RECENT POSTS
アマビエ版画作品について①
先日BAMI galleryのオンラインストアがオープンし、
アマビエの版画を3種類出品させていただいております。

▼画像クリックでページが開きます




さて、今回のブログではアマビエ版画作品について、
何故アマビエ作品を創ろうと思ったのかという経緯や
版画に挑戦してみた所感をお伝えしていきたいと思います。

**********

2020年に入り、1月・2月の京都日本画新展およびBAMI galleryでの個展の頃から
段々と新型コロナウイルスのことでざわざわしはじめ、

遂に4月には緊急事態宣言が全国に発令され不要不急の外出は自粛を余儀なくされました。


そんな鬱屈した状況の中でSNS上に浮上した一匹の妖怪。

「アマビエ」

もう既にご存じの方も多いと思いますが、
江戸時代の肥後(熊本)の夜の海に現れたというその妖怪は、
6か月の間豊作だが疫病が流行るから私の姿を描き写して人々に見せよ
と言って海に消えていったそうです。


江戸時代の瓦版に描かれたアマビエ


「描いて拡散する」という内容が今の時代にマッチし、
アマビエの姿はインターネット上で日本のみならず世界にまで拡散しました。


一刻も早く病の蔓延が収束してほしいという純粋な祈り、

自らがどうすることもできない病や未来への畏れ、

この伝言ゲームに参加してみたいという単純な欲、

伝承に則ったアマビエ、自分なりの解釈を加えたアマビエ、

イラスト、漫画、絵画、版画、陶、木彫、フィギュア、etc...

様々な想いが、様々な媒体で「アマビエ」という一つの形態をとってアウトプットされている現象に面白さを感じたのと、

昨年「水滴モンスター」という個展で妖怪や霊獣を描いており、
その時考えていた事に繋がる部分もあるので今回アマビエを描いてみようと思いました。




スケッチブックに何パターンか描いているうちに、
一点ものの絵画にするよりもアマビエの性質から考えて版画という作品形態をとった方が良いと考え、
版画に挑戦してみようという思いが湧いてきました。


ガリ版にするのか、木版にするのか、、、

色々調べていくうちに「メディウム剥がし刷り」という技法がある事を知りました。


ボール紙にクラフトテープ(紙のガムテープ)を貼りつけ、
インクの無いボールペンで凹ませながら描いて、
その凹んだ線にアクリル絵具を詰めて、
アクリルメディウムを塗って、
乾かないうちに紙に版を貼りつけて、
乾いたら慎重に剥がす。
という技法です。(文字にするとややこしい...)


今まで聞いたことも見たこともない技法でしたが、だからこそ興味を持ったので挑戦してみる事にしました。


実際に彫った(凹みを付けた)版

YouTubeにも制作工程動画をUPしていただいたのでご興味ありましたらご覧ください。

(余談ですが、アマビエ版画に挑戦中の折、ギャラリーから新設するオンラインストアへ出してみないかとお誘いいただき、ネット上での出品・発表となりました。)


普段絵画で行っているのは、頭の中のイメージを絵具を使って画面に直接表現する行為ですが、

版画はイメージを反転させて版にし、それを刷り出す事ではじめて思い描いていた正像になる。

というのは新鮮な感覚でした。


イメージ通りにいかなかったり、作業の中でコントロールできない部分があったり。
普段いかに力技で描いているのかという事を思い知らされたような気がします。



「アマビエ」
ニューブレダン紙、アクリル絵具、メディウム
エディション数10部
版のサイズ 233×147mm
額のサイズ 396×304×22mm (H×W×D)


「ひょっこり」
ニューブレダン紙、アクリル絵具、メディウム
エディション数10部
版のサイズ 233×147mm
額のサイズ 396×304×22mm (H×W×D)


「海の底から」
ニューブレダン紙、アクリル絵具、メディウム
エディション数10部
版のサイズ 233×147mm
額のサイズ 396×304×22mm (H×W×D)


次回のブログでは各アマビエ作品の内容について書いていこうと思います。


▲TOP
干支・吉祥展がはじまります
本日より2020年1月5日(日)まで
紀伊國屋書店梅田本店さんの
西側ウインドギャラリーにて
干支・吉祥展が開催されます。

来年の干支は子。
十二支が一回りしましたが
この12年を振り返ってみると
変化の大きさに目眩がしそうです。

今年はタブロー3点、色紙6点を
出品させていただきます。
干支のねずみをモチーフにした作品はもちろん
蛙や亀などの縁起物・吉祥を
モチーフにした作品も並びます。

是非ご高覧くださいませ。

【干支・吉祥展】

2019年12月3日(火)〜2020年1月5日(日)
※2020年1月1日(水)店休日
10:00〜22:00 (※最終日17:00まで)
紀伊國屋書店梅田本店 西側ウインドギャラリー
大阪市北区芝田1-1-3 阪急三番街
TEL06-6372-5821


▼出品作品▼

<タブロー>
※全て273×220mm (F3号)


