RECENT POSTS
それはデュシャンの便器のせいです!!
最近流行のように

ペン画、エンピツ画などによる細密画を

よく見かける。

あのモノクロの世界・・・・

モノクロなら私は銅版やリトのような版画で描く

世界の方が、黒の色がシャープで硬質で好きだ!

絶対そっちのほうが良い!!と勝手に思ってる。

ある種、絵の世界にもファッションの世界のように

流行ってあるんだナァって思った。

アニメのような絵もそうだが、一人注目を浴びると

右にならえのように

似た作家が出てくる

メイドのような(オタク文化??)人物画や

ロリータのような少女の絵・・・・・

これが良いのか悪いのかではなく――――ア―――

最近の流行はこれかなぁって感じ・・・?

やっぱり作家って(特に現代アートの作家は)

ソフトの部分が本当に大事なんだよネ!

見えるもの、作るものが大事なんじゃないんだ

と改めて思った。

何で?と問われたら

「それはデュシャンの便器のせいです!!」

と答えますが、そればかりではありませんけどネ

ソフトの中身が知りたいですねぇ

流行の作家さんたちの!!!

▲TOP
楽しい一日
少し前になりますが

COMBINEの仕事として

お客様と共に釜君の個展を見に京都へ行きました。

BAMI galleryに行けば作家さんと会えるのは

すごく楽しいことです。

作品について

特に、釜君、彼の大好きな”飼いカメレオン”の

クーちゃんの抱腹絶倒ものの話や

釜君独自のあの大阪コテコテ落ちのあるしゃべりなどなど

まぁ

本当に楽しい一日でしたよ!

彼の個展DMに対しての各メディアからの反応

など聞きながら、彼のまだ若干24歳という若さに

少し戸惑ってもいるけどね

ちなみに

彼の誕生日は3月7日

私は3月4日

これはちょっと嬉しかったりします。。

3月生まれは芸術家が多い?かな・・

感受性の強い3月弥生の魚座

がんばれ釜君!!

と同時に

以前高松で2回個展をしたkappaちゃんにも

久しぶりにあって

キャーーーーです・・

作品同様に


ちょっとふっくらしたKappaちゃん・・・少し

変わったかな?

傷つきやすいKappaちゃんが、ちょっと強くなった

ような気がして


これも嬉しい事の一つでした。。


▲TOP
自分の役目
最近、上山Dと実にさまざまな話をしている。

世界経済から社会状況、とるに足らないような

小さな事件から政財界の話

精神論やら宗教、天皇制、及びスポーツから芸能

に至るまで、全てのジャンルにわたって議論!

これが又なんと言うか・・・・・・・・・



現代アートについて語り合っていると自然とその

幅が広がって収拾つかないくらい実に様々な分野

の知識総動員でないと答えがみつからないという

状況になる。。。。


だから

ものすご~~く、、、疲れる。。。。。



疲れるんだけど

こんな風に本当に真剣に自分と向き合って

内側から思考するなんて事

学生時代以来無かった事だよナァ――と

生きている実感みたいなものって

考えることかもしれない。


・・・・・と思ったりします。。


自分という者を冷静に深く考える事が

今やっている私の仕事の第一歩かもしれない


・・・・・・・・と


最近やっとわかった気がしている


目に見えない人々のそんな感情を表現するのが

アーティストの人たちなら

私はその端っこで

自分の感じたものを人に伝えるのが


役目なのかな??・・

▲TOP
お待たせしました!
いよいよ本格的にCOMBINEサイトへのデビューです。

特派員という名目のもと、地方から生のお客様の

反応やら地方でしかできない活動などなど報告して

いく予定です。

まぁ、独断と偏見に満ちた意見に眉をひそめる方も

あろうかとは思いますが、、、、

あくまでこれは普通の”おばさん”の意見として

さら~~~っと聞き流すように!!

現代アートをこむつかしく考えて構えて見るのでは

なく、このおばさんトークでワイワイガヤガヤ意見

出し合いながら楽しんで見るというのが私のやり方

なので・・・・・・・・・・・

私が働く場所はデパート内にあるアートギャラリーで

デパートでは珍しい現代アートを主体に一般の人に楽

しんで見てもらえる場所として存在しています。

いろんな話をしながら(私も無知なド素人ゆえに・・)

勉強もしていこう!!という事ですね。

だって本当にまるっきり芸術とかに縁の無かった

この私がここ数年でこれほどまでに現代アートに

”はまる”とは本人ですら”へ?!”ですよ。。

ただ一つ言えるのは、これはすごい奥の深い文学

哲学であり科学であり宗教であり心理学であるという

事かな・・

ホンと、、疲れるだろうけど・・・これからしばらく

おつきあいくださいね。

▲TOP