RECENT POSTS
吉野ロボ 3
年末の海外出張と国内の長期出張で途切れてしまったが


続けて吉野ロボという項を再開したい。



------------------------------------------------------------


ここで説明しておきたいのであるが、、、、

吉野ロボというタイトルは私が吉野さんという愛知県で
ロボットを個人で作り研究している方に会いに行く、、

なぜ会いに行ったかと言うことを書きだしたのが始まりで
本来もうすでに吉野さんが登場していてもおかしくない
のだが、書き始めて色々なこれまで考えてきた事を纏め
はじめるとだんだん面積がおおきくなり、なかなかたどり
着けていないというのが現状です。おそらく、そこにたどり
着くまでにはまだ何回か先になるということだけ予めお断
りしておきます。


-----------------------------------------------------------



以前の吉野ロボ2にて最後に記したのは



存在理由としての人間ではなく、存在そのものとしての
人間をしりたいのじゃないのかなぁ?



という事が日本人とロボット、とりわけヒューマノイドに固執した
開発の関わりにおいて、、、一番の接点というか根の深さなの
ではないかと類推したのであった。



なぜこのような事をアート・芸術を生業として標榜する私が
書き記さなくてはならないか?という疑問があってもしかる
べきであり、またこの記述が一体どこに出口をもって書き進めて
いるのか?ひょっとすると(いや確実かも・・)遠回りするだけして
何らの結論もない漂流と捉えられても仕方が無いのであるが・・・・



私の中では現在のロボットを中心とする科学とアートの関連
については漠然とではあるが、大きな接触点・面積を感じて
いるのである。



特に日本人がその部分において特別優れた感性をもって
いてこれからのアート概念・潮流を構築する”武器”になるよう
にも感じている。



武器になる根拠とは



少し強引な論法かもしれないが、



私はアート(便宜上芸術全般をここではそう総称する)は
概念的な端緒及びそれを如何に昇華したかの違い、もしくは
有無を別にして、概ね社会にとって”触媒”なのだと考えて
いる。



◎触媒の定義は、特定の化学反応の反応速度を速める物質で、
自身は反応の前後で変化しないものである。



これはあくまで科学的な説明を引用しているのであるが、
これを人間総体の社会とアートの関係性に置き直して考え
ていただければその比喩も理解していただけると思うので
あるが、アートという触媒が現在時点での社会に対して何
らかの化学反応的な変化をもたらすという、なにとなにを
触媒するかといえば、それは社会の中にある、歴史から堆
積されてきた現時点での感受性を新たなものへ変化させる
と言うことと、経済的な触媒機能があるように考えるので
ある。



反応を創出した、その時物質的なアートは何の変化もなく
その時点に留まる。しかし結果として歴史の一時点で機能
した触媒装置として残り続ける・・・・・



まぁ大半のアートが美術館や博物館にコレクションされ
ている根幹的な要素は機能を終えた触媒装置として陳列
されていると考えても差し支えないだろう・・・・


しかし、この触媒装置は時を経ると又機能し出すという
側面も内包しているから純然と科学的な触媒概念とは
異にするかもしれないが・・・・・・


村上隆というのはそういう意味では触媒機能を分かりや
すくした存在なのだと思う。


村上隆というアーティストは、私は2側面で触媒機能を
21世紀に突入した日本の中で発揮してきたと考える。



一側面は日本にあるアートビジネスの触媒


もう一側面は世界市場におけるアート概念という部分に
おいての触媒。



この二つが彼を象徴的存在にした、もしくは、していると
考えている。



アートビジネスにおける触媒というのは私がここで説明する
までもなく、欧米中心のマーケットの中で資本を中心とした
価値形成を体現した部分であり、これまで世界に評価される
という部分において不明瞭であった構造の一旦を露見させた
触媒効果は大きかったと思う。



当然その効果の最たるものは日本の中での価値と世界マーケ
ットでの相対性への問題定義であり、実質的な金銭の高から
くる相違点は大きなインパクトがあったと断言できる。又、
アートマーケットを形成する主要素としてのオークションの
存在を中心的に活動表現したのも彼が日本では間違いなく最
初のアーティストであると断言できる。



当然、世界の機能とは資本主義であり、そこには需要と供給
という基本的な関係性があり、アートといえどその物質的流
通構造は一緒である。と言うことは需給のバランスの中で生
まれる価格という簡単な結論が実はこれまでこの日本の中で
は存在しなかったという逆説的な説明を精緻に整合させ、こ
の国の中に存在するアートの価値、この場合資本・資産の方
が正確かもしれないが・・は何を根拠に算定されているのか?
という大いなる疑問の門戸を開かせたのと同時に、日本の中
でそういった事を実は司る機能もないというこれまである意
味のアンタッチャブルな部分にまでその触媒効果は発揮された・・・



