RECENT POSTS
マスクを1200度で焼きました。

"2020年ゲシュタルト崩壊するマスク"
Masaaki KOBASHI
ceramic
2020


皆様 お元気でしょうか。

新型コロナウイルス緊急事態宣言からひと月が経過しました。。
手作りのマスクがかなり浸透し、一つの文化を形成しかけているようです。
岡山の田舎でもなぜか少しづつマスクが出回るようになり、日に日に価格も落ち着いてきているようでした。
宣言は延長となったものの、
マスクの価格と呼応するかのように、(逆なのかもしれませんが)
世間は状況を注視しながらも精神的な少し落ち着きを取り戻し、これまでのことを総括したり、これからのことを考えたりしつつあるように見えます。
僕はといえば、いくつかの重要な個展が中止に追い込まれたものの、もともと平時は人の多い場所にあまり出かけない仕事。
ただただ仕事場にいました。
もう、家の中ではマスクはしません。

そう、家の中ではマスクをしません。
思えば
4月11日
松坂屋名古屋での個展中、愛知県緊急事態宣言によりお店は急遽休業。
個展が途中終了となり、岡山の自宅へ帰ったのでした。
「あなたは感染者の多い地域に何日も行っていた人」ということで、
以降2週間、自宅ハナレのアトリエにベッドを持ち込み隔離生活を送っていました。

「お父さんご飯!」という声が聞こえるとマスクをして、母屋の勝手口に食事を受け取りに行く。
息子や娘が入れ替わり食事を高いところから、僕の差し出すお盆に乗せてくれ、部屋へ持って帰る。
このような生活も数日たつと、なんだか飼われている犬のような気持ちになって来て、これはこれで悪くないかもしれないと思いながらも
作業とベッドのあまりに近い距離感にとまどい、なかなか制作は手に付かなかったのでした。
体は健康。個展は途中で終わったものの、名古屋ではみなさんによくしていただいたという思いばかりで気持ちも落ちてはいない。
食事を待ちながら、昼も夜もなく作業してはゴロン。作業してはゴロン。
作業が進まない。
そして、何度も使って、今は新しい物を使っているのにも関わらず捨てられずにいる使用後の不織布マスクを眺めていたのでした。
マスク。。。マスクってこんなんだったっけ。

・・・・・

そういえば
僕は名古屋に行く前からやっぱりマスクの事を考えていたのでした。

あーマスクがいるなあマスク。
マスクと言うものがこんなに大きい存在になったことはなかった。
マスクマスクマスクマクスマスクマスクマスク。
マスク?マスクってなんだったっけ?
いや、もしかしてマスクじゃなくてマクス?
マスクの中にマクスが入っていても気づかないくらい
世の中ではマスクが求められていた。
ホテルでも、移動中でも、会場でも、マクスしないと、マスク。
ズボンをはき忘れても恥ずかしいだけだが、マスクはダメ、入店を止められてしまう。忘れてはいけない。
そのくらい貴重なマスク。

マスクってこんな感じのものだったっけ?わからなくなってきた。
手作りのマスクも送っていただたいたり、
粉塵作業の仕事柄、マスクの備蓄はある程度ある。
それでも、何度も使って何度も洗ってケバケバのマスクが捨てられない。

もはやマスクは信仰と重なり、マスク本体は偶像のように神格化されかけている。
耳なし芳一が全身にお経を書いて怨霊の手から逃れるように、マスクをすることで、疫病の魔から逃れようとすがる私。
もはやマスクなしでは外は歩けない。
カタカナのヌを何度も書いているうちに、ヌってこんな字だったっけ?とヌのことが分からなくなってしまうように
マクスの情報が多すぎて私の中でのマスクがゲシュタルト崩壊している。

・・・・・

そして、マスクだったかマクスだったか、もうよくわからないけど何か大事な白いそれらをならべて眺めている。

AM1:00

そうだ、焼こう。
大地を生み出した高温の炎で焼き、物質としてのマクスを昇華させ、偶像としてのマスクの形象を陶に置換することで、この概念を永遠化して成仏させるのだ!

磁土の泥漿を丁寧にマスクに塗り電気窯に入れた。

1220℃で焼成。

・・・・・



どうみてもマスクなのに、まったくそうではない「それ」が目の前にある。

前にもましてさらによくわからなくなってしまった白いそれ

これは、なんだろうか、触れるとカサカサと音を立てた。

すこし力を入れるとお骨のようにパリパリと割れた。




▲TOP
アートコレクターズ2020年3月号発売されましたね。
アートフェア東京まで一か月を切った感じになってきました。
いろいろありますが、
僕がすることは一つ
ただただ、作り続けています。
さて、
本日発売のARTcollectors'(アートコレクターズ) 2020年 3月号
「飛び込め!熱きコレクターたちの世界」
中特集:アートフェア東京2020関連記事の中にて
ご紹介いただいております。
ぜひご覧ください。




アートフェア東京公式ページ内にて
出品予定作品をご覧いただけます。(新作でき次第随時追加更新してます)
↓↓↓↓
https://artfairtokyo.com/2020/galleries/607

こちらもぜひご覧ください。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
小橋順明 @ ART FAIR TOKYO 2020
COMBINE/BAMI gallery
Masaaki KOBASHI will be showing his new artworks at ART FAIR TOKYO 2020

2020.03.19 (thu) - 2020.03.22(sun)
at 東京国際フォーラム ホールE & ロビーギャラリーProjects【ブース# : P04】COMBINE/BAMI gallery
https://artfairtokyo.com/2020/galleries/607
.
3月19日(木)
13:00-14:00プレスビュー
14:00-16:00 プライベートビュー
16:00-20:00 ベルニサージュ
.
3月20日(金)
11:00-20:00パブリックビュー
.
3月21日(土)
11:00-20:00パブリックビュー
.
3月22日(日)
11:00-17:00パブリックビュー
※最終入場は各日終了30分前まで。

▲TOP
どうして昆虫を作るのですか?


