RECENT POSTS
黒の衝撃
今日(10/28)からBAMI galleryでは



Noir Collectionをスタートさせている。







黒色を基調とした作品群の展覧なのだが、、


私にとって


黒と言えば


COMME des GARCONS






川久保玲





おいて他に無い。。。




***********




1982年パリに衝撃が走った。




noir 投稿者 combine-kfl



今から約35年前



その当時私は16歳。



当然その衝撃は知らなかった。



今のように高速広範な情報通信がなかった時代
海の向こうの様々な出来事は、今で言うアナログ
メディアが取り上げた事を中心に受容していた。



逆に言えば、極端かもしれないが、、、それ以外
は情報入手することが出来ない時代でもあった。



しかし、、、このパリの衝撃はそう時間がかからず
に私の周りに情報及び現象として伝わってきた・・・
・・


間違いかも知れないが、確か当時出始めた写真週刊誌
のFOCUSという雑誌でその内容を把握したように記憶
する。


COMME des GARCONS



川久保玲。



乞食ルック、、ボロルック



1982年から1,2年後



これらのキーワードが完全に私の中にはインプットされ
1982年のパリの衝撃という事も知った・・・・と、、、



同時に街中は黒一色であった。







こう書くと理解したかのようであるが、実際には



その当時、、、


真っ黒な服、しかもボロボロの状態の服でパリコレに
参加した日本人が注目を集めた、、、という現象面
のみでしかなかった。。。。。



さて、1982年の衝撃=黒色の衝撃だが、、



それは泡沫的な衝撃、気を衒った攻撃での一瞬の出来事
ではなく、今もって世界と同期している成功であった。


それは東洋人、日本人が西洋を中心としたモードの世界で
確固たる橋頭堡を築いた訳であり、猿真似の究極としてで
はない。又西洋に対しての媚の粋を集めた訳でもない。



彼らの中で完全無比な存在として立脚した瞬間である。


逆説的に言えば



端から完全無比な存在としてでないと無理という事か
もしれない。



それはなにか?当たり前であるが彼らは東洋人でもな
ければ日本人でもない。つまりそれが先ず一番の
ウィークポイントであるが、一番のオリジナリティー
でもあり、単純に強みとなる。



では日本人であるという強みはなにか?



例えば川久保を今は例にしているが、服飾における
日本人の強みとはなにか?



そこが先ず一番大事な箇所になる。



しかしもう一つ大事な部分は彼らと無関係な部分で
強みを発揮しても意味が無い。



つまりここが一番陥りやすい箇所だが、それは彼ら
からすれば単純なオリエンタリズムでしかなく、
そんなものはどの国にも歴史的に存在する。平易に
言えば着物はある意味彼らの世界では完全無比で
あるが、彼らのモードの遡上に上る事はない。



こういう間違いを犯す輩が実はこの国にもっとも
多いように私は思う。



強みとは彼らの世界観の中に入り込める要件を満
たしてこそになる。



そうなると先に述べた着物ではまったく駄目で
あることは当然至極である。



根本的に集約すると”服”なのである。




これは形を変えようが、よほどの裸族でないかぎり
世界中身に着けている。



ここが起点である。用途としての服とそこから歴史
を重ねて発達した服、この時間軸の差異、そして
それを形付けてきた文化的な差異という事を
理解しないと自らの強みという部分には到底たどり
着けない。




又、相手の在り様を理解する事は当然だが、自ら
の歴史的・文化的内容を把握できていなければ
当然高次元の差異の発見はままならないであろ
う事は容易く想像がつく。



ひいてはそこに厳然と存在するそれらに対し
ての美意識の違い、それを育む思想哲学の違い
などである。




しかし最後の答えは、、服、、、という同じ
問題意識に帰結する論理性が必ず必要となる。



川久保で言えば



西洋の服とは”着る”のである。



つまり身体に即応する布であり、その発展として
の美がある。




体のライン、よりそれが美しいものとして発達し
てきた経緯が読み取れる。



しかし我々の文化的背景にある服、所謂着物に
そのような美意識があるだろうか?



着物を着るとは言うが、本質的にはこれら着物と
呼ばれる布は”巻く”という事により服として
完結させている。



決して西洋のように体に即応するという事ではなく、
くるむわけであり、ある意味身体的な特徴はかなり
の部分消しこまれる。




このポイント一つとっても成り立ちが大いに違う事
が伺える。




似て非なるものと呼べなくも無いが、逆に身体の上に
装着するという本質は同様である。



こういった部分の本質的差異と同義部分の解剖がある。




では、なぜこうも違うのか?その美意識の違いはと読み
解けばこと西洋的モード=女性というものの存在への
アプローチが違うことが分かる。



身体的即応=身体を美しく見せるものこそ服飾である。




しかし日本の服飾的美意識は違うポイントを兼ね備え
ている。



着物は身体的特徴を消す代わりに、身体を取り巻く布
に季節や生き物や思い、そういっったものを背負わせ
ている。



もっと言えば、その服=着物を選択した、またその
着物を着る意味と言ったことまで服には感受性を働
かせ、基本はその服の中にいる人の考え方やセンス、
生活などを引き出す性格を孕ませている。



