!







▲TOP
アシスタント石本退職についてのお知らせ
拝啓 残暑の候、ますますご清栄の段、お慶び申し上


げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し


上げます。





さて、これまでCOMBINEのアシスタントとして皆様方


の窓口対応又当ホームページのブログ等にて企画や作家


の様子、日々の状況などをお伝えさせていただいており


ました石本有紀ですが、残念ながら2011年9月15日を


もって本人の一身上の都合により、退職いたすことにな


りました。





約3年前のCOMBINE/BAMI gallery開設時から参加し


ここまで大過なく頑張ってくることができましたのも、


ひとえに皆様方の温かいご指導ご鞭撻のおかげであると


心より感謝いたしております。これまで賜りました


ご厚誼に対し本人とともに厚く御礼申し上げます。





なお、現在ご覧頂いております石本のブログですが、


システム調整の上、おおよそ9月5日から10日位の間


にCLOSEさせていただくことになります。


これまでご覧頂いておりました皆さま方には誠に


申し訳ございませんが、何卒ご了承下さいますよう


お願い申し上げます。





後任に関しましては現在求人中です。


決定次第改めてご連絡申し上げたいと思います。


まずは略儀ながら書中にてお知らせ申し上げます。





平成23年8月31日

COMBINE/BAMI gallery
ディレクター 上山潤

▲TOP
高松明日香さんからの手紙
先のブログで紹介させていただきました、高松明日香さん
の高松天満屋における夏休み企画【子供絵画教室】ですが、
本日好評のうちに無事終了したとの報告がありました。



この企画を初めて聞いたとき、高松さんには良い勉強にな
るんじゃないか?と感じました。



彼女と彼女の作品について何度か話した中で、“絵が持つ力”
という事がテーマとしてありました。ある種のプリミティブ
な力、そして現代においては様々な情報の渦の中での格闘に
近い感覚・・・・これを本当に再認識するにはと考えた場合、



子供から発信される無限の力を目の当たりにするのは彼女が
闘うテーマとしての絵の力=絵と絵のイメージとの共鳴とい
う部分には最高の刺激になるような気がいたしました。



そして彼女から今回の企画に関しての感想が早速に送られて
きましたので、当サイトをご覧の皆様に紹介したいと思いま
す。




***********************************************





高松天満屋でのワークショップについて
2011.8.14 高松明日香



この度はこのような機会を頂きまして、
ありがとうございます。


普段の生活の中では小学生と接する機会があまりなく、

不安もありましたが、5階の売り場の方が一致団結して

協力してくださったおかげで、無事ワークショップを

参加者の方と楽しく終えることができました。





それぞれの参加者が自発的にどんどん作品を制作し

ていく様子などを見ていますと、どうして人は大人

になるにつれて絵を描かなくなるのだろうと思うほ

ど、楽しく絵を描いていました。





デパートの売り場という、多くの人が行き交う中

での制作ということで、ある程度の緊張感を持っ

て参加者が作品を制作できたのではないかと感じ
ました。

小学生低学年の参加者が多かったので、必然的に

お母様がお子さんについてくださったおかげで、

普段のその子の様子や、どんな絵を描いているの

かを教えてもらえたことで、初対面ですが一人一

人の的に当てられる(中心ではないにしても)アド

バイスができたのではないかと思います。





今回のワークショップで意外であったところは、

我が子の描く絵について不安に思う事や、どの

ようなところで絵を習わせたらいいのか、など

お母様から子どもに対しての美術教育に意見を

求められる事が多々あったことです。





美術を含め芸術というものはどこにも正解のない

分野です。ですから余計にお母様はこのような

質問を誰にしたらいいのか分からない様でした。

たくさんの作品を子どもにみせ、いろいろなこと

感じて、親子で言葉を交わすことが、まずは教育

としていいのではないかと伝えました。

ワークショップを通じて幅広い世代の方とお話し

できたことは、いつもの売り場の雰囲気ではあま

りないことなので、これをきっかけに美術に関心

を持つ方が少しずつでも増えていく事を願ってい
ます。




******************************************


高松明日香

twitter
↓↓↓ クリック

http://twitter.com/takamatsu_asuka


blog
↓↓↓ クリック
http://takamatsu-dayo.blogspot.com/

▲TOP
黄金の茶室



黄金の茶室というのがある。





一般には豊臣秀吉がその権勢を誇示するために作ったものと
の認識があり、侘びや寂びという利休が確立した茶の世界の
対極に位置している。




当時そして現代においてもその印象は、成り上がりの露悪
趣味として捉えられており、利休から流れを汲む茶室に比
べ醜悪至極であると断罪されている。その歴史的位置づけ
は、天皇に献茶を行なうという権勢誇示の一大イベントの
ために造作されたパビリオンのようなものであり、また別
の解釈としては利休の推進する侘茶の世界に対するアンチ
テーゼとも捉えられている傾向がある。




