RECENT POSTS
ひかりを求めて
真田日本一の兵。古よりの物語にもこれなき由









確かに古今これほどの男はいないと私は思う。
実はこの半年かなりの回数彼の事跡を何度も
読んでいる。



特に嫌なこと、信義に悖るような事があれば・・・・・



真田幸村の”もののふ”としての最大のハイライト
は敗色濃厚となった大阪夏の陣・天王寺の戦いで
あろう。



徳川家康本陣へ寡兵で3度突撃し、屈強で鳴らす
家康旗本勢を蹴散らし、その凄まじさを持って
家康に自害を二度も覚悟させた事にある。



しかし、私が一番魅かれるのは、、


関ヶ原で西軍に与し敗北し本来死罪である所を
九度山に配流になり昌幸・幸村親子が失意の中
過ごした14年の幽閉生活にある。



敗北し天下の趨勢が決まりつつある中、父子共に
耐えに耐え再起にかけた。



幽閉中の逸話がある、実に情けないが、、
人間味溢れる・・・・・



---------


昌幸は三男に宛ててこんな手紙を書いている--



「借金が重なって大変苦しい。至急20両を届けて
欲しい。無理なら10枚、せめて5枚でも」。



幸村も「焼酎を2壷送って欲しい。そして途中
でこぼれないようシッカリと2重に蓋をして欲しい」
と書くなど、配流生活は実に侘しい日々だった。



「こちらの冬は不自由にて、いっそう寂しく思う。
私のうらぶれた様子を使者が話すだろう。もはや
お目にかかることはない。とにかく歳を取って残念
である。」


「急に歳をとり、病身となって、歯も抜けた。
髭なども黒いところは無い」




・・・・・・・・・・・




苦境の中再起の瞬間が訪れる。

知人に送った最後の手紙




【様子御使可申候。当年中も静かに御座候者、何とぞ
仕、以面申承度存候。御床敷事山々にて候。さだめ
なき浮世に候へ者、一日さきは不知事候。我々事な
どは、浮世にあるものとおぼしめし候まじく候。
恐々勤言 真左衛門佐信繁】




もう、この世に居ると思わないで欲しい・・・




---------




1615年(慶長20年)5月7日 正午


大坂夏の陣 天王寺の戦い


真田幸村の乾坤一擲の突撃!




その日はどんな日だったのだろうか?
どんな陽射しが差していたのだろうか?



多分、今日と何も変わらない陽射しが
降りそそいでいたと思う・・・・・




▲TOP
又兵衛と又兵衛





後藤又兵衛 豪傑の中の豪傑なり



歴戦の猛将。主君・黒田長政と


うまくいかず黒田家を出奔。



長政の「奉公構」の干渉のため、
流浪に流浪をかさね、、、京へ



乞食にまで身をやつし再起をかけた猛将。


大坂夏の陣の道明寺の戦い、



孤軍でおよそ8時間も奮戦し10倍以上となった


相手に対し突撃を敢行し、乱戦の中に討死。



*************



創作であるが、



大阪の陣入城の際の


後藤又兵衛の姿と


それを気遣った武具屋のオヤジの


話が大好きだ!!