ある意味、内面の表出でもある。



身体的美観と内面的美観



この違いはかなり大きい。



あまりインタビューに答えない川久保がNHKの特集で
自らの考えをフランスのジャーナリストに語った部分
があるのだが、そこで彼女が常に言い続けている言葉
を紹介していた。




「量感と空間」




これは網膜的な可視しうるマテリアルの問題でない事は
明白である。



これを西洋のモードの中でより極大化していくという事、
同じ服であるがまったく違う感受性の”服”が存在する。




同じ服という世界の中で彼女が次に示し具現化するため
の要素として選び出したのが、黒、ボロ(穴あき)
左右非対称、無表情モデルという西洋のモードに対抗
する部分であった。



対抗とは即ち先ほど来からのくり返しであるが、厳然と
理解の中には存在するが、それを明の部分主体としない
感性に対しての提示。あくまで同じ枠内に存在するが
最大公約化されていないものへの集約と焦点を合わした点。



黒という色は、西洋では色としては認識されていない。



またはっきり言えば好意的な色、特にモードにおいて過去
それを主体的に尊重された歴史は無い。夜会・葬儀など
ある意味没個性的な場面に活用されるのみで、日常の色
などでは到底なかったわけである。




あえてそこにポイントを持ってきた意味がもう一つ
私はあるように思うのである。



黒は日本でもある意味忌むべき部分がある。



しかし方や、墨染めに代表されるべく、僧侶の修行、
先ほど述べた内面の表出でもあり、また水墨に代表
される日本の文化は、墨を何色もの豊かな色、又、
常ならざるものを表現するにつけて欠かさざる色彩
として豊かな感受性を育んできた。




ボロというものを醜い汚い不完全と見るのか、
ある意味禅僧の修行僧が身に着けているボロボロの
墨染めを美しいと感じるのか?


その差は心の差までに由来すると私は考える。



彼らにその心の美しさがないと言っているわけではない。
そういう文化がないのである。そこが我々には大きな
財宝なわけである。




左右非対称も然りであり庭園の在り様を考えれば一目
ではないか?



俯瞰してしか眺められないものを日本人は庭としては
定義していない必ず自然との一体を考慮した作庭感覚
があり、その空間享受を臨む。



西洋のような庭の只中では全貌が把握できないなどと
いうものを決して臨みはしない。




無表情のモデルも然り、能に代表されるように、見える
ものの奥に深層心理を読み解く、秘すれば・・極小の
なかから極大を生み出す。



表情が無いほど無限の表情を表出でき、また顔という
アイコン以外から内面の持つ大きな世界が生み出せる。



「量感と空間」とはまさしく満面の笑みに代表される
視覚的な充足及び調和ではなく、その中の曖昧な部分
のシームレスな感覚の提示に繋がる。




これらを一体となした時、西洋の服と同一線上に存在
するのだが同時に彼らの信奉するものとはかけ離れた
”ウィルス”のようなものが彼らの中に定着する恐怖
が生まれたと私は判断する。




つまり彼らの内面=心の中にこれまで無かったものが
生まれ、それは無視できないもの、そして理解せざる
負えないほどの圧力を秘め迫ってくる。




同じ服なのだが、到底理解できない、認められない、
しかし厳然と存在し、その服の持つ意味=内容を考えると、
単純に疎外もできない。




ひいては自らの価値観という天秤にかけたとき、
そのバランスは??




カール・ラガーフェルドは明確に川久保を評する






「彼女は我々のゲームを壊した!」



私の解釈では、いつでも日本人の失敗は




チェスをやっているところに優れたゲームとして
将棋を提示する。



これが入り込むとは到底思えない。


当たり前である。



そんな事がゲームを壊したと解釈しているのではない。
それだったら先述の通り、無視されるだけ、縦しんば、、
物好きが好む程度であろう。




カール・ラガーフェルドが示しているのは、将棋を
エッセンスにした新しいチェスのルールを彼女が
提示してきた。その提示が、、、、



これまでよりゲームをずっと面白いものにした!
という方が正しいと私は思うのである。



この場合のチェスとは



美であると考える。



何が美しいのか?



という事がパリの衝撃だったのではないか?



そして川久保が仕掛けた西洋への戦いだったのいで
はないか?と私は感じている。



我々は同じ人間として相対的に彼らとは違う、
しかしその差異からは絶対的な違いのポイントがある。



それは何か敢えて言わないが、文脈的に分かってい
ただきたい。



そしてそのポイントを求めるとき、まったく違う領域
から提示するのではなく、同じ領域からそれを明確に
提示しなければならない。



これはかなり難しいことではあるが、主たる部分が
相手にある現実を考えた場合、如何にその中で立場
を作り出すかを考えればそう可笑しな論理ではないと
私は考える。




日本的という言葉が実にくだらないと常々思うのである。



そういうことを言う場合



日本的という定義がまずもってあやふやであり



何との比較対照においてそういう際立った部分を
説明するのか?まったくもって疑問なのである。




去る作家が文脈=コンテクストという部分から
西洋と東洋のドッキングをフラット感覚から
コンセプト化しているが、まったくもって違うとは思わ
ないが、私には枝葉のようにしか感じられない・・・・