「反射する鼠」
麻紙、顔料、アクリル、膠


「潜む龍」
麻紙、顔料、膠


「福鬼」
麻紙、顔料、墨、金箔、膠


<色紙>
※全て標準色紙サイズ(272×242mm)


「硝子鼠」
色紙、墨、アクリル絵具


「ねねね」
色紙、アクリル絵具


「銀鼠」
色紙、新聞紙、墨、アルミ粉、膠


「蓑亀」
色紙、顔料、墨、膠


「瓢箪から青蛙神」
色紙、墨、アクリル絵具


「不動明王頭」
色紙、アクリル絵具

▲TOP
水滴モンスター
3月20日からBAMI galleryにて個展を開催させていただきます。
水滴で描いたモンスターたち(龍などの幻獣)を展示します。
是非ご高覧くださいませ。

_________________
阿部瑞樹 個展
「水滴モンスター」



3/20(水)〜3/26(火)

12:00〜18:00 (※最終日16:00まで)

COMBINE/BAMI gallery

■ステートメント

水は、普段は水蒸気として存在していても見えないが、
霧や結露になって景色をぼかしたり、
雨として降りその水滴越しの景色は反転したり歪んで見えたりする。

「物事が正確に見えない」

という現象は現代に生きているとよく感じる事がある。
一見様々な物事が可視化されて見えすぎるほど見えているように感じるが、
その実は誰かが切り取って編集したものだったり、
嘘だったり空虚だったりすることが多々ある。

不確かな情報社会の姿を昔から人々が空想してきた
存在不確かなモンスターにたとえ、
どこにでも存在し、映る景色を歪ませる水滴というモチーフで
描く事で姿形を捉えてみたい。



▲TOP
青と赤の思考メモ
いよいよ明日から八木君との二人展「Black & Blue/Red」がはじまります。

______________
阿部瑞樹・八木佑介二人展
「Black & Blue/Red」
2018.5.16(wed)-22(tue) ※最終日16:00まで
山口井筒屋5階美術ギャラリー
http://www.izutsuya.co.jp/storelist/yamaguchi/access/
______________
今回の自分のテーマは青もしくは赤です。

青と赤について少し具体例を出してみると、
トイレの男女マークの色、
赤青鉛筆、カスタネット、リトマス試験紙、
床屋のくるくる回るサインポール、
赤と青の3Dメガネ、道路の信号...などなど。
よく見ると様々なものに赤と青が使用されています。

また、青と赤をイメージするものとして、
一日の始まりと終わり(深く青い朝と赤く色づく夕方)、
水と大地、生と死、
動脈と静脈、温度を表す色...など。
赤と青に対する色々なイメージもいつの間にか私達の頭に根付いています。


以上の例から、青と赤からは相反する色でありながらも
循環するイメージがあると自分は考えています。

そのきっかけは、恐らく以前も書いた祖父の山での死という出来事でしょう。
山で行方不明になり、半年後にほぼ白骨化して見つかった時、
遺体確認のために警察の方に画像を見せてもらった時のはっと気づくような感覚。
今ある肉体が土に還り、木々や水蒸気(空気の一部)になる。
まさに赤→青。そして青→赤という循環を強く意識した体験でした。

また、青と赤の境界について考えていく事も面白い。
赤青鉛筆の芯の境界は何色なのか?
境界だから紫ということは無いでしょう。
これが赤と青の境界です!と言いきる事ができない、
不可視で曖昧でカオスな部分が境界には存在していると考えます。

自分の作品ではその不可視な部分を、
"透明なもの"として仮に可視化して(いるように見せかけて)
表現してみたものも今回の展示作品に入っています。

青と赤、単純な色として見えてくるものだけではなく、
・相反するもの
・循環するもの
・見えない境界とその曖昧さ
などが今後の作品テーマになってくる予感がしています。
今回はそのはしりと言えるでしょう。

山口県で関西から少し離れますが機会がありましたら是非よろしくお願いします。

▲TOP
透明観
朝起きて、眼鏡をかける。

コップ一杯の水と、
液晶越しのニュース。

準備をして外へ出掛ける。
車や電車に一歩乗り込めば、景色が流れる。

急な雨で買ったビニール傘。

帰りの車内で見る、水滴のついた窓の景色。

そんな雨の日もあった。



普段の生活の中で、多くの透明な物に囲まれて生きている。

家や車のガラス、ビニール傘、眼鏡、アクリル板...
今あなたがこれを読んでいるのも、液晶越しの光。

透明なものに囲まれて生活している私達は、

ある時はガラス越しに物理的に、

ある時は自分の主観越しに精神的に、

無意識のうちに透明なフィルターを通して物事を見ている。

きっと自分の見ている世界は、

他人には違って見えているはずだ。



見えているはずなのに認識していない透明を描きたい。

私は私の透明を不透明な絵具で描き、あなたとの境い目を観てみたい。


______________
阿部瑞樹 透明観

2018.03.14 (wed) - 2018.03.24 (sat)
OPEN 12:00~18:00
期間中無休
※最終日午後4時閉廊

BAMI gallery
〒600-8824
京都市下京区二人司町21番地

▲TOP