自分が現世のあらゆるヒエラルキーの頂点であり、全ての
行いは権力者である自分の懐の中で起きるはずなのに、利
休が作り上げた芸術の世界においては、時の権力者すら歯
牙にかけない状態に大きな憤り?嫉妬を感じ、その対極を
具現化、侘び寂びに対する煌びやかな空間を現出し、侘び
寂びという芸術性を飛び越え、表面的な印象からくる“貧
乏臭い世界観に対する罵倒、嘲笑を投げかけたような感情
を黄金の茶室は性格として持たされた。



現在、この茶室を文献から考察し復元されたものが各所に
存在する。


純然たる歴史的検証とその来歴を帯びた茶室という興味で
はなく、秀吉が掴んだ天下というものに対する想像をかき
立てる代物として、展覧場では鑑賞する人間の興味を引き
付けている。



私は、茶はしない。そして現代の茶道界にも興味はない。
しかし戦国期に花開いたこの文化自体には興味がある。こ
の文化を飛躍的に発展させる素地を築き上たのは間違いな
く利休であろう。しかしそれは、創作、芸術家としてであ
る。全体的な文化のプロデューサーとしてはやはり織田信
長だったのではないかと私は思う。



信長なくしては利休を初めとする茶人と呼ばれる芸術家は
大成しなかったと思う。信長以降、いや彼以前の大名も含
め、幕末までそうなのだが、大名は彼らに茶頭というポジ
ションを与え、芸術家として庇護しつづける。しかし、信
長のプロデュースは、後の大名が行なった庇護とは明らか
に一線を画する。



信長が後年の大名と違う最大のポイントは、“価値”を発
見したのである。



信長は重商主義である。基本的な国家形成概念は、商業
を軸としてとらえていたように思う。



それは貨幣を初めとする流通などを国家の中心に置き、
兵隊軍人すらも専業という職業性を打ち出したのも信長
が最初である。そして情緒的な上下の関係ではなく、信
賞必罰、成果主義も彼の組織運営の柱であった。



その彼が新たに発見した価値とは、等価性のない芸術と
いう無限の価値を生み出す行為と、それを作り出すアー
ティスト、そして彼らが直接的間接的に関与する“作品”
と呼ばれるものであった。そこにはそれまで流通してい
た商品という概念ではなく、物としての相対的価値判断
が整然としない“作品”という新たな価値が含まれてお
り、それを自分の国家形成上有益な概念としてプロデュ
ースしたのである。



極端には、茶壷一つが一国に値するという価値形成は、
信長が最初に公論として最大規模に確立したと考えられ
る。茶会の開催も許可(この場合恩賞に値する)を与え、
許可をもらう為に皆が争ったなどという価値観は信長以
前の大名には皆無であり、また茶会許可という価値観そ
のものは、戦争して一国を奪うそして与えることからす
るとかなりのローコストとしての恩賞が生み出せるので
ある。費用対効果から考えてもかなりの即効性を発揮す
る。




プロデューサーとしてその概念を具体的に形成する上で、
利休と言う不世出のアーティストは必要不可欠な存在と
なった。また、利休にしても、茶及び自身の芸術発展に
は信長というパトロンは絶好の存在として映ったに違い
ない。



目的は違えども、お互いの手段が合致したことに疑問を
挟む余地はなかったのではないだろうか?そして目的は
相違するが最終的結論から考えても相互に不都合が生ま
れる部分も少ないように感じられる。現代に至る芸術と
いう世界は、所詮金持ち権力者が介在してこそはじめて
成立する側面を持っている。流通という経済が備わらな
いでは成立しないし、芸術家が芸術家たる位置を世の中
では確立できない。経済と無縁の立場で芸術家と言って
も、それは趣味人としてしか客観的には捉えられない。




