RECENT POSTS
小橋順明作品展示レポ:ロマン美術館企画「内在する触感」序
長野県は山ノ内町志賀高原ロマン美術館での夏季企画展
Touch with skin 内在する触感

2016年7月24日
オープンいたしました。



オープニングでは多くの方にご来場いただき
テープカットなどの大役?も仰せつかり
ギャラリートークも軽妙に?
なんとか役割を果たすことが出来ました。








5組の作家の展示だったのですが
他の作家さんの作品内容も高度な技術とコンセプト、人物も素晴らしく
充実した2泊3日の長野出張(搬入2日→オープニング)となりました。

小橋の作品の反響も思いのほかよく
この企画展のためのインスタレーションなど含めて
少しベクトルを変えた作品についても
学芸員の方も僕自身の作品の通底しているコンセプトの部分について理解してくださっており
良い意味で裏切られたとおっしゃってくださいました。。


それぞれの作品の質量が高く
企画コンセプトと展示の一体感
導線など、キュレーションも効いており
比較的シンプルな構成ながらとても素敵な展覧会だと
一人の鑑賞者として素直に思いました。
黒川紀章設計の建築、展示室と作品との戦いと調和の妙なども見所ではないかと思います。




会期は10月10日まで

ぜひ
多くの方にご覧いただきたいです。


小橋の作品について
搬入、長野出張レポートを次回より3回に分けてお送りしたいと思います。


--------------------------------―

山之内町立志賀高原ロマン美術館
2016年夏季企画展
Touch with Skin 内在する触感


本展では、皮膚の体験を敏感に作品におとしこむ5組のアーティストをご紹介します。皮膚感覚にゆだねる森の姿、昆虫の皮膚をめぐる陶素材の作為、手と記号化された触感、触感を土に託す無作為、指先から生まれるマチエール(絵画面の質感)。触感をめぐる豊かなアートの世界を、ぜひご体感ください。
会期:2016(平成28)年7月24日(日)- 10月10日(月・祝)   
休館日:木曜日 8月11日(木・祝)、9月22日(木・祝)は開館
開館時間:9:00-17:00 (ただし入館は16:30まで)  
入館料:大人500円、小人300円
出展作家  小橋順明、田淵三菜、疋田義明、西澤伊智朗、
  耳のないマウス(松田朕佳、石射和明、石倉一誠、雨宮澪)

http://www.s-roman.sakura.ne.jp/


▲TOP
長野への準備
今、長野のロマン美術館のための準備をしています。



今の所の出品作品は

クロアゲハ
ヤマトカブトムシ―飛翔―
モンシロチョウ
ミヤマクワガタ―飛翔―
オニヤンマ
アサヒナカワトンボ―暗―

「untitled」
(インスタレーション:蜘蛛、アリ、モンシロチョウ、糸 など)
「あっち側/皮膚/こっち側」
(インスタレーション:皮膚みたいな焼物、抜け殻みたいなもの、蝶の羽など)

の予定です。

現場で作業をはじめてみないとわからないことが多いと思います。
2日間の搬入時間をいっぱいに使って
設計者の黒川紀章さんの胸を借りるつもりで挑みたいと思います。

搬入がたのしみです。



山之内町立志賀高原ロマン美術館(長野県)
2016年夏季企画展
Touch with Skin 内在する触感
本展では、皮膚の体験を敏感に作品におとしこむ5組のアーティストをご紹介します。皮膚感覚にゆだねる森の姿、昆虫の皮膚をめぐる陶素材の作為、手と記号化された触感、触感を土に託す無作為、指先から生まれるマチエール(絵画面の質感)。触感をめぐる豊かなアートの世界を、ぜひご体感ください。
会期:2016(平成28)年7月24日(日)- 10月10日(月・祝)   
休館日:木曜日 8月11日(木・祝)、9月22日(木・祝)は開館
開館時間:9:00-17:00 (ただし入館は16:30まで)  
入館料:大人500円、小人300円
出展作家  小橋順明、田淵三菜、疋田義明、西澤伊智朗、
  耳のないマウス(松田朕佳、石射和明、石倉一誠、雨宮澪)

山之内町立志賀高原ロマン美術館 ホームページ

▲TOP
クモ→カブトムシと私の雑文
今、ジョロウグモを作っています
素材と生き物の生命感、情緒的生命とでもいうものが
上手く合わさっていいものが出来るといいのですが

ちなみにジョロウグモのジョロウは
もともと
女郎ではなく上臈であったという説があるそうです。

上臈(ジョウロウ)蜘蛛

コッチの方がジョロウグモから感じる気高さのようなものが感じられて好きです。

むしろジョロウグモから感じる気品と

もともと上臈だったのではという説によって

「女郎」そのものの印象が変わりそうです。



別の話

僕の制作と虫のことを思い出していました。

気が付くと好きなものは
なんでも描かずにいられない性質でしたが、

幼稚園の時です。

親か姉か、誰かに教えてもらった
カブトムシとカモメ
こんな簡単な線でモノが描ける
単純な喜びで
何回も何回も広告の裏に描いて遊んでいたのでした。

小学校3年の時

普通の虫好きの小学生、
セミの羽化を見るためによるの林へいったり
虫が好きで
カブトムシの展翅標本を
白と黒の紙を使って
ペーパークラフトで作っていました。

そんなこんなでやっぱり
虫といえばカブトムシ

それも日本のカブトムシです。

成人して
備前焼を始めた15年前、最初に自由に何でも作りなさいと言われて作ったのも
羽根を広げたカブトムシ。

39歳になって
ものづくりの原点を私的な歴史の中に求めた時

最初に作ったのもやっぱりカブトムシでした。
↓↓↓
カブトムシ―飛翔―

そんななか
朝、横断歩道でわが子の通学を見守ってくれている方が
カブトムシの幼虫をくださいました。

6齢幼虫、でかい。
そして
ついにサナギに。


土マユを作るのがうまくいかなかったのか
半分出てしまっています。

でも、きちんと縦に収まっているし、

サナギになったばかり、触らずに少し様子見といきます。

とっ散らかった雑文でした。

失礼します。









▲TOP