この国内での革新を平明に言えば



アートの物質的な価値は、、、、、及びアーティストの
ヒエラルキーは必ず乱高下する状況に晒される、、と言
うことである。



これは当然世界の経済状況もその要因として
あるが、これは日本でもこれまで経験したが、
それ以外の要素、アーティストのサバイバルが
存在するという事である。



現役アーティストの価値は相対的な市場評価で
その位置が流動的存在であると言うことだ・・・・



当然現在朝日新聞にて論じられている”壇の存在”という
論説も、実は誰もが知っていたことである筈なのに、ここ
まで大きな反響が出るのは、もうその虚構になにも触媒
効果がないという事の証左でもある。



当然だと思う。需給の関係性を生み出す交換所でも
なければ、世界的な市場性と乖離した権威など、これ
からのマーケット志向の中で一体どんな立ち位置がある
のか?



滑稽なのは今、ミヤケイッセイや安藤忠雄などもうすでに
世界的に抱えきれないほどの栄誉に浴した者を選定
するというのは、少し逆説的な欺瞞が感じられる・・・
だからこれは権威があるのだよ・・的な、、、しかしもう
誰もだまされない?と言うよりも世界との相対から明確に
直言する。価値を形成できないものには・・・・価値はない。



単純である、需要と供給という関係性は需要が肥大し
供給が過小であると言うことから価値は促進される。


しかしそれをどこでどのようにやるのか?


この単純な疑問をある意味村上は自身をもって
説明したと言うことだと思う。



さて別の側面としての触媒効果、
世界市場におけるアート概念という部分であるが、、、、




(つづく)



Twitterボタン
Twitterブログパーツ

▲TOP
謹賀新年
.











あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。


2011年1月6日(木)から、BAMI galleryでは
引き続き 釜 匠 solo exhibition を開催いたしております!




釜 匠 solo exhibition 『のぞきみ展』



Twitterボタン
Twitterブログパーツ

▲TOP
本年は誠にありがとうございました。
エトリケンジ展



無事終了いたしました。



数字に関しては



当初計画にはほんの僅か届きません
でしたが、



しかし、概ね成功であったと胸を張って
言えると思います。



沢山の方にお越し頂き、その中で
数点エトリケンジの制作において重要な
作品をコレクションしていただけた事
深く感謝いたしております。



誠にありがとうございました。



今回の展覧会では



実に多くのことを学び、足りない
部分を具体的に感じることができました。



それら多くは作家にとっても
私にとっても今後に対して



大きな意味あるものであると
確信しております!



さて



全体としてCOMBINEの




本年を振り返れば




まだまだ




目標に対して出来ていないことが




山積しており、力の無さを痛感いたして
おります。





本年もKFL shangahiの方々や微に入り細に入り 
COMBINEの前途を心配いただいているO様、数多
の方のご助力があって成り立たせていただけた
というのが実質であり、まったくその”心”に報いて
いないというのが現実ではないでしょうか?




来年は



いよいよ勝負の3年目に突入いたします




皆様方に僅かながらでもご納得
いただける



成長した、前進した姿を、、



私どもの主旨に賛同してくれ一緒に仕事を
邁進してくれている作家共々お見せできる
よう




奮励努力いたす所存であります。



来年も、より一層皆様方の




厳しいご指導ご鞭撻を変わらず賜りますよう
スタッフ一同心よりお願い申し上げます。




本年は誠にありがとうございました。





Twitterボタン
Twitterブログパーツ























▲TOP
エトリケンジ solo exhibition メディア取材本編
現在開催しております


エトリケンジ solo exhibition 『 VANISHING FIGURE』
2010.12.22 (wed) - 2010.12.30 (thu)
@ 高松天満屋 5階 美術画廊
http://www.tenmaya.co.jp/takamatsu/saiji.html

〒760-8516
香川県高松市常磐町1-3-1
TEL 087-812-7548



いよいよ明日最終日となりました。



沢山の方においでいただき、
心より感謝いたしております。
誠にありがとうございました。



お越し頂いた方々とお話して感じたのは
作品を中心とした今回の不思議な空間を堪
能していただけたと、誇張無く自負してお
ります。


しかし、浮かれることなく冷静に振り返ると
課題も多数気づきました。



これは作家にとっても私にとっても大変良い
勉強になりました。次の展開には十分活かせ
ると思います。



明日は最終日で午後4時閉廊


まだ一日弱ほど展覧の時間はありますので
まだご覧頂いて無く興味を持っていただいた
又、一度見たが再度と思っていただいている
方がおられましたら是非おこしくださいませ。


心よりお待ち申し上げております!


