RECENT POSTS
何事も無かったかのように 時は流れる・・・
一ヶ月ほどブログが書けなかった・・


実を言えば


twitter病だったかも知れない・・


少ない文字で表すなんてできないけど



そこにあげられている様々な情報や
考え方で分かったような気になって
しまったり


短文を書く作業に慣れて長文が書けなく
なった気がした・・・



う----ん



これはちょっと気をつけないと・・



もう1つは



何を書いても今のところ



3.11以後は欺瞞に見えたり


ええ格好しいに見えそうで



書けなかったのも1つ



この間、実にさまざまな出来事が


社会・歴史の教科書に載るような
災害が(自然も人的も含めて)



本当に津波に飲み込まれる勢いで
起きてしまった・・・



日本人が見て見ぬふりをしてきた事が
全て白日の下に晒されたように感じる



以前



子供が笑っていられる世界が一番と
書いたけど本当に今



心から願う



うちの”ちびま”の笑顔の未来が見えない今


このままの笑顔が恐怖や悲しさに



曇ることのないよう



今、私たち大人が何とかしなきゃって・・・




焦りと人の作り出した物への畏怖とで



気が重い毎日が続く・・・



桜が散り



又、季節が変わりゆく



何事も無かったかのように




時は流れる・・・

▲TOP
世界に誇れるもの
伴清一郎先生とお会いして


改めて作家の生き様のような事を


考えた。



私の理想の芸術家の生き方


(これはあくまで私の妄想の中での話だけどね)


に近い素敵な方でした。


男の色気というものがある人はなかなか
いないけど・・・・


う---ん、、ちょっと胸がときめいたわ!


テンションあがりまくって何話したか記憶がない・・が


すっごい楽しかった


またお会いできたら嬉しいですっていうか



絶対又お会いしましょう!!と固く心に誓ったのです


観〇光に参加されるという事で



(まぁエトリさんも参加ですけど・・それも含めて)



秋はますます楽しみな観〇光です



中堀先生の男の筋の通し方と伴先生の色気で
応援する女性たちは夢中ですよ、、ほんとに



無駄なもの贅沢なもののように扱われる文化とか
芸術


だけどね


成熟した国の最後に求めるものは



その文化芸術ですよ



人間って欲深いから


まず目先の欲



物欲にいくけど



それが満たされた時



望み欲するものは目に見えない



精神性の高いモノ



愛であったり



生きるということだったり



心と言う形のない諸々・・・



今の日本が一番必要とし



世界に誇れるものが日本の文化芸術だと



一国民の私は思っているのですけどネ・・・・

▲TOP
精一杯元気よく 春を感じよう!!!
大変な事が



この小さな小さな島国に起こった



改めて本当に私たちの国は



小さな島でしかなかったのだと、、、



悲しかった・・・・・



その半分が今非常時にある・・・



浮かれている場合ではないのは



重々分かってはいるが、、



この息の詰まるような毎日に



日本がドンドン弱くなってる気がして



怖い・・・・・ので



私は花見をする事にした




自然は世の中がどうあろうとも




変わりなく




(本当に何一つ変わりなく毎年きちんと
 自然の移ろいを私たちに与えてくれる)



それに比べれば人の世の何と儚いものか・・・




古来から歌われ絵になり人生の無常と
分かっている気がしてたけど、、




今年の春ほど身にしみて感じた事はなかった。。




今生きている私達が日々を変わりなく過ごす
事がどれほど大切な事であるのか・・・・と




そこで



花見!!って事ですよ



自然の美しさを堪能し



散りゆく桜に一瞬の時を重ね



私達はどうあるべきかを




それぞれが感じつつ




飲もう!!



精一杯元気よく



春を感じよう!!!

▲TOP
作家その人の生き様が 問われてくる気がする
芸術新潮2月号の特集


シュルレアリスムそうだったのか宣言



面白かったナァ



不可思議はつねに美しい

どのような不可思議も美しい・・・・



の一節は妙に納得した




まぁ凡人の私には崇高な芸術論は縁遠い話
なので単に面白かったというだけで終わる!!



それでもたった一枚の絵の中に



何とたくさんの意味のあることか?!




それは




釜くんでも




松本くんでも



阿部くんでも




そのたった一枚の絵の中に注ぐ目に見えないものへ
の情熱はすごい!!



という事は良く分かる




単に綺麗だなぁ----の絵でも




それなりの意味があると思うし




受け取る側が作家の思い以上を感じ取るかもしれない




ホンとに絵とか彫刻とかの果たす役割は




私の思ってる以上の力があるのではないかと
最近強く思う・・



だからこそ



一般の人々は芸術家というジャンルの
人達に対して無条件に尊敬と憧れを抱くの
ではないかナ




そこで作品以上に




作家その人の生き様が




問われてくる気がする




作家の個性が作品に投影してくる事で




一つの完成形が見えてくる気がするんだけど




O様と私の芸術家のイメージは




貧困




血を吐く



社会からの疎外




短命・・・・




ついでに




付け加えるなら





美形





痩せ型





神経質ですが・・・・・・・・・

▲TOP
世の中大抵の事はお金で解決できるだろ
先日催事場でハデに展開されていた



あいはら友子【赤富士展】



グーーーーの音も出ないくらいパワー全開!!



すごいの一言につきる!!



開運のみならず



除霊までしてくれる



万能の絵らしい・・・・




立て板に水のごとき



途切れることのないトーク



1対1で悩み事相談のような雰囲気のうちに




あれよあれよと作家来場3日間で




?千万の売上げは・・脱帽です。。。。





このくらいの勢いで絵が売れると





楽だろうナァーーーーと




思わずヨダレが・・




結構小心者の私はギャラリー展開するたび




胃の痛くなる程



・・・(顔には出しませんが・・って言うか
    周りの皆さんはそうは思ってないのでしょうが)



気に病んだりはしているのです




あちこち責任を転嫁しても・・




売れてない事実は私の能力の無さを



いやという程思い知らされる




ある程度




(例えばデパートだと画廊、ホテル催事、お土産付き
 、お食事会、作家のアトリエ訪問等々イベント組んで
 経費使って・・?千万?億)



の手法で取れる数字はあるけど・・・・




それだとほんの数人の作家しか恩恵には預かれない
と言うこと。。。




ましてや若い作家さんの出る幕なんてないよネェ、、



売れている状況を裏からみれば




売れて当たりまえみたいな状況がある




要するに




お金なのかなぁ?




広告も雑誌も・・・・




ある種




某社長が言っていた




【世の中大抵の事はお金で解決できるだろ】



は、、、一理あるかも・・・・

▲TOP