利休という芸術家の存在の新しさは、それまで完全に家
来的技術者であった、それぞれの技巧分野を、フリーな
立場で契約的な形を持って表現したところにある。そし
てそれを信長という希代のプロデューサーに見出され世
の中に表出していった事に、茶という文化の発展側面が
ある。お抱え!という概念で家中の宝などという狭小な
概念でないことは一目瞭然であろう。



ここまで利休は良かったと思う。セルフプロデュースに
も大成功を納めた。




しかし、この後イレギュラーな権力交替劇が発生する。
本能寺である。




秀吉権勢初期、利休は理想を持ちつつも権力者の良き
アートディレクターとして秀吉を支えたであろう。
関係も良好であったはずである。しかし、最大に相違
していったのは、信長と共に作った価値観、それはあ
る種協同作業のようなものであったと思うが、秀吉は
利休という存在の正当な価値を理解できなかった。利
休の存在そのものも、信長から自分への権力が移乗し
た時に相続したとしてしか理解していなかったのでは
ないだろうか??




秀吉からすると自分を飛び越えた価値の創出者など、
存在として理解できよう筈も無い。



このポイントから利休と秀吉は解離していったと思う。



そして利休にしても秀吉に対する悪感情がなかったな
どとは言い切れない。それは言葉悪いが“成り上がり
者”“百姓上り”という感情が心の奥底にあったので
はないだろうか?信長という存在とのコントラストと
して秀吉を常に比較していたのは間違いないであろう
し、将来的な茶の世界観についてもすくなからず悲観
的になったであろう。



どこかの時点でそれら悲観要素に対する防波堤が必要
になると言うことは感じていたであろう。



私の考える利休と秀吉の対峙した関係とはそういった
ものであり、その形の表れとして黄金の茶室というも
のが出来たと考えていた。



しかし、以前この復元茶室を見た。




正直な印象として、あれっ??と思った。。




露悪趣味でもなければ醜悪さもない。。
それどころか静かで凛としたものを感じた。



もちろんライティングの関係もあるのだろう。
少し薄暗い環境の中にあった。しかし当時の
ライト、光量を考えるとまず間違いなく薄暗
い環境であったであろうし、そんなにこの見
え方に大差はなかったと判断できる。



そうなると??うーん??



秀吉の権勢誇示の象徴であることは間違いないが、
一体誰がこの意匠を考えたのか??



ひょっとして利休??



という感想が胸を突き上げた。。そしてなぜか
自分の中でこれは間違いなく利休が作ったと確信した。。




金という素材は、“金ピカ”という言葉が示すとおり、
なぜかチャラチャラし印象を持つ。しかし金の素材自
体は実は深い印象をもったものであり、これだけ科学
が進んだ世の中にあって印刷技術の世界では、その再
現がまだ確立されていないのである。それは、金は色
では無いのである。




細かい粒子から構成される物質であり、見る角度によっ
て光の反射が異なり、色の陰影が変化するのである。だ
からインクによる再現が現在でも不可能なのである。例
えばカメラで撮影したとしても正面から撮影したものと、
斜め、もしくは横ではその陰の出来方がマチマチであり、
全体の正確な色彩は掴み取れないのである。



この金という不可解な色彩が占拠した空間である黄金の
茶室には、不思議な印象が体を支配する。



ましてや文献から分かるのであるが、この茶室の障子、
畳は全て朱色なのである。金と赤のコントラスト…すご
いゴテゴテ感があるようだが、実際にはなんともいえな
い緊迫した空気が生まれるのである。。



侘びの茶室と明らかに空間の色彩構成は違うのだが、
しかし空間が訴えかける意味という点では少し類似
するものを感じなくはない。それよりも強烈な拘束
感を黄金の茶室は感じ、頭よりも体に響くような感
覚が生まれてくる。



ただの金箔を貼り付けただけの“箱”では無いのである。
そこには赤とのコントラスト、金という素材の放つ色彩
の微妙さが、かなり精密に計算されたものが見受けられ
るのである。。



こうなるとただの建築職人の技ではないのは明らかで、
確実にアーティストの感性が計算として盛り込まれてい
ると考えても不思議ではない。ここまでの計算が出来る
次元の高い芸術家と言えば間違いなく利休であろう。



利休は最初から侘びや寂びの世界観だけの人だったの
だろうか?



私は違うと思う。侘びや寂びへの方向性に突き進んだ
のは自身の表現結論だったような気がする。



その結論がでるまでは、たぶん利休が表現する茶の世界
観は大きく触れていたのではないだろうか。そして秀吉
という権力者との距離も具体的には出来なかったのでは
ないだろうか??



