RECENT POSTS
"皮膚-抜け殻は生きている-"



"皮膚-抜け殻は生きている-"
2020
陶(備前土・焼締焼成)、パネルに陶土、顔料

H18.3×W14.3×D5.5cm(F0)
H3.2×W2.9×D2.3cm(昆虫のサイズ)
H40.6×W23.3×D7.8cm(アクリル額装サイズ)




生きた証がそこにある。
が、それはあくまで証であって「生」そのものではない。
死せる皮膚的なものに「生」を乗せたら、それはミイラのようなものだ。
人工的に作られるミイラは、再生の願いだから
これはこれで不死と再生の願いということでいいのだろうか。



子供のころの純粋な感動
セミの羽化
残った抜け殻をたくさん集めた思い出。

なぜあんなにも「抜け殻」に魅せられるのだろうか

あまりに生きていた形を残すがために、なのか妙に命を感じてしまう。
「いのち」を入れることが出来たら、再び動き出すかもしれないと思ってしまう。





**************************************************************
作品に関しては「なにでできているの?」と聞かれることが多いので
作品を構成する物質的な部分について説明を書いておこうと思います。


F0号のパネルにセミの抜け殻がくっついています。これが作品です。
そのバックの縦長のパネルが額装です。これにアクリルケースカバーが付きます。

F0パネル部分については
木製のパネルに定着材を混ぜた陶土を塗り、同様に定着材を混ぜた酸化ジルコニウムを塗っています。
これらはひたすら「素材」なので、絵画的絵の具の質感に慣れている人は、どのような印象を受けられるでしょうか。
土の塊、陶板と感じられるのでしょうか。空間的なものを感じられるでしょうか。
僕にとっては「満たされた無」というイメージです。

セミの抜け殻部分は爪先から触覚まで陶製です。
備前焼という焼き物の産地の土で作っています。
関節ごとに分けて造形、焼成までした後、接着剤で組み立てています。
いわゆる釉薬による色付けは使っていません。作品を炭と一緒に電気窯に入れて1200度で焼く「炭化焼成」という焼き方を何度も繰り返すことで素材の深いところまで厚みのある化学変化を起こさせます。
小さな部品に薪窯のような「コントロールできる/できない」のせめぎあいが現れた多様な窯変を表現します。
変化する、というのは生きている、ということなのでそうしたかったのです。
目の部分には金属皮膜を生成する「ラスター彩上絵」という上絵の具のようなものを800度くらいで焼き付けています。
「目の黒い内」というように目の輝きが欲しかったからです。

陶製のセミの抜け殻は、パネルにはお腹の部分からステンレス棒で支持しています。
ステンレス部分は鑑賞の邪魔をしないように白く塗っています。

**************************************************************




5月25日発売の月刊アートコレクターズ6月号
“アートを買って家に飾ろう!”大誌上頒布に
作品"皮膚-抜け殻は生きている-"を掲載していただいております。。

合わせてオンラインでも
アートコレクターの本企画ショップページが起ち上っていまして
全作品が閲覧、購入可能となる試みのようです。。


アートコレクターズ2020年6月号誌上頒布 オンラインショップ
↓↓↓

https://www.tomosha.com/news/n34969.html

▲TOP