October 16,2009
画廊で某ガラス工芸作家の個展をしていましたが
綺麗ですねぇ
ガラスの儚さなんて言葉が全然当てはまらない
ど迫力の華やかさです。
光琳を模した金銀彩色の
これはこれで日本の伝統美をガラスに再現した?
というのか??
まま良さはあります
切子のガラスなどもそりゃ綺麗です・・
作家さんがもう少し商売人でなければもっと良いのに
と一人思った私です・・
世の中に本来ある美を表現していく事は(それも独創性高い)
なかなか至難の技です。。
日本は生活自然の中、すべてに(たとえ小さな虫ひとつにも
見えない風や空気までも)美しさを感じてきた民族なのだ
から、、どの国の人よりも感性は洗練されてると思う。
それを形に表したところで
写真のように正確に本物のように
実際のあるいは自然の美しさには敵わない
じゃ、そこで何を・・・と言えば
目に見えないものの本質を現す事だよね
・・・・・・・・・・・と
上山Dの「表・現」を聞いて
一人ない知恵絞って考えました
凡人には見えない
感じない何かを
作家さんたちは表現する
そんな方達の傍らでいられる幸せを感じています
作家さんたちの想いが伝わった時
絵を見て涙を流す人もいる訳だから
表現する側と見る側
両方バランス取れていないと芸術じゃないと
思うんだけど・・
最近一人よがりな作品って結構多くない??
あくまで、、これは、、ただのオバサンの
独り言ですから!!
綺麗ですねぇ
ガラスの儚さなんて言葉が全然当てはまらない
ど迫力の華やかさです。
光琳を模した金銀彩色の
これはこれで日本の伝統美をガラスに再現した?
というのか??
まま良さはあります
切子のガラスなどもそりゃ綺麗です・・
作家さんがもう少し商売人でなければもっと良いのに
と一人思った私です・・
世の中に本来ある美を表現していく事は(それも独創性高い)
なかなか至難の技です。。
日本は生活自然の中、すべてに(たとえ小さな虫ひとつにも
見えない風や空気までも)美しさを感じてきた民族なのだ
から、、どの国の人よりも感性は洗練されてると思う。
それを形に表したところで
写真のように正確に本物のように
実際のあるいは自然の美しさには敵わない
じゃ、そこで何を・・・と言えば
目に見えないものの本質を現す事だよね
・・・・・・・・・・・と
上山Dの「表・現」を聞いて
一人ない知恵絞って考えました
凡人には見えない
感じない何かを
作家さんたちは表現する
そんな方達の傍らでいられる幸せを感じています
作家さんたちの想いが伝わった時
絵を見て涙を流す人もいる訳だから
表現する側と見る側
両方バランス取れていないと芸術じゃないと
思うんだけど・・
最近一人よがりな作品って結構多くない??
あくまで、、これは、、ただのオバサンの
独り言ですから!!