さて今回のブログは遅くなりましたが
展覧を取材していただきましたメディア
の本編の一部を恒例のCOMBINEプレゼンツ
ムービーにてご紹介させていただきます。


実は今回の展覧、地元メディアの方に多数
取材していただきました。何編ものNEWSに
していただいたのですが、まだデーターが
全て手元にありませんので入手次第順次ご
報告させていただきます。



又本日は春より継続取材をしていただいている
YTV様にも遠路関西から取材にお越し頂きました。


この継続取材に関してはおそらく来年放送に
なると思います。5月の渋谷でのストリートアート
その後BAMIギャラリーでのインタビューと制作風景
そして今回の展覧会風景、おそらく充実したドキュ
メントになると期待しております。

こうご期待ください!!


では



COMBINE presentsムービーをご覧くださいませ!!












Twitterボタン
Twitterブログパーツ

▲TOP
上海出張報告
ちょっと報告の順番が逆になりましたが


先日14日~16日の間、上海に出張に行っておりました。


秋のアートフェア以降約3ヶ月ぶりの上海で要件は
アートフェア及びその前に色々と種を蒔いたことに対しての
打合せと丁度オークションシーズンでもありその視察を兼ねて
伺いました。


実はこれまで具体的報告は正式に決まってからと考えていた
プロジェクトがありました。


今年の夏前からKFL shanghaiとCOMBINEのチームにて
中国・上海の政府機関である対外文化交流協会様との間で、
交流展を開催しようと計画しておりました。


開催時期は2011年:上海市開催、2012年京都市開催と
いう計画でした・・・・・


今年のアートフェア直前にほぼ形が整い実行に移せると言うと
ころまで話しは出来たのですが、最後の最後に例の尖閣問
題が起きました。


我々のような小さな存在と言えど、相手は立派な政府機関・・・
結論から言えば保留という裁定が下されました・・・・・・



私たちチームも政府機関との交流に備え任意の団体を組織し
京都市様と京都市教育委員会様に後援の名義をいただき、
一応の公益性としての形を整えたのですが、結局今のところ
中止ではなく、保留という状態で宙ぶらりんとなっております。


正直、はらわたが煮えくりかえる思いでした。
これまで形をつくるために様々な方のご協力を仰ぎ、自身でも
行政機関を回ったりと色々あってやっと形が整いかけていた矢
先の出来事、、、、仕方がないと言えば仕方がないのであるが・・・



なんともやりきれない気持ちになりました。
実際中国側のアドバイザーで我々との調整の労を執ってくださっ
たある高名な大学教授も裁定に不服で政府機関まで抗議に出向
いて下さったのですが、、如何せん微妙かつ高度な政治的な問
題でもあり簡単に打開することはできず、保留というところで
落ち着いた次第でした。


私は正直最初この交流というプロジェクトには少しネガティブ
な印象を持っていました。それは日本国内でもこの手の文化
交流は数多ありますが、正直ビジネス的な出口として活用
されているのか疑問がありました。



しかしよくよく相手の事情
、、それは彼の国の政治体制やメディアの位置付け、その他
を総合して考えた場合、実はこういう切り口で進入すること
への意義、そしてそこからの出口戦略の有効性を感じたので
した。


一つのテーブルを作りそこに様々な可能性を


COMBINEすれば、、、、


様々な細胞分裂が生まれるかも!



実はある時から少し自分の中に小さなロマンが育ち始めました。


是非やってみたいなぁ・・と


自分が選抜した作家と彼の国の優秀な作家がお互いを高め
るようなそんな交流、その為のスタッフ同士の交流、運営する
ための協賛後援、またその他色々な繋がりそんなことが実現す
れば、最初は小さな小さな点でしかないものが、線となって律
動し大きな面となり育つ可能性が生まれるかも・・・・



そんな夢を少し見たのでした・・


しかしながら現実は先述の通りの保留・・・


救いは決して雲散霧消となった訳ではなく


状況と時期を勘案しながら諦めることなく継続して事を進める
という事で現在は考えております。



何時になるかは分かりませんが、是非実現したいと
思っています。



そういう事でこのプロジェクトは一旦休止なのですが
上海BIZがなくなったか言えばそうではなく、具体的な
売買のスキームそれなりに僅かながら進捗しています。



と言うことで、今回の出張では以前から気にはなって
いたのですが、上海のオークションの状況を視察すべく
伺いました。伺った週が上海の秋のオークションシーズン
で色々なオークションハウスが開催していたのですが、



