RECENT POSTS
ゴンベッサの視線



Gombessa proposal ep1
I am japanese.
2011.04.13 (wed) - 2011.04.26 (tue)
gallery close 4/16・17・24
open 11:00~18:00


一昨日よりスタートいたしました。


私は、この展覧のステートメントとして、、
日本の若いアーティスト達の視線=コンセプト
をゴンベッサと位置付け、その能力の可能性を
広く問いたいと書き記しました。


芸術家の成り立ちとは一体如何なる要件に
よるものなのか?なぜ社会の生産性・合理
から外れた行動を取る人間がこの社会で生き
ていけるのか?又どういった芸術家が社会
からその使命を与えられ必要とされるのか?


今、そういう根本的な疑問があって然るべき
だと私は考えます。


芸術がなくても社会は動き、生活に支障は
来さない。


しかし芸術がないという前提で社会を見渡
したとき、その風景はいかなるものとなるの
だろうか?


ちょっとどころか大いに寂しい気がするのと
同時にその寂しさというのはどういう感情な
のだろうか?と深く考えてしまう。


2011年がスタートし先のブログにも書きま
したが2000、10年代のスタートです。


予期しませんでしたが、、、、、
過酷な時代の始まりとなりました。


この過酷な状況の社会において芸術を担
う【視線】とは?【真の芸術の力】もっと言え
ば、この国でそれらを考えた場合にどういう
モノなのか?その探求の表れがこの


Gombessa proposal


の真の意味であり、、、、


軽佻浮薄なものに対しての私の”反抗心”の
現れです!!



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



ここでその考え方・視線の一端を紹介させて
いただきます。


制作に対してのステートメントであったり
絵画についての思いであったり、その内容は
様々ではありますが、言葉の端々から溢れる
彼らの鋭い視線を感じていただければ幸いで
す。


展覧ではこれらの考え方・視線をボードとして
掲示し様々なご意見を承っております。


26日(火)まで開催ですので是非皆様お立ち
寄りくださいませ。心よりお待ち申し上げて
おります。




【佐野 暁】

16世紀以降ヨーロッパでは当時流行したシノワズリ
(東洋趣味)を反映し、日本をはじめ中国、インドな
どの東洋各国から大量の漆器を輸入してきた歴史があ
ります。


その中でイギリスでは漆は一時期ながら英語で「japan」
と呼ばれました。今日「japan」と言ってもまず漆の意味
では通じないのが実際ですが、日本人の中で「漆は海外
でjapanと呼ばれている」と信じている人は少なくありま
せん。


私が試みるのはかつて「japan」と呼ばれた、日本を代表
する伝統文化である漆と、現代の「JAPAN」の象徴ともい
える「カワイイ」、そしてその代表格である「キャラクタ
ー」とを融合させる試みであり、現代的な漆作品の創出で
す。


「カワイイ」は「pretty」や「cute」といった言葉では
表しきれない幅広い領域を持った言葉であり、アニメや
ファッションなどを通じて現代日本文化を表す一つの美
意識として「SUSHI」や「TSUNAMI」と同じように「KAWAII」
という世界語となりつつあります。


また「カワイイ」の代表格として「ハローキティ」や
「ピカチュウ」といったキャラクターたちも世界中へ広
まっています。


アメリカも様々なキャラクターを擁する国ですがが、
サッカーや野球といったスポーツチームにも必ずと言って
いいほどマスコットキャラクターが存在し、挙句の果てに
は自衛隊や警視庁のような国家組織においてまでキャラク
ターが活躍している国は世界中を探しても日本くらいなも
のでしょう。


このようなキャラクターたちの活躍の背景には日本人の
自然観が大きく影響していると私は考えています。


日本人にとって自然は豊かな恵みを与えてくれる存在で
あり、同時に地震や台風などのすさまじい被害をもたら
す恐ろしい存在です。


そのような自然環境の下で生活する私たち日本人はその
自然の中に人間を超越する「何か」を見出してきました。
それは人間をはるかに超えた大きな力であり、目には見え
ない不思議な存在です。


