RECENT POSTS
人工UMA「ヤマトグソクナマズ」
5月30日からはじまります、

『人工UMA展』
- Artificial Unidentified Mysterious Animal Exhibition -

にて、私の知り合いの人に見せていただいた

人の手によって作り出された新種の生き物を発表致します。

今回の発表では、

ある生物学者が日本の在来種を守るために生み出した

外来種のみを駆逐するという

新種のナマズを報告させていただきます。

以下、長いですが報告レポートになります。





■外来魚絶滅計画「ヤマトグソクナマズ」



 先日、日本のある高名な生物学者の博士が亡くなった。日本の淡水魚を主に専門としている研究者で、多くの日本の生物の生態を解明し研究論文として発表するなど、数々の功績をあげたその業界での権威である。ここでは本人の名誉のために名前は伏せさせていただく。

 亡くなった後しばらくして本人家族や仲間たちが彼の遺品を整理していると、書斎の鍵のかかった引き出しからある書類と日記が発見された。その書類には「外来魚絶滅計画」と題し、日本の湖や河川に生息する日本の在来種を脅かすブラックバスやブルーギルに代表される外来種を一匹残らず駆除するための具体的な方法と計画が記されていた。
 数百ページはあろうかという書類には数々の方法を試した跡が見られた。河川や湖などの水中に網を仕掛け、在来種と外来種を選別し外来種のみを駆除するもの、近年流行しているスポーツフィッシングの釣り人たちに協力させ外来種のリリースを禁じるという、現在地方自治体が実際に取り組んでいるものから、池の水を全部抜くなどといった子供の考えそうなことまで網羅してあった。ここまでは博士にもこんな一面があったのかと微笑ましく故人を偲ぶことができたのだが、ある一束の書類を見つけて博士の研究仲間の一人が血相を変えた。

 その書類に書かれた計画の概要は、次のとおりである。様々な生物をかけ合わせ外来種を捕食するほどの生物を人工的に作り出し、放流するというものであった。一体そんなことが本当に可能なのかという疑問や、仮にできたとしてもこの生き物が生態系を壊すことになるだろうという思いをよそに、さらに読み進めると、どうやら博士は人知れず研究室を確保し、様々な生物をかけ合わすことに成功、その生物を実際に飼育しているらしいことが判明した。また恐ろしいことにその生物は博士の死後も生き続けるように飼育環境が設定されているらしく、成魚として成長した段階で自動で放流される計画だった。その書類の計画から察するにあと数日で放流される予定だというのだ。
 一度放流されてしまえば回収するのは非常に難しい。その手前で処分すべきだとの結論が出たところで、一行は書類に記されている某巨大湖のほとりにある博士の秘密の研究室へと向かった。


一見廃屋とも思える工場施設跡にはいくつもの水槽がならべてあり、様々な種類の魚が飼育されていた。奥へ進むと問題の生物の入った水槽が目に入った。
そこにいたのは、甲冑を思わせる硬い鱗に身を包まれた一匹のナマズであった。90㎝の水槽に一匹しかいなかったが自動給餌器にて決まった時間に餌を与えられ、全自動にて定期的に換水しているようで電源が切れない限りは生き続けるようなシステムが作り上げられていた。その水槽面に付箋が張られそこには達筆な筆文字で「大和具足鯰」との表記がされていた。どうやら博士の作り上げたこの生き物の名前らしい。博士無き今どのような方法を使ったのか不明だが甲冑魚と呼ばれる古代魚をベースに色々な種類のナマズをかけ合わせ、何物にも捕食されず、生態系の頂点となることを目指して作り上げられたものらしい。今はまだ30cmほどの大きさしかなかったが、最大になると3mほどの大きさにもなると計画書には記されていた。

 何故このような計画を実行したのか、その思いが日記にはつづられていた。開発などで環境が変わり、昔自分が遊んでいたころにいた魚たちが少なく見かけなくなっていること、子供達が遊んでいるのを見ても捕まえているのが外来種ばかりであることを嘆いていた。外来種の多くは、人間の食用として輸入され放流されたものも多いが、その中の計画のひとつに若いころ自分も関わっていて今は後悔していることなどが記されていた。どうやら自分の幼少の頃の自然環境を取り戻したいという強い思いと、自らが行ったことに対する贖罪の思いも含まれているのかもしれない。ただ、日記を読んで感じたことは、博士が誰よりも日本に生きている魚や昆虫などの生き物や自然環境を愛していたということだ。それが故に今回のような凶行に走ったのかもしれない。


このナマズは現在博士の仲間の一人が責任をもって飼育しており、外部へ出ることはないだろう。人懐っこく餌をあげると寄ってくる。茶褐色の体に頭の丹頂を思わせる赤い模様が特徴的だ。仲間の人曰く、博士はこの丹頂模様を出すのに異様なこだわりがあったらしく、この模様を出すのに2年近くかかったらしい。なぜ、そこにこだわったのか今は知る由もないが、博士のこだわりのおかげでこのおそろしい計画は未然に防ぐことができたのである。









■『人工UMA展』
- Artificial Unidentified Mysterious Animal Exhibition -
 2018/05/30-06/10
 OPEN 12:00-18:00
※最終日のみ16:00まで
 期間中無休 http://www.combine-art.com/html/gallery/ga_schedule.php

■会場
 BAMI gallery
 〒600-8824
 京都市下京区二人司町21番地
 TEL 075-754-8154
 office@combine-art.com http://combine-art.com/html/gallery/ga_access.php

■発表者
 釜匠 (かま・たくみ33歳)
佐野曉 (さの・あきら37歳)
宮本大地 (みやもと・だいち27歳)
松本央 (まつもと・ひさし35歳)
遠藤良太郎 (えんどう・りょうたろう31歳)
太田夏紀 (おおた・なつき25歳)
岡部賢亮 (おかべ・けんすけ28歳)

▲TOP