利休の“好み”や“名物”という概念は、明らかに唐物
というそれまでの絶対的価値に対する新たな価値創出の
挑戦であり、これからも新たな茶の世界の創造的行為が
読み取れる。



それまでの価値を打ち壊し、新たに創造するアナーキー的、
パンクな行動。。



侘び寂びの対極にある雅やかな空間世界への可能性も
もちろん視野にはあったと思う。また、茶の日常性、
インテリアという事についても考察したであろう。



以前利休の作る茶室の図面を見たことがある。平面図で
はないのである。飛び出す絵本のように組み立て式であ
り、現在の建築設計士が手掛ける模型のようなものなの
である。



これから考えても視覚的な効果だけではなく、空間表現
の可能性をかなり模索していたのではないだろうか?そ
の中にあって秀吉が天皇に対して行なう献茶のイベント
にこの黄金の茶室プランをプレゼンテーションしたとし
てもおかしくない。



実際、この茶室の色彩コントラストについてはある方が
述べられているが、ある種海外、異文化の影響を取り込
んだ部分が見受けられる。それこそが新しい茶文化に対
する挑戦だったのではないか?




金と赤という色彩からただちに連想されるのはカトリック
教の司祭の礼装である。



当時の堺の町にはフロイス以下の宣教師たちが盛んに
布教活動を続けていた。その強い影響があったと考え
るべきなのであろう。 



ついでにいえば、茶の湯の基本作法の一つである一碗の
濃茶を主客飲みまわす行為には、カトリック教の重要な
聖体拝領の儀式で、キリストの血に見立てた赤ワインを
金や銀のカップで飲みまわすことの、濃い投影があると
も考えられるのである。



事実、時系列で見ても、利休が追放という具体的疎外を
うけるのは、切腹10ヶ月前である。それまで燻った火種
がそれぞれの心の奥にあったかもしれないが、表面的な
反抗や対立はなかったはずである。



この時間的側面を考えても、黄金茶室製作時分、利休の
気持ちの中に最終局面的感情はなかったかもしれないし、
ひょっとすると茶の新たな世界観の模索の実例として黄
金茶室の製作をプレゼンしたという可能性は相当な確率
で存在すると判断できる。



だからこの時点で黄金の茶室の創意は後世伝わるような
形のものではなく、利休自らが設計意匠を考えたのでは
ないだろうか???権力者に寄り添うアーティストとし
てこの時点では立場を保持していたのであろう。。



私は復元茶室の実物を見たときそのように実感した。



歴史の中で両者が迎えた結末の象徴的な産物としての印象
に摩り替り、実際の製作時点にあった両者の思惑が変質し
たのだろうと考える。



しかし、ここまで後世に象徴的に印象付けられた背景
には、やはり、利休の終焉があまりにも強烈であった
からなのだろう。最高の芸術家という称号から一転罪
人に変化するという。。



茶人であり切腹というのも奇異な感じを受ける。明らか
に侍としての処遇であり、罪過を問う側の作為を感じる。
自分達の次元であくまで一介の家来として処断したよう
な印象すらある。



先に述べた秀吉との解離は早い段階から心底にはあった、
そして、いつか自分の芸術と茶世界の防波堤の必要性を
感じつつ、それでも具体的な自らの世界の防御を行なう
事無く、権勢に追随し、後世、秀吉の露悪趣味の権化と
なした黄金茶室まで製作していた利休が、突如反抗に転
じたのは何故だったのであろう???頑なな。。。



取り成す大名は多かったはずであるし、間違いなく七哲
は奔走したであろう。。



だが、利休が秀吉に謝する事はなかった。。



しかし、その反抗があったからこそ現代に伝わる利休の
“侘び”と言う世界観は具体化し得たし、この反抗が無
ければおそらく茶は、現代において違った形の文化にな
っていたのでは無いかと考えられる。



このキッカケはというか、決断は間違いなく




路地ヘ入ルヨリ出ヅルマデ、一期ニ一度ノ会ノヤウニ
、亭主ヲ敬ヒ畏ベシ



所謂、一期一会の言葉を残した



山上宗二の死がキッカケだったと思う。



宗二は利休の弟子であり、秀吉は信長の茶頭であった
今井宗久・津田宗及・千利休の3名を召し抱え、さら
に山上宗二ら5人を加えて「御茶頭八人衆」とした。
序列においても4番目という高位に位置していた。