日本人は恵みと破壊をもたらす自然そのものを信仰の
対象として、山そのものや大きな樹、岩などには大き
な霊力を感じ、そこに神が降臨し宿る「依代」だと考
えました。


アニミズムというような言葉で例えられるように昔の
日本人は様々な物に神性や霊性を感じ取ってきました。


現代のキャラクターたちの隆盛には、日本人の持つこ
のような精神的土壌が大きく影響しているのではない
かと私は考えています。


本来魂の無いはずのキャラクターを生きている存在
のように捉え、生活を共にしている様は、まさにか
つての日本人が山や樹に向けた眼差しに通じるもの
があります。


今日私たちの生活の中に溢れかえるキャラクターたちは、
日本人の自然観から生れた神や精霊といった存在が姿を
変えて現代に伝わるかたちであり、現代における八百万
の神々と言えるでしょう。


私はこのキャラクターを漆が宿る「依代」として捉え、
日本人の自然観に基づいた、現代的な漆作品に取り組
んでいます。





【釜 匠】

僕にとって単純で明解かつ最も重要なのは、

いかに自分の作品が、見た人の足を止め

その人が予期しなかった世界へと引き込み、

その時間さえも止めてしまえるかにある。



笑い そして ちょっぴり怖くなる



誰でも楽しめるユーモアというのは、

生きていく上でとても重要です。

ユーモアに、いちいち理屈や説明をつけて
なんかいられない。

そんなことをしてしまったらそれこそ笑え
なくなってしまう。

絵を見て、タイトルを見て、それだけでわ
かる人はわかる。



自由に楽しんで 笑ってくれればそれでいい。





【松本 央】

私は、大学入学時から、現在までずっと
自分をモチーフに絵画を制作してきた。
いわゆる自画像だが、個人的感情や内面
を曝け出すための手段として、自画像を
制作しているのではない。また、単なる
自己顕示や自己愛によって制作している
わけでもない。


自分自身の表面に表れる様々な痕跡を見つめ、
それらの痕跡を画面に記録していく作業を通
して、私個人の描かれた絵画というレベルを
超え、人間のありのままの姿や本質、生命体
の持っている根源的な力に触れることができ
るような作品を作ることを試みている。



「何故、自分にこだわるのか。」


それを簡単に説明することは難しい。
ただ、複数の人物やモチーフを短時間見るより
は、一つに絞り、長い時間かけて詳細に見るほ
うが得るものが多いと考えている。





【阿部 瑞樹】

現代社会に於いて工業製品の存在はなくては
ならないものとなっている。


産業革命以降、人類は目覚しい発展をとげてきた。
時代の流れの中で、工業製品は当時の最新技術や
思想などに左右されながらデザインされ、洗練さ
れてくると同時に、人々は物理的価値だけではな
く、情報価値も求めるようになってきた。


それにより工業製品と我々人間との付き合い方に
徐々に変化が生じているのである。


数ある工業製品の中の代表的な物に自動車がある。
これまで自動車を主なモチーフとして作品を制作
してきたが、自動車というものは数ある工業製品
の中でも特に物理的価値と情報価値のバランスが
とれているものであると考えられる。


科学やデザインの発達と共に、自動車が一般の市
民にも手に入れることができるようになるにつれて、
自分の愛車を日々の生活の中で相棒やペットや家族
等のように親密に接する人々が現れてきた。