*******



聖ヤコブをしるした長旗六旈を翻し、旗指物も


花十字架の意匠という異色の部隊を率いて入城
した明石全登 


兵五千の大軍を擁して入城した長曾我部盛親


そして 六文銭の旗印・真田幸村



綺羅星のごとき武将の入城が続き
 


その熱気も冷めやらずざわめく大坂の城下町に



菰一つを背にした大男が到着した。


誰あろう、、後藤又兵衛基次。



黒田家の家臣でありながら大名格の
一万石以上所領したこともある男、、、、


関ヶ原以降黒田家当主との確執にて
出奔。



流れ流れ


京の都で乞食にまで身をおとし
再起にかけた戦人



その男が、、、、、


供一人連れるでもない


たった一人の入城・・・・・




小鬢は白く
 

身なりは乞食と大差ない




しかし眉は太く

双眸はらんとして輝きがあって長身

がっしりとした体躯は、、、



語らずとも戦場の往来の古豪であることを物語っており



垢じみた衣服、裾の擦り切れた野袴をもはじき返すばかり
であった。



ボロをまとったその男の 決意と歓喜を秘めた顔つき



落魄の境遇を愧じる色が微塵も見られない、、、、



悠揚迫らぬその態度と雰囲気を察してか人々は 



自ずから道を空けその後姿に 見とれた・・・・



いづれ 名家の御家中であろう・・・・




そんな 又兵衛が大坂・天満橋あたりに達した時



通り沿いの武具屋から、はじかれた様に驚喜し



飛び出してきた小男



「又兵衛どの!」 


「黒田の又兵衛どの!」


「後藤又兵衛基次さまではありまへんか!?」




この男こそ


又兵衛と同じ 播磨の出 そして同じ名を継ぐ奇縁を持つ



武具屋 又兵衛




「天下の後藤又兵衛さまが、、供連れもない御入城なんて」



「あきまへん!」




そういい捨てると


呆れる又兵衛を尻目に 甲冑・かぶとは言うに及ばず


馬から 供揃えまで あっという間に集めてきたのです



「おいおい 見てのとうりの乞食侍 銭など持たぬぞ」




笑う又兵衛に



「何を仰います!天下の又兵衛さまを一人で入城させたら」



「大坂商人 末代までの恥!」




そう叫ぶと 主人・手代一同が深々と頭を下げ



御武運を!! 




そう言って 立派な武者姿の又兵衛が 



馬上豊かに



大阪城に入城していく後姿を




いつまでも いつまでも 見守っていました




豊宣 『大坂軍記之内』-後藤又兵衛-
 大判錦絵三枚続 一部分

▲TOP
非凡な才
現在開催中(11/27まで)

遠藤良太郎 Ceramic Works
ゆらゆらと行方知れずの小宇宙

〒760-8516 香川県高松市常磐町1-3-1  

高松天満屋5階アートギャラリー 
担当 青野
■直通電話 087-812-7549  




遠藤良太郎『世界は腐れ縁』20×42×42cm 赤土2012





景色の違う作品。


当たり前であるが、立体物は見る角度によって景色が違う。


しかし遠藤君の大きな特徴はその差がかなり大きいと言う事と、


一角度から他の角度の想像が効かないという点があるように
私は思う。


人間は一角度から見、想像の範囲でその立体物の全体像を
想定する、それは目=脳という機能が2Dではなく3Dから
情報を解析し2Dに変換することとも関係しているように
も思う。


しかしのこの先入観に対して大きなギャップを示している
事が遠藤君の大きな特徴であり、実は面白さであると私は
考えている。


特にこの『世界は腐れ縁』というタイトルと作品の景色の
違いは面白いなぁ~と思う。


上から見れば水紋のような整ったハーモニーがあるのに、、


下から覗きこむと、、実に危ういバランスで保たれている。


この景色の違い、是非見ていただきたい!



*******









遠藤良太郎『奇天烈型円卓』39×50×36cm 白土、鉄絵 2012





土でしか示せない造形がある。この作品の要諦は写真で
クローズアップした部分に凝縮されているように思うが、
実は3点あると私は感じている。



焼成後、陶として変化し成立する部分の中に、陶という結論
から抵抗するような土の記憶に引きもどす造形的な要素が
ある。


つまり作業行為が作品の中にそのまま記憶として閉じめられ
ていて可視出来る点だ、、、、


これは案外見かける事の少ない要素である。2点目はこの
ある意味有機的な記憶を残しつつ、全体的には冷たい鋭利
な無機質な造形が全体を構成しているというコンビネーシ
ョン及び、実はボルトを使ってジョイントしているという
工業製品的な匂いで作品を締めくくっているというアンバ
ランスさ、そして全体がゆらゆらと法則なく動くような動
態感覚。


この3点が凝縮している点において実に非凡な感覚が窺い
知れる。


ぜひ、、この無名の若者が持っている非凡な感覚に気づい
てもらいたい!!



**********


11/4.5日曜日月曜日、遠藤君と高松に行っていました。


二日間色々と話をしました。八木一夫の事、西田潤の事、
今の陶芸の若手のこと、これからの事、夜はお客様とも
会食し、また色々と話しました。



そして青野さんも色々と遠藤君と話しました。


つまり、遠藤君そのものを搬入しに行ったのです!


