RECENT POSTS
KIGUTSU

 キクズではありません。


 『木靴』 そう、あのオランダの木グツです。


 今日友人が信楽で土を買った帰りだといって、


 アトリエに来てくれました。



 
 



 以前、冬の寒い中、土間が冷え込んで


 足をぬくめに何度もストーブへあたりに行くという話しを


 おぼえてくれていて、


 おみやげに木靴をもって来てくれてたのです。





 彼は奈良で陶芸をやっていて、


 少年の頃から奈良公園のシカのフンを見て育ち、

 
 粘土をいじる様になって 


 ついに「鹿のフン」という珍商品を考え発表。



 当時(もう30年程前ですが)


 an an や他のいろんなメディアで紹介されていました。




 その彼が作業の時、土間の冷たさにたまらず、


 この木靴作戦を考えたそうで、


 これに登山用のクツ下をはくと足もいたくなく


 温かくて、じっとする作業にぴったりとか。



 
 そして一言、


 「これに漆塗って売ったらあかんでェ」


 と、しかし、それもいいなぁと思っています。


 
 

 突然ですが リハビリ用のポスト

 
 無理矢理作っちゃいました。



 
 




 こんなんです。


 

▲TOP
5月なのに
 5月なのにこの気候はどうなってんでしょうか?


 連休はうだる様な暑さ、その後は寒気ぶり返し。


 

 3月から4月の冷え込みとか。


 八甲田では雪が積もっている等とニュースが流れています。



 我がタムさんアトリエでも、


 今だにダルマストーブに火が入ったまんまでござんすヨォ~~




 






 そんな冷え込みの中、夕刻 我が裏庭の山側の土手を何かが動く!



 行ってしまって出てこないかなァ、と見ていたらもどって来ました。




 茶色のウ・ウ・ウサギさんでェーす!!



 天然もの!


 ピチピチ、いや違ってピョンピョンと横切って行きました。


 可愛いです。




 イノシシやシカ、サル等に気をとられて


 野うさぎを忘れてました。



 山のアトリエに来てはじめて発見!!



 その帰りには林道を横切る“いたち”



 春の山は小動物によく会えるんですネェ~~


 
 そんな時、今年も又、頼まれものの干支の原型作ってます。


 
 





 早いですネー 一年は。



 それも、まだ5月というのに、と思いつつ

 
 ストーブを見るタムさんでした。




▲TOP
エライのぉ~~
 毎日通る林道。


 国道から少しの距離だけど(1K程ある)アスファルトの道。


 この両側がこれから笹の茂る季節となって 車に当たります。



 

 日頃ここを通る車は軽トラで

 
 止まってまで出てきた笹を切る人はおりません。


 両側を広げると 7~80㎝位広がるんだョー。



 

 そこで人格者タムさん、皆んなの為にと立ち上がり


 今日はスコップ 明日は鎌と


 日々せっせと道晋請に行くのでした。



 本当はアトリエに来る友人達が


 「 お前とこは山奥の上に笹や木が当って車にキズがつく 」

 
 と文句を言う奴が多いのです。


 
 

 そこで笹が大きく育つ前に

 
 アスファルトの道の両側の土を掘り起こして

 
 道の部分を広げているのです。



 






 長年ほったらかしの林道の両サイドは

 
 笹の根っ子がぎっしり張っていて

 
 スコップが入り込んで行きません。



 アスファルトの下に伸びた笹の根っ子が上にあがって来て


 アスファルトの間から顔を出している奴なんか


 大変な重労働ですよ。


 汗びっしょりでやんす。



 


 こんな作業をしてるところを通りかかったおっさんが


 「 ええことしとるのォ~~ まぁがんばって

   国からお金 もおてんか 」


 やと!!

▲TOP
アメーバ的増築
 屋外にある作業台


(そうABCTVの撮影で「外で磨いてます」といったら乾アナが

 
「ひェ~~、この寒いのに」とおどろいていたあの場所です)


 の廻りが余りスペースがない上に

 
 雨がよく振り込んで来ていたので


 雨の時は困っていたんです。



 


 手のケガで2ヶ月余り作業できなかったんですが


 先日やっと波板9枚分増やしました。



 

 
 

 広くなってスペースが大分できたと


 あっちの木をこっちへ こっちの木をあっちへと移動していると

 
 アレエ、又スペースがなくなって来た。



 こんな風にいつまでも狭い狭いと言っているんでしょうネ~~。



 もっと整理せねばと思っても、何かが増えて


 “モトのモクアミ”でェ~~す。



 入口方向からの谷風が強いので


 少し風よけをと窓を立てました。


 
 



 その横に入口のドアを(といっても枠だけで素通しの戸)


 つけましたが 別にドアを開けなくても

 
 その横はあいてます(なんのこっちゃ)。


 
 
 少し風を遮った為か


 余計に風が強くなったように感じますよォ~~~。

▲TOP