また、自動車の各部はよく人体に例えられ、ライト
は目、エンジンは心臓、タイヤは足など、無機物で
あるはずの自動車を有機物に見立てて言い表す。


これは我々人間がそれぞれに、単なる工業製品という
無機物の中にどこか自然物のような有機的な部分、
もしくは精神的な何かを感じていると言えるのでは
ないだろうか。


これが現在の私の作品創りの一つの大きなテーマで
ある。





【日隈 愛香】

私は人の形を通して自分の自覚していない内面を探
しています。

そして生きていること、生かされていることについて
考えています。

造るその時々で異なる表情のどれか一つにでも
共感できるところがあったら
新たな自分を発見するきっかけになるかもしれません。





【八木 佑介】

午前二時、無人の街に光が溢れる。
夜が明るすぎると僕は思う。
ただただ人間の安全のため、安心
のために膨大な光が生まれ、人間
そうやって築かれた文明を賛美する。


誰もいないにもかかわらず、煌々と
街を照らし続ける光に僕らは麻痺し
ているのだ。


この作品群では、画面をまず真っ黒
に塗りつぶし本来の闇を作り、その
上から光の粒子を点描として描き重
ねる。


画面の中に描かれているのは、闇と
光だけであり、その光の群れによっ
て街が形取られる。


無人の都市を支配する光を実際に
粒子として描き起こす事によって、
人工の光の意味や必要性、さらには、
種の繁栄へと突き進む中で都市とい
うものを創りあげた人間に対し疑問
を投げかけている。





【高松 明日香】

『 絵画についておもうこと 』
絵を描くことが、当然のように自己
表現になったのは、いつからなので
しょうか。


過去に絵画はすべて宗教画でした。
それは日本でも西洋でも同じでした。
日本の中で絵画が主に画家の自己表
現の場として制作され始めたのは明
治時代あたりで、まだ一世紀ほどし
か経っていません。


ですが、今私たちは、絵画を描いた
画家の生い立ち、感情、物語、表現
したいこと、を抜きにしては絵画を
見ることができません。


絵画は画家の物語を抜きにしては、
鑑賞できなくなってきているのです。
今の時代はもしかしたら、絵画の終
末なのかもしれません。


絵画は、その絵画の中で物語を完結
させることは、できないのでしょうか。


鑑賞にまで画家がかかわらなければ、
絵画として成立しないのでしょうか。


私は絵画にする題材に、インターネット
や雑誌などの写真を使っています。
それは、絵画が、画家を抜きにして独立
するための、1つの方法だと考えている
からです。


自分は、紀元前から人間が描き続けてい
る絵の持っている底知れぬ力を、生きて
いる間に自分の目で確かめたい、その思
いで、日々絵画を制作しています。





【川又 仁奈】

生と死の狭間で破壊と再生を繰り返す生命体の
中での、人間の存在意義とは何かを探求し制作
している。





【鈴木 健吾】

人は食べ物を見る時、様々な感覚が働く。
もし食べ物でない物がおいしそうに見え
たら人はそれをどう見てどう感じるのだ
ろうか?


食べ物には私たちが経験知識として持っ
ている食べ物としてのアイコンのような
ものがある。


例えば茶色いものが銀紙で包まれていた
らチョコを連想する人が多いだろう。そ
してチョコみたいだと気付いた瞬間に
「甘そうだなぁ」と感じたり、舌に甘さ
を感じる人やチョコのパリっとした食感
が想像される人もいるかもしれない。


茶色+銀紙は甘さのアイコンとして様々
な感覚を刺激させる。私は今回そのよう
なアイコンを抽出し、身の回りの物をお
いしそうな形に変換するということを実
験的に行った。

この時、視覚から味覚が刺激されるよう
なまさにおいしいかたちを作ることがで
きるのではないか。


私たちの感覚は経験や知識、環境などと
密接に関係している。しかしそれによっ
て物事が自分の経験や先入観により一方
向から見がちである。


いつもと違う視点からみることでいつも
見ていたはずのものも新鮮な気持ちで見
ることができるのではないか。


私からの何かこれといったメッセージが
あるわけではないが、何か新しい発見を
したり、食べられるような食べられない
ような妙な感覚を楽しんでもらえたら幸
いである。








Twitterボタン
Twitterブログパーツ



▲TOP