今回は華東地区で伸長著しいあるオークションハウス
に伺い、そこの幹部の方と色々情報交換をいたしました。


と書けば偉そうですが、実際には色々と教えていただいた
と言うのが正直な所で、実に勉強になりました。


この方は間違いなく現在もこれからも、、、、、
上海アートビジネスの大立者であることは間違いなく
その話しの論理性、先見性そして、その先の夢、所謂
中国人の利殖性だけではない奥の深さを感じました。



実際のオークションも3時間ほど見せていただいたのですが、
確かに華東地区No1と豪語するだけの事はあり、圧倒
された次第です・・・・・・


しかしこれはあくまで実験的なパイロットパターンで
主戦場はもっと壮大な計画を持っておられるようでした。



やはり率直に言って、現実的な東アジアのマーケットスタン
ダードは香港で形成されます。


今は香港です。
このポイント外すことは出来ません。



この香港というコアに向かい、韓国、台湾、日本、シンガポ
ール、インドネシア、インド、中国が一直線に目指す現状に
おいて、日本以外はかなりの資金を持って自国のアートを売
り込みにかけます。これは極端な考え方かもしれませんが、
ある種のナショナルチーム的なスキームがあります。


これは良い悪いの問題ではない。


現実的な状況であり、そこに利が生まれるだけではなく
東アジアという枠組みの中での序列が形成されるという
事です。



この状況の中でさて日本は??と言えば正直小さな点が
寄っていっているだけで、、実際村上・奈良・草間などいう
のが日本を代表する銘柄ではあるのですが、正直、それがす
なわち現状の日本のアートビジネスを現在進行形で表す銘柄
かといえば、実はもうグローバル銘柄であり、日本だけが占
有するというものでもなく、では現在進行形であり他国と比
肩する銘柄は?



と言えば言葉は悪いですが絶対的な量からして貧相にしか映り
ません。


正直日本はこういう過酷な状況の遠心力からは、、、
放り出されたというのが私の感想でした・・・・



何が言いたいか、これからの東アジアマーケットで日本が
浮揚するなどという一時の夢のような・・・まぁ虚像でしか
なかったのであるが、、そういった事は二度と起こらない
どころか、それ以上に価値が毀損する恐れすら感じました。



20世紀、第二次世界大戦以降アメリカが芸術の覇権を
ヨーロッパから奪取、20世紀末イギリスが強固な自国コン
テツとして現代美術に力を入れた、、、実際にはそういう事
が背景にないと勝てない。



アカデミックな面もビジネス的な面も・・・・



日本がドンドン狭小になり、東アジアのスタンダードから
取り残されていくような感じを正直受けました・・・・・・・




何度も言うが、良い悪いの問題ではない。




僅かばかりの資金にてCやSという大手のおこぼれ
的な部分にありつこう、、もしくは、、、、



どうでしょうかねぇ?的なご用聞きのような状況しか
作り出せない間に・・・・・



強烈かつ強大な資金を投入し一気にイニシアティブを
奪いにくる連中が、、、、果たしてお人好しにも他国の
席をわざわざ空けてくれるのだろうか?




japanクールも良いが、、本当にそんなキャッチコピーだけで
行けるのかどうか・・・・・



私の見る限り



無理なような気がした・・・・



我々は真っ向からこのパワーゲームに立ち向かうのか?



彼らが想像もつかない新たな価値を



別の角度から差し込み打ってでるのか?



実際



春草も御舟も平八郎も



今でも高い次元で活きていても可笑しくはない




でもそれを野次馬的に日本の中で咆哮しても
現状はなにも変わらない。



ましてや先述の通り資金が糾合してチームjapan
なんて”現状のプレイヤーと呼ばれるさもしい”連中の
発想には絶対ない!



ここは連中が考えもつかない



日本を打ち立てるしか




私は道はないと思います。



狭い範疇で考えるのではなく



この国の素晴らしい様々なジャンルが
横断して新たなクリエーティブな
側面を生み出す、そんな必要性が
私はあると思います!




我々は絶対負けない。




二千年独自の言語で独自の絶対美意識の元
文化を構築した我々は、、、



先人に対して





こんな所で負けるわけにはいかない!!



Twitterボタン
Twitterブログパーツ






▲TOP