しかし、性格に難あり。



権力に結びついた高級サロンの文化になった茶道は
「茶道のための茶道ではない」と批判、自分の信念
を曲げない人物であり、さらに嘘をつけない、思っ
たことをすぐ口にする性格だったことも手伝い、秀
吉の怒りを買った。



そして師匠に対しても「山を谷、西を東と 茶湯の法
度を破り、物を自由にす。但宗易(利休)一人の事
は目聞なるに依て、何事も面白し。平人 宗易を其
尽似たらは、邪道と云々。茶湯にては有間敷者也。」
などと苛烈な批判を展開している。



純粋な茶人・アーティスト宗二は、茶頭としては、
速い段階で秀吉の元を出奔?追放の処分を受けている。



しかし秀吉小田原御陣の時、北条家茶頭を務めていた
宗二は秘密裏に利休に面会した。



弟子を思う利休は秀吉への取り成しをし、一旦は許
しをもらうのだが…



「秀吉公にさへ、御耳にあたる事申し、その罪に、
耳鼻そがせ給せし」



と、後の文献が書き残すように、秀吉の逆鱗に触
れるようなことを再度言い、残虐な殺され方をした。。



この場面に間違いなく利休はいた。直接殺害現場にい
たとは思えないが、同じ時間、同じ場所には間違いな
くいたのである。。



利休は宗二の死から10ヶ月後の天正19年2月13日、
同年2月28日 切腹した。



この10ヶ月間に茶の世界の本質は完成し、黄金の
茶室は秀吉露悪趣味の象徴的造作物と変質したの
だと私は思う。それほどこの10ヶ月は利休の茶の
完成には大きな意味がある。



ある意味それまでの目利きや芸術的創作行為など、
この死して完成させたものに比べれば如何程のこ
とも無い。




信長から始まる利休の茶という芸術構想はかなりの
スピードで上り詰め、秀吉時代に大きな価値観の変
質を余儀なくされる。芸術の域から、宗二曰くの社
交を中心にした高級サロンへ。。



信長が許容した独立性は閉塞する。。。。



それまで目をつぶってきた事が…



宗二に対する残虐な刑死が、自らの大きな防波堤
になってしまうようでは、面目が廃るだけに留ま
らず、茶という芸術が壊滅してしまうとかんがえ
たのではないだろうか??。。



あくまで権力者に媚び諂う事を拒む、頑強な茶人
・アーティストである弟子・宗二の生き様は、
利休をある場所へ追い詰め、具体的な行為に走ら
せた。



それこそ“死”であり、自身の茶の完成である。
今の自分の茶に対する完成を変質変形させること
なく不朽の芸術として後世に残す、一種の作品創
造の行為として積極的な“死”を選択したのでは
ないだろうか???



秀吉という人間と決別するため、権力者の庇護の
もと高級サロンと弟子に批判され続けた状況から
抜け出し、確固たる自分の考えで突き詰めた極限
の茶の世界に修正するため。。。



そのための秀吉に対する具体的な反抗行為だった
のではないだろうか??



黄金の茶室を利休が作ったかどうか分からない
現代の認識、秀吉が作ったという認識こそが、




利休が最後に死を持って貫徹し表現した茶の世界の、
蓋のように私は感じる。。




そして



黄金の茶室は利休が作ったと思う。。。。



Twitterボタン
Twitterブログパーツ

▲TOP
阿部瑞樹 solo exhibition 『 from the car 』
本日より阿部 瑞樹 solo exhibition


 『 from the car 』

2010.11.15 (mon) - 2010.12.10 (fri)
gallery close 11/21・27・28・12/4・5
open 11:00~18:00


BAMI galleryでスタートいたしました。


今朝は阿部君が最後の搬入作品として
”お下げ髪のポルシェ”を抱えて


やってきてくれました!!












今回のタイトルは


『 from the car 』


個展に際して彼とスケジュールを含め
何度か話をしました。


その中で私も彼も重要と感じていたことは、
これからの事、すなわち芸術家・アーティスト
としてのテーマ性・・作品に対しての哲学でし
た。


今はまだ何も明確な答えは当然示せない
のですが、しかしながら厳然とここが原点
という意識の元、、、



彼が、

原点として選んだタイトルが



『 from the car 』



車から!でした。








Twitterボタン
Twitterブログパーツ


▲TOP