物欲と美
October 5,2009
催し物が陶芸の週は
絵を見る人が少ないので
そこがとても不思議なんだけどさ
焼物や茶道具のお客様はそれしか見ないが
絵を買われるお客様は全ての物に興味を持たれる
いつも不思議に思う事の一つです。。
茶道具及び茶人は別として
陶芸・工芸が好きな人って
あんまり絵に興味を示さない
造形って三次元で物を見るって事だから?かなぁ?
平面の絵ってのは面白くないのだろうか?
絵の好きなお客様は他の物全てに興味を持つ
人が多い、これは間違い無く、生活全ての中に
美を感じたり、芸術という捉え方が違うのだと思う。。
茶道具の焼物を見るのは
物欲のような気がするけど
無駄な物だと思われるものに美しさを見出すのは
美の世界だと思う。
なかなか、その見極めが難しいところだけどネ
なんか、すごくこの場所(私の職場・・)は
いろんな事が見えて面白いところです。
人間観察するには最適の場所だと思うナァ
だからと言って、私が常に人のあら捜ししている
ように思われるのは心外なので
言っておきますが
ただ単純に
いろんな人がいて面白いという事です。。
次、次より、その次
October 3,2009
むさくるしい”おじさん”が来たなぁ・・と
フッと見ると
早崎くんだった・・・
アーーーーーーごめん!
上山Dと高松で合流して京都へ
個展の飾りつけ
久し振りにあったら
妙に芸術家っぽい風体に見えておかしかった・・
でも
それは悪い印象じゃなく
何か前にあった頃より
多分・・これは想像だから怒るなよ!
彼の意識の中で何かが変化したんだろうなぁって
思った。。
プロとしての自覚とか作家としてのプライドとか・・
何だか目に見えないものの化学変化?かな?って
”勝手に思っただけだからね!”
グループ展に出したという屏風と掛軸を見て
見たい気がする
山の中まで行くのがちょっとしんどいけど
・・・・という事で却下してしまいました。。(ごめん・・)
又、いつか・・見れるだろうか?
出会った頃より
次、次より、その次というように
少しづつ変わってくる!
それが楽しくてやってるんだよネ・・この仕事
みかん山のブルーベアーくんどうしてるかなぁ?
遊びにおいでよ
自転車で走るには最高に良い季節だよね!・・・
あっ!みかん山もこれからが忙しい頃かも・・
でも、、黄金色に染まるみかん山も
なかなか風情があって良いよねぇ!
瀬戸の夕日に照らされて輝くミカン山に
大きい影と小さい影・・・・
どうもブルーベアーくんの事を書くと
自分がロマンチストになってしまう・・
う------ん。。
変だ!!
人と人
October 1,2009
中国の作家の作品
中には良い作品もたくさんあった・・
彼らの作品を日本で紹介していくのも楽しいかも・・
とか、、一人で思ったりもしたけど・・
実際はとても難しいものだと言うこと(知れば知るほどに・・)
ミーハーおばさんの私
お祭り気分で参加して、、単純に楽しんで帰ってきましたが
これからCOMBINEと上山D・・ガンバってください
”他人事みたいに言うな!!っていう叱り声が聞こえた
気分がしたわ・・・今。。
鳥本くん(office339)にも会って、ギャラリーにも行って
きた。。丁度日本から女の子が来てライブペンティング中
でした・・めっちゃ可愛い子だったわ、、
彼は彼なりに一人頑張ってやっているのだなぁと
若さだけで突っ走るのも良いけど、知恵を借りる事が
必要な時期もあるよ・・・・と
ちょっとお節介の虫が出てきて言わないでもいいこと言った
かも?!で、、ごめんなさい。。
そのうち一緒に何かできたら良いのにね・・って?
これは私の希望ですけど
上海で仕事をするという事は
中国の国というものを理解して
中国人の社会の中に入っていかないと
なかなか思うようにはいかない気がする。。
それはCOMBINEも一緒
なんたって結局
人と人!なんだからね。。
お互いの信頼関係の上に成り立っていくものが
やっぱり最後残るんだと思う。。
人に信じてもらうのではなく
まず自分が相手を信じる事から始めないとネ!
・・これはT本社長からの教訓だなぁ・・
ありがたいですねぇ!
September 29,2009
ちょっと思い出しました。。
上海アートフェアってどんな感じ?って
疑問持ってる人多いと思いますけど・・・
かなり広い会場、1Fはメインの大手ギャラリー
ダリの立体などが多数出てたり・・とかね
2Fは陶磁器の会場で、陶器は結構売れてたり
しましたね。(絵と比較するとですが・・)
3Fが私達のCOMBINEのブースがある階。。
各ギャラリーが各々一押し作家作品と共に競いあってました。
その中で唯一日本からの出展という事もあり
かなり目についたようです。
功を奏したのか来場数はたのギャラリーと比べると結構
入ってくれたように思います。
熱心に見てくださる方々であの狭いブースが一杯なんて事も
多々ありましたし、名刺交換の名刺も美術館のキュレイター
やら業界の方々やらメディアなど幅広い人材・・・
面白かったのは、どうやら、そこに立っている背広姿の
上山D達が中国の人達には奇異に映ったらしいという事
何故そんなに立ったままで入り口で待機しているのか?
という素朴な疑問を再三されたらしい・・
日本人の礼儀正しさが彼らにはとても不思議な行動として
映るらしい・・・ようです。。
それでも最終的にはその毎日のうちのスタンスが
あちらの方々にはひどく好意的に受け入れられて
もらえたようで・・改めて日本人って礼儀正しく
誠実で信頼できる人たちだと・・・
仕事のやり方、これが今回僅かかもしれないが
ある種の成果に結びついたのかも?
売れれば良いという意識で行った訳ではないので・・
でも、それ(日本の印象)は私達が作ったものではなく
何年も何十年も中国の人たちと仕事をしてきた
O様たちのような先人の方達が築いてくれて
いたものだと思う。。
ありがたいですねぇ!
あの青い??・・灰色の空??に誓う!
September 26,2009
今回の上海何が楽しかったって・・
マッサージ!!!
気持ちよくて、よだれ垂らしながら眠ってましたよ
オイルマッサージですよ!
足湯して
足から全身
本当に良かった------------------!!
これはもう是非又行きたい・・と思う理由の一つ
料理は広東料理だから甘口で油もあまり使わない
どちらかと言えば日本人には合う味付けだよね
おいしかったわぁ!
ホンと、、おいしかったわぁ・・
これが又行きたい理由の二つめ
これがさ
又、お城のような豪華な高級レストランで
食事---------------------------ちょっと
うらやましいでしょ!みたいな・・
これは全てO様のおかげなのですが
本当に彼女の何年も中国の方と仕事を
してきた努力のおかげで、、私たちは
幸せな時間をいただきました!
感謝!!!
新天地のドイツビールのお店で生バンドの演奏
聞きながら、ワイワイ・ガヤガヤ・・・
ホンとになんて夢のような別世界なんでしょネ
この年齢になってこんなにワクワクするような日々を
過ごすなんて思ってなかったけど・・
何かの役割が私にもあるなら頑張るのみです。
とにかくあの中国でCOMBINEが日本の作家さんを
紹介していく役割があるのなら
頑張らねばと
あの上海の青い空(?灰色の空??)に
誓った私なのでした。。