面白いと思うけど・・・・・
April 30,2010
アートトップが昨年から休刊になってるらしい・・
残念で仕方がない。。
結構良い特集組んでたりして
毎月ではないが時折買ったりしてたのに
面白い特集多かったのに・・・
グスン。。
なかなか部数が伸びなかったのだろうか?
アート雑誌って本当に一般の人には馴染みがないねぇ・・
もっと総合雑誌みたいにしたらどうなんだ?
インテリアとアートとファッションと経済
みたいな?
読者層を広げると思うけど
(また訳も分からんことを思いついたんだろう?!)
なんて叱られそうだけど
芸術って今や一つの文化としてあらゆる
生活の側面を補う可能性ってあると思わない?
何で
町おこしがアートなの?
何で知識層が株と同列に利殖の対象にするの?
何か偏った独りよがりの美術雑誌では
これからは駄目だよね
上手く言えないけれど
絶対これから普通の女性ファッション雑誌の中に
アートは関わって来る気がするのだけど
TVとかでも今週の美術館情報って
天気予報みちあに必ずあると
面白いと思うけど・・・・・
おばさんの目による””男”の真贋
April 25,2010
友人が5月に上海万博に行くらしい・・
昨年の秋にはパリに行ったし・・・
こいつも残り少ない人生を楽しもうと
急にジタバタしてるんだなぁ、、、と
思うけど
良い事だよね
何だか私の周りのおばさん達がここ数年に
パワーアップし始めた。。
これってきっと年齢?
その渦中にいるから余計に
目につくんだろうね
まま、、良い事だから
ガンバレー-------------
ドンドンパワーアップして
嫁に気ぃ使って老いて行くなんて事はやめよう・・
今の50代60代のおばさん達
昔なら20代か30代かというようなファッションで、、
とてもとてもその年齢に思えない程に
おはだツルツル、、ペカペカです・・
いやぁ、、これはうかうか会話できないぞと
思う日々です。。
本当におじさんと比べると女性だけが
何故にこんなに若々しくいられるのだろう?
まぁ男性の中にもI田j一とかいるけど
あれは私のタイプではないので
パス(無理がある気がする)
女を利用して自分の若さの確認作業をしていると思う。。
GOひろみとかは”OK”です。
カッコだけではなく多分その感性の部分が若いという
尺度の気がするから・・
なので、私も気はいつまでも若くあろうと
思う、、
今日この頃です。。
これって良いこと?かなぁ?
April 21,2010
地元の作家さんの陶芸展も終わり
雑器が多かったし
価格も手ごろと言うこともあり
結構売れていた
けど・・・・・
やっぱり地元ならではですよネ
他県での個展は厳しいらしい
人間関係で成り立ってる今回を見ていると・・
ギャラリーとかがついて売り出してもらえる作家って
本当、恵まれてるんだよネェって思う。。
作家さんって職業は
いろんな要素が複雑に絡み合って成り立つもの
なので・・・・
地元作家としてやっていくには
地元での人間関係と(パトロン?)に近い
人を何人か持っていないとやっていけないよね
と、、、
画廊でしている作家を見ていると良く分かる
お付き合いが大変そうだもの・・
で、、、、正直驚いているのだが・・
もしかしてこの小さな県の1/10くらいの人は
自称アーティストの人達なのかな?って
思うくらい多い。。
他県の比率に比べたら
絶対多いぞって思ってる
多分他県の(それも地方の県の場合)
作家さん達はきっと中央へ出て行く事が
多いのじゃないかと思うけど
ここは違うようだ
地元で頑張ってる方々が
本当に多い・・ような気がしてる
・・これって良いこと?かなぁ?
どうなんだろう???
とりあえず動く
April 19,2010
奥野さんや永吉さんに
会いたかったのに
とても残念だったよ----------
結局4月中旬になっての京都行き
まぁ観光客も多少少なくなってくるし
いいんだけどね・・
長谷川等伯はどうしてもO様と二人で見たかったし
(上山Dも絶対見る!!って言ってたし・・)
新しい空間BAMIも京都二紀の松本くんの絵も
版画展もできれば見に行きたいし・・・と
予定がいっぱいの今回
やれやれだんだん旅をするのが
”どっこいしょ”がいるようになってきた私
しばらく行かないと本当に動かなくなりそうなので
無理しても予定を組んでる
勢いがないと
田舎からはなかなか出て行かないよねぇ
でも
その場所から出ないと本当の事なんて
分からないし
自分の目で見るって事はすごく大切だというのが
私の信念だから
腰が・・とか、、肩が・・とか言いながらでも
とりあえず動く・・・身体を使って動く、、
本の中の知識だけでなく
実際の空気の中に身をおかないと
私の中での理解の幅が違うように思うので・・
これからも私はドンドン出て行くぞ・・・って
少々小声で言って見たりしてます・・
大当たりくじ
April 15,2010
KAPPAちゃんの立体を
面白い面白いと
ご自分のコレクションの中に2点
入れてくださった。。
田村さんの賢人シリーズも1点
まだまだお若いT先生だが
んーーーーん?
どこが面白いのかは、、、
語ってくれなかったけど
「こんな若い作家さんのを買うのは宝くじと
一緒だねぇ-------」、、、と
おっしゃった。。
はい、確かに!!
一種の”かけ”です、、ホンと。。
自分の目を信じて・・・ですね
ただ言える事は、宝くじってハズレの方が
多数だと言うことなのです。。
私たちはキラッと光る何かがあるから
それを信じて自信を持って勧めているだけ
まぁ本人がそれに気づかないまま終わる
という事も無くもないので・・・
それこそ何が正しい答えなのかなんて
誰にもわからない
でも、笑いながら宝くじだねぇ--------と
言いながら買ってくださる
そういう方達がいるから
作家さん達は頑張れるんだと
つくづく思う。。
私たちもその方達にいかに喜んでいただくかが
この仕事をやっていく上で
大切な事なのだと改めて思った。。
大当たりくじであるよう
願いながら・・・