【呪いから解放される話】
ある時、いろいろあって、もうどこにも居場所がないと感じて、もう作れない。となったことがありました。
6、7年前のことです。
そんなとき
最終的に純粋に作りたいものを素朴に、愚直に作ってみようと
なんとなく作ってみたのが昆虫なのです。
作るのが好きだった子供の時のことを思い出そうとした程度のことです。

作ってみたら、やっぱり楽しかった。
陶芸とか、美術とか、あらゆる呪いから解放されて。
組み立てる瞬間のダイナミズムとか。
無心で作っていた子供のころを思い出して、どこに居るのかなんてどうでもいい。
結局作るしかないと思い直しました。

そして、ついでに
できたものが、充分に表現として成り立つ可能性があることも確認できたのです。そこを深めていきたいと、強く思いました。そうしたら、次の作品を作る気力が出てきました。

このような昆虫の作品たちを
僕はファインアートだと思って作っていますが
見る方からは、工芸かもしれないし、いまだ工芸や陶芸とのボーダーを彷徨っているようなものかもしれません。
でも、それがこの作品の面白さの一つにつながっているのかもしれないし、
良いと思ってもらえるなら、なんでもいい。
焼き物か何かわからないまま感動してもらえたらなおいい。
ブラタモリでも、縁(へり)が面白い、と言っていましたし。
そう思って作り続けています。
もちろん、へりからさらに飛躍したものを
生み出したいという欲もいつもあります。
***************************

小橋順明 @ ART FAIR TOKYO 2020
COMBINE/BAMI gallery
Masaaki KOBASHI will be showing his new artworks at ART FAIR TOKYO 2020

2020.03.19 (thu) - 2020.03.22(sun)
at 東京国際フォーラム ホールE & ロビーギャラリーProjects【ブース# : P04】COMBINE/BAMI gallery
https://artfairtokyo.com/2020/galleries/607
.
3月19日(木)
13:00-14:00プレスビュー
14:00-16:00 プライベートビュー
16:00-20:00 ベルニサージュ
.
3月20日(金)
11:00-20:00パブリックビュー
.
3月21日(土)
11:00-20:00パブリックビュー
.
3月22日(日)
11:00-17:00パブリックビュー
※最終入場は各日終了30分前まで。

▲TOP
制作中
謹んで新春のお慶びを申し上げます。

年末から蟻を作っています。
ルーペ付きアームライトが活躍しています。



モデルはクロオオアリの働きアリ中型です。

健やかで幸多き一年になりますように。

本年もよろしくお願いいたします。

▲TOP
8月ーお盆前、お盆、お盆の後
こんにちは
岡山は少し涼しくなって、あの暑さがうそのように
今朝などは肌寒く感じたくらいです。

先日は盆踊りで
最後にあまった金魚をもらって子供たちは大喜びです。
金魚といってもほとんど鯉の稚魚ですが。
それはそれでかわいいです。
今年は少しがんばって水槽をセットしました。




制作ですが
今日は
蝶の羽

を制作しています。



和紙、陶紙(パルプに陶土を練り込んで漉き、紙として造形できる素材)を細く切った物で翅脈を表現して、磁器土の泥漿で薄い翅を作ります。。
和紙で陶紙と泥漿をサンドイッチしたのち、少しずつ薄く溶いた泥漿を塗って強度を付けながら細かい翅のたわみを表現して行きます。
乾燥しては塗りを数回繰り返すので、意外に時間かかります。



さて、



”はじめての備前焼展”
2018.08.21 (tue) - 2018.08.31 (fri)
OPEN 12:00~18:00
期間中無休
※最終日午後4時閉廊

BAMI gallery
〒600-8824
京都市下京区二人司町21番地
TEL.075-754-8154 FAX.075-754-8154


さかのぼってお盆前ですが
combineギャラリーの取扱い作家さんたちが
備前焼体験をしに来ました。

普段体験受入れは原則的にすべてお断りしているのですが
この度は

その日の夜は前から行ってみたかった四手網で親睦会!込み!ということ



で最初で最後、僕も楽しみながらお受けさせていただきました。。

体験とは言ってもやはり美術家。
教えることなど何もありません。
みなさんひたすら土と格闘。没頭して作っておられました。。



そして、成果発表です!

焼成は電気窯ですがそこは特別展です。
小橋としても焼成担当として
もてる焼成技術のすべてを駆使して焼かせていただきました。
昨日窯出ししたのですが
金色が出たり黒いヒダスキが出たり、
良い「焼け」になったと思います。

小橋も備前焼を参考出品の予定です。

僕の勝手な想像ですが
それぞれの作家さんの普段の作品に思いを馳せながらご覧いただくと
楽しめるのではと思います。
将来有望な作家さんばかりですから、この機会に手に入れておいて
20年後とかに、作家さんに見せてあげてニヤニヤして。。というのも
おもしろいかもしれませんよね。

是非ご高覧ください。

さて、制作制作。
















▲TOP