RECENT POSTS
変わらないものなど何もない
釜くん


”黒豆ちゃん”・・


残念なことになってしまって・・



何でもそうなんだけど・・



今までいた人や物が



そこにいなくなるという喪失感は



なんとも埋めがたいものがあるよね



釜くんほどの悲しさではないけど



2月という月は別れの季節ですよね



”春は別れと出会い”って昔から



言われているけど



この私の身の回りでも



人の出入りが結構あって



じわぁ~っと空しさを味わってます。。




二度と会えない別れは




その傷のような寂しさが




ありますから



私とは又違うけれど・・・



この時期、毎年そんな空しさを感じてる



ものみな芽吹く春というのは不思議な季節です



古いものが新しいものへと変化していく頃でもある。。



そんな風に考えながら・・・ちょっと寂しい今の時期を



グッと歯を食いしばって耐えてます・・



何かが変わっていく



私自身も変わっていく



変わらないものなど何もない



変わらなければ



成長もない・・なんて事を取りとめもなく




思いながら



あ-------


あと20年若かったら



きっとなんでもできただろう、、なぁ-----



なんて、、、でも



きっともし20年前に戻っても



また何もできないまま



年を重ねているのかも・・・・

▲TOP
夢のデパート
ある催事の風景



少し垣間見ると



鴨居玲とか国吉とか




面白そうなものがありましたね、、




東山の版画が半額以下の価格だったり




やっぱり今、絵が売れなくて市場に
換金目的でかなり出回っているのでしょうか?



有名作家の作品、、おもわぬ安い価格で
買える時なのかも??



ここ数年草間とか山口長男とか




再評価組の現代アートの作品




デパートで、もう当たり前のように出ている




これは良い傾向だと思うよ




何日か前、朝日新聞にデパートの役割について




本来目指してきた筈のデパート




これから生き残っていくにあたって・・




なかなか面白い記事が載っていた




上山Dと常々話してきた事でもあるけど




大まかに言えば



デパートは他のスーパーとは違う



文化芸術の発信基地となるべきものだと




言う事だね




安売り合戦にどう立ち向かったって




そんなの負けるに決まってるじゃんか




デパートで\500、、\1000の商品売って




どうすんだよ




そんな価格で



末端の人が救える訳ないじゃん




こんな事やってたら




本当にデパートダメになっちゃうよな-------------




私の少女の頃の憧れの




夢のデパート




だったのに----------------------

▲TOP
かっこいい芸術家
2月14日バレンタイン



世界的な彫刻家N先生の誕生会と
バレンタイン催しが先生専用のギャラリー
で開催された。


相変わらず女性人気です。



老いてますます素敵になるというのは・・



これはもう並でないわ!




集まった女性ファンと楽しく過ごされていた
N先生だが、、




田村作品に目を止められて




”いいねぇ~”を連発していた!!




田村さんを可愛がって下さってた



京都芸大の先生とお友達だったという
話だったので、その先生のお話などして




機嫌良くその日一日、にこにこ過ごして
ましたね!





いくつになっても女性に興味を持って




楽しんでいる




その生き方は正直惹かれますね・・




本当に女としての感情を




かきたててくれる人です。。




羨ましい限りですよ





決してご老人とか思えないですもんねぇ



革ジャン着て、眼光鋭く立っている姿は



これぞ”大和の男”というオーラが漂ってるよね





と言うわけで




私はN先生が大好きです。



生き方も含めて大好きです。




あの海を眺める城塞のような



アトリエに一人住んでる




かっこいい




芸術家・・・・です・・

▲TOP
その根性がどだい私は気に入らない
やっぱり私は茶道具屋さんと



お茶人さんは好きになれない・・



という事です。。



突然何を??と思われるでしょうが



今回も一週間びっちり呈茶があって


ずぅ--------と見ていたが




自分たちの狭い固まった美意識の中でしか




モノの価値判断ができない




第?代とか言ったって




先代はすぐれた器やモノを作って



いたかも知れないが




次はどうなの?




みたいな・・・あるいは、大体名前で



モノを選ぶ、その基準が良く分からないし・・・




呈茶をしてお客を呼んでもらって買わせる・・




その根性がどだい私は気に入らない




と言うわけで、ここ最近の私は不機嫌でした。。




業者自体も横柄な人が(私の見る限り)



多いようにも思う




ホンと胡散臭いおっさん達だ




茶道具売ってつからって決して上品で




知的ではないと言うことがよ------く分かったよ




ここ10年程で、、お茶に関わる人や物が



私の中の茶道というものと大きくかけ離れた



ものであるという認識になった・・




政財界人がお茶をするのは



あるいは金持ちのするのは




その中に計り知れない欲が



渦巻いているのだろうと言う事だ・・・




純粋にお茶を楽しむなら




いくらでも他の方法が





あると思うよ・・・・

▲TOP
ホンとにこの人はもぅ~
田村さんのギャラリーの展示で



ここのギャラリーも平面だけでない



使い方が少し見えてきた



これからは立体も含めて面白い展開
していきたいな・・



デパートという枠から外れて本物を見てもらいたい



ギャラリーとデパートが新人を育てていく
取り組みは他にもしているのだろうけど



ここでする意味はあると思うし



この瀬戸内が注目されている今しかないと思う




発信し続けていく形を今作らないと・・・と思う。。




現代アートの猪熊美術館やイサムノグチ、流さん
ジョージ中島、、冠につけるのに苦労する事のない
くらいの人材があるのに・・本当にもったいない・・



まぁそれにはまずキチンとした構想がいるなぁ
協賛してくれる企業や団体もいるしなぁ



デパートが生き残っていく一つの方法かもしれないぞ



と、思ってるのだけど・・・なかなか現実はむつかしい



残りの時間で出来ることってどのくらいだろう~と
思うとちょっと尻込みしてしまう弱気の私・・



相も変わらず上山Dのきつ-------いお叱りの声




そうそう上手くいくかい!!と内心毒づいてる




先日も田村さんに




”ホントにこの人はもぅ~”と、、、




呆れられた・・・すいません。。

▲TOP