私はやはり彼が知っている西田潤の逸話が一番面白かったです。



”暴れん坊・西田潤”、、、、



生きていれば間違いなく八木一夫に匹敵する革命者になり
得た彼、、、


遠藤君には精華の後輩としてどうしても期待したい。



夢半ばで死んだ西田潤、



そのDNAを如何なく発揮し、、、、


型にはまることなく、精一杯抵抗して、これから大いに
暴れて
もらいたい!

▲TOP
今様の”ハレとケ”
4、5日(土・日)と遠藤君と高松に行き、
帰ってきてからの6,7日は終日デスクワーク
に没頭していた。


これから年末の12月18日までこの繰り返しが予想される。
本年12月19日から、高松天満屋ではNPOかがわ・ものづくり
学校(小橋順明くんが参加http://www.kcv.ne.jp/~atsumasa/
の作家を中心とした画廊催事を企画している。


また同時開催として、高松天満屋全館(1階~10階)
をNPO参加作家にて”インスタレーションJACK”する
イベントも開催予定している。






基本コンテンポラリーアートの画廊催事とコンテンポラリー
アートの全館JACKという色彩です!



NPOの主力が画廊にて”鬨の声”を上げ、NPO部隊が全館を
JACKする、、、、、そんな本年末の”事件”を演出・画策
しています。


今特に全館JACK企画の大詰めであり、最終調整の段階を向
かえている。約20名参加で作品点数も30点近く、館内
のあちこちに配置するという、現行の百貨店ではあまり例
を見ない企画を敢行しようとしている。



8月にfacebookで少し視察状況を報告させていただきまし
たが、その具体化です。


美術というセクションがどの百貨店にも存在し、その枠組
みで刺激的な事が行われていますが、我々はそれら枠組み
を越えて、百貨店全館を劇場に見立てようではないか!と
考えています。



こういった考え方は、参加してくれ協力してくれるNPO及
び作家の方々の存在、そして、その思いを受け止めてく
れる百貨店の経営陣の理解、その理解から動いてくれる
スタッフの方々がいなければ到底出来る事ではありません



今回企画できるのは、それらの方々の熱い思いが上手く
合致したからに他ならないからです。偶然?必然?とに
かく、決まったテンプレートを逸脱するこの企画は、全
て人の熱い思いによって支えられています。



私が全館JACKの構想を持ったのはかなり以前です。


土台この話はかなり無理がある、、、、、



作家の問題、店側の問題、、等々、、しかし、一度は
やって見たい企画ではありました。


直島やその他地域イベントは昨今多い、しかし、それよりも
、なんでもない日常の中にある空間で非日常という事に私は
魅力を感じていました。



コンテンポラリーアートの基本は準備した所にお客様に
お越しいただき、、などという予定調和からは元来生ま
れない。


ラウシェンバーグが説く、生活とアートの狭間、、
つまり私は路上ライブに近いのではないか?と考えて
います。



そんな突然の衝突!



NPOかがわ・ものづくり学校の方々と初めて打ち合わせ
した時にポロッと口に出した瞬間、NPO代表である倉石先生
が乗って下さったのは正直驚きでした。




************



もう一つ私は今の百貨店でこそすべきじゃないか?
とも考えていました。



私が小さい時分、、、



百貨店は間違いなく”ハレとケ”において、キラキラとした
”ハレ”の場でした。



京都の田舎だった私は、高島屋・大丸という百貨店にヨソい
きの洋服を着せられて出かけていました。



今からその当時を懐かしみ、復古を願うつもりはありませんが、



しかし、やはり、、、百貨店は”今様のハレ”を考えて欲し
いと思うのです。



世界中には数多の商業施設があります。しかし美術品を、
しかも質の高い美術品を発表し販売するような施設は、、、


日本にしかないのです。こんな珍しい機能、昨日今日じゃ
できないし、世界に皆無という事を考えても、如何に面白
いか?そういった事を核に据えて、、、



新たなハレを考えて欲しいなぁと感じるのです。



いずれにしても、、、、



企画開催まで諸事あろうかと思いますが、本年最後の締め
くくりの仕事として頑張りたいと考えています。



追記、、、私とNPO側との調整役の小橋君、、、、、
最後までもつだろうか???



ガリガリの彼、、、、もうすでに、、、



”一反木綿”状態・・・・・・



▲TOP