March 15,2010
篠田桃紅展をしているが・・・
なかなか書あるいは抽象はむつかしい。。
絵って説明しないとわからないもの・・・と
見ただけで何かを感じるモノと・・・・・
どちらが良いとか悪いとかじゃなく
最近いろんなものを見る機会が増えるに付け
絵がただ単純な絵でなくなってきた・・
古典の絵画ですら
今まで見てきた見方じゃない
その絵の奥の奥まで考えるようになってきた・・
確かにその方が面白いとも思う。。
作家の人生と重ねて見るのは若い頃から
そうだったけど
それ以上に作家の人生+感情+etc
知識があって絵を見るのと
何も知らずに見るのと
どちらが良いかなんてのは端から無駄な比較だけど・・
どうも頭でっかちの”屁理屈屋”の私には
知識をもって作家と作品を見る方が向いている
ようだ・・・・
だから現代アートが面白いのかも知れない
以前にも書いたけど
現代アートと呼ばれるものは
あらゆる知識を必要とする時代の先端を行く
ものだという事、、
その中でも近頃は
上山Dに言わせると
科学・化学の分野と同化していく”アート”が
あるらしい・・
え-----------------と!、、、
説明できないから
省くけど
そういう事らしい。。
なかなか書あるいは抽象はむつかしい。。
絵って説明しないとわからないもの・・・と
見ただけで何かを感じるモノと・・・・・
どちらが良いとか悪いとかじゃなく
最近いろんなものを見る機会が増えるに付け
絵がただ単純な絵でなくなってきた・・
古典の絵画ですら
今まで見てきた見方じゃない
その絵の奥の奥まで考えるようになってきた・・
確かにその方が面白いとも思う。。
作家の人生と重ねて見るのは若い頃から
そうだったけど
それ以上に作家の人生+感情+etc
知識があって絵を見るのと
何も知らずに見るのと
どちらが良いかなんてのは端から無駄な比較だけど・・
どうも頭でっかちの”屁理屈屋”の私には
知識をもって作家と作品を見る方が向いている
ようだ・・・・
だから現代アートが面白いのかも知れない
以前にも書いたけど
現代アートと呼ばれるものは
あらゆる知識を必要とする時代の先端を行く
ものだという事、、
その中でも近頃は
上山Dに言わせると
科学・化学の分野と同化していく”アート”が
あるらしい・・
え-----------------と!、、、
説明できないから
省くけど
そういう事らしい。。