RECENT POSTS
新しい作品
コロナ禍、とタイプしようとして「ころなか」と打ち、変換を押すと
コロナ香、と出た。
新型コロナの香り立つ7月か。。。。
夏の季語かというくらい風雅な響きになってしまった。
どんなに苦しい時でも穏やかに余裕をもって考えられる自分で有りたいものですね。

さて
緊急事態宣言中に焼成した
“マスク”
(詳しくは過去ブログをご覧ください→マスクを1200度で焼きました。


を0号のパネル作品にしました。


COMBINE/BAMI galleryのオンラインショップサイトに掲載されています。
こちらからぜひご高覧ください。
↓↓↓
COMBINE/BAMI gallery オンラインショップ "MASK"
※特注オリジナルのアクリルケース額装ですので、ご購入の場合、額装に少しお時間をいただきます。


もう一点、COMBINE/BAMI galleryのオンラインショップサイトには新しい作品も掲載されています。
“一匹の蟻”



ぜひ以下リンクからご高覧ください。
↓↓↓
COMBINE/BAMI gallery オンラインショップ "一匹の蟻"
※特注オリジナルケースのアクリルパネル額装ですので、ご購入の場合、額装に少しお時間をいただきます。

この作品は
焼成によって得られるマチエールと絵画的フォルムを
平面作品として表現するシリーズです。
加えて、これまでは意図的に避けて来た“いわゆる”絵画表現も試みました。

焼けた土、素材と絵画的空間、
抽象的なフォルムと具象
0号の中にレイヤーとして複雑に混在する異次元を感じていただけたらと思い作りました。


僕は
焼くという行為と化学変化が、ただのトリッキーでユニークな表現手段というより、
色を乗せる、形を変える、に加わる新しい物理的表現手段として
これからの美術表現を拡張すると
本気で考えています。

木製パネルに土を塗って焼く、というこのシリーズは
まだ僕が地面を焼いていたころ
10年前くらいから研究、取り組み始めた表現ですが、

このコロナ禍で、いくつかの展覧会が吹き飛ぶ中
今こそ新しいこの実験的表現に取り組むべき時と

今後積極的な展開、発表に向けて、さらに新しい手法、表現、素材を加えながら
制作を進め始めたところです。


そして、これらの0号作品、COMBINE/BAMI galleryのオンラインショップサイトは8月に始まるグループ展とリンクしています。
************************************
ZERO HOUR exhibition

2020.08.06 (thu) - 2020.08.19 (wed)
OPEN 12:00~18:00
期間中無休
※最終日午後4時閉廊
COMBINE/BAMI gallery
京都市下京区二人司町21
************************************


WEBで閲覧いただき、ご興味を持っていただけました場合
オンライン上のみでも、お問い合わせいただいたり、お求めいただくことはもちろん可能ですが
時世柄、情勢にご注意いただきながらではございますが
展示会にて作品を同タイミングで実見していただけることも、本展覧会の魅力かと思います。


よろしくお願いいたします。

▲TOP
翅が焼けました。
やっと今週から焼成に入りました。
翅は焼きあがりました。
キラキラして生き生きとした変化のある焼き上がりにできたと思います。

焼けた翅


電気窯と焼き方を決めるための数字の羅列たち



胴体や脚などはまだ焼きます。

▲TOP
謹賀新年
新年
あけましておめでとうございます。
謹んで新春のお慶びを申し上げます。

本年もよろしくお願いいたします。

さて、作っています。
大晦日から元旦あたりはオオカマキリを触っていたのですが
なぜかそれは置いておいて

今日からミヤマクワガタを触り始めました。




作っている間は
手がちゃんと動いて何かを形作ることができる喜びを
ただただ噛みしめています。











▲TOP
新作できました。


"飛翔するヤマトカブトムシ 2017"
小橋順明
2017
陶・ミクストメディア
幅 151mm 奥行 151mm 高さ 306 mm(ケースのサイズ)

5月ごろからコツコツと断続的にではありますが制作と進めてきた新作がやっと完成しました。
こんなに時間をかけたのは初めてで、苦しい作り方でしたが、断続的に作業を進めて行くことで、心は熱く、頭は冷たく、意義ある作品になったと思っています。



特に観察に力を入れました。礒江毅が(カタチを簡単に決めつけるな)というようなことを言っていたそうだというのをテレビで見て、まさにその通りだと思いました。私たちは相当に現実を雑に見ている。脳は実際にはその何倍もの情報を受け取っているのに。



制作に取り掛かったころのフェイスブックにこんなことを書いてあるのを見つけました。
---------------------------------------------
2017.6.9

一昨年もらったカブトムシの死んだの。
これを参考にカブトムシ制作中です。
昆虫の造形はあまりに複雑でとても理解できそうにない。

触っているうちにバラバラになってしまった。
バラバラになっているのを見ていると
外骨格というだけあってこれはやっぱり骨でもあり、皮膚でもあるのか。と当たり前のことにじわじわ来ています。

舐めるようにただ表面だけを追いかけるのも大事な気がしています。
そうなるとむしろ写実は自分が消えるという点で素材とか対象と作者の関係の中で自動筆記とかに近いような気もしてきた。消えない無意識の自分。
それはもう自分とは呼ばないと思いますが
自分は制作全体を操作する自分の中に入れていく。
消える自分や消えない自分と素材や対象の関係を操作して
これを俯瞰する自分に、美術の意味があるとして
それが共有されたり、独り歩きしたりするような核をつくることが仕事なのだろうと考えてみるも
実際どうしていいものか。

ただ手を動かす自分にはこれまで何度も助けられて生活をつないできたので
実際にはそれだけがある。手が動くうちは爪に火でもとにかく生活できるという安心感はあります。
----------------------------------------------

いっぱい見て、いっぱい手を動かして
それだけが、僕を生かしてくれている。





▲TOP
壁面用作品の下地を制作中
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

小橋順明展 「気配」 ~陶彫と平面作品~
会期:2017年2月22日(水)~28日(火)
会場:岡山天満屋 5階 美術ギャラリー

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


DMができました。




DM作品画像は昨年末に発表した上臈蜘蛛と白蝶です。

現在、新しい作品に取り組んでいます。
壁面展示用の作品です。







壁面作品では
 土を定着剤と絡めて下地を作り、後に部分的に高火度焼成して焼成の変化を絵を描くように画面上に写し取ります。
支持体の強度が必要なので規格サイズでも自作が必要です。
 土の状態を変えながら4層に塗っていき、大きく5工程を踏んで下地を完成させます。
1週間かけて結局下地は完了できませんでした。あと2日は必要のようです。
 この作品の基礎になる概念的、技術的構想、制作は2005年ごろからで、始めはインスタレーションとして土の塊や地面を焼いていました。壁面作品制作としての、この技術による作品は2012年ごろから具体的に取り組んでいます。試行錯誤しながら素材や技術の研究をして、作品としての物理的強度を保持しながら平面作品として地のテクスチャーやクラックを表現として画面上でコントロールできるようになってきました。
「量感と質感を持った物質としてのパネル」と「色と凹凸、マチエールを持った空間としてのパネル」と2つの視点、意味を行き来するような素材感を持った画面を目指します。
 最終的には顔料による彩色と陶の昆虫の配置で作品とする予定なので、焼く、焼かないも含めて全体像を模索しながら工程を組んでいきます。


▲TOP