それは川久保が最初に受けた誹謗中傷とその後の
余人の追随を許さない評価とはあまりにも違いす
ぎているのと、ビジネス的な整合の上、解釈の上で
成り立っているものとは本質的に違うような気がし
てならない。




つまり日本という全体を集約しきれていないと
敢えて言えば感じるのである。



また、それを持って日本という全体解釈を喧伝され
るのも迷惑なような気がする。



最後に付け加えて言えば



川久保のNHKの特集の中で



アレキサンダー・マックィーンがインタビューに
答えていたのだが







「様々な姿の人達を理解することが知性なのです」



そういう意味では川久保も凄いが



それを理解して



改めて高次元で評価する



彼らはやはり凄いとも思う!

▲TOP
Noir Collection

画像作品 八木佑介 午前二時三分 500×652(㎜)P15



**********



Noir Collection



2014年英企業が「世界で最も黒い物質」を開発した。



その物質はまるでブラックホールのように光を吸い込み、
それで覆われた物体の形状を人間の目で見分けることは
できない。



「ベンタブラック」と名付けられたこの物質は光の
99.96%を吸収する。黒い塗料や布地などに見
られる通常の黒色は吸収率が95~98%程度であり、
世界でもっとも黒いという判別は、この光の吸収率
の度合いが全ての要件を構築する。







では黒とは何か?


色の一つで、無彩色。



光が人間の可視領域における全帯域にわたりむらなく
感得されないこと、またはそれに近い状態、ないしそ
のように人間に感じられる状態である。




つまり黒とはもっとも光を感じられない状態と考えられる。



そうなると逆に色とは、



「光によって感じる、物の感じ方の一つ」



であると考えられ、反射された光の波長を目の
網膜が受け取り、「色」として脳が認識すると
いう事になる。



光の無い世界=黒



これは恐らく西洋も東洋も同じ感受性があるのではないか?
と考えるのですが、しかし、何か、東洋の中の日本人は
他民族に比べ黒に執着するようなな気がします。



私の稚拙な知見ですが、世界に打って出る日本の
芸術家がこれまで黒と言う基調色をベースにして
いる事は少なくないような気がします。


川久保玲、





河原温、






版画家の数々、、



又、国内のこれまでの歴史的な芸術品を大別しても、
墨を代表に黒色というものがかなりの割合をしめて
いる事に気付かされます。



国宝第一級・長谷川等伯・松林図を始め。








この差は一体どこからくるのだろうか?と考えた場合。
確かに黒色の定義とは色の一つであると科学的な判別は
ありますが、捉え方の差があるように思います。



光の無い世界=黒



この部分において我々日本人は光の無い世界=黒=消滅
(もしくは過ぎ去った)ではなく、


光の無い世界=黒=意志(もしくは堅持される)


と捉えているのではないか?と考えます。


我々は光が無い世界を消滅状態ではなく、単に目に見
えない意志の所在として黒を色として捉えているので
はないか?と考えます。



黒にどのような色を混入しようとも黒は変化しません。
これは絵具であろうが染料であろうが同じ結果だと思
います。



その時、この変化の無い変化世界をどのように捉えるか?



故にそこから先は何も無い消失と捉えるのか、何事にも
変わらない動じないという意志として色を捉えるのか?
この差があるように感じます。




実は、ここから、日本人は黒=光の無い世界こそが
他のどの光を感得する色彩よりも雄弁であり、
千差万別の意思表示の色の現われと感受してきたの
ではないかと考えます。



今展は、この点より各作家が表現する黒に焦点をあて
様々なテーマの中に取り入れ基調となす黒色の意志を
感じていただこうと企画いたしました。



ぜひ、ご高覧賜りますようご案内申し上げます。




Noir Collection
2015.10.28 (wed) - 2015.11.09 (mon)
OPEN12:00-18:00
会期中無休



Noir Collectionプレスリリース by COMBINE


▲TOP
田村博文 イ・シ・コ・ロ・コ・ロ KBS京都ラジオ取材
昨日、10/14(水)


田村さんの個展取材を


KBSラジオさんにしていただきました。


個展開始(10/17)前なのですが


ありがといことに


ぜひに!と言う事で


事前告知を兼ねての取材をしていただきました。









展示はまだなので

出品作品の一部より取材していただき

口頭でのQシートを確認




最後は

海平和リポーターと記念撮影


KBSラジオのスタッフの皆様

誠にありがとうございました。


▲TOP
それでも また 創りたいんや
BAMI galleryでは


当月17日(土)より


田村博文 solo exhibition イ・シ・コ・ロ・コ・ロ


「それでも また 創りたいんや」


を開催させていただきます。





私は田村さんと出会って


約15年以上


最初はデザイナーと百貨店の美術部門を得意先とする
会社の営業という立場での出会いでした。


その後、、、お互い色々ありました。。


田村さんは、


定年退職前に、サラリーマンにピリオドを打ち


「もの創りをしたい!」


という一心で作家生活に・・・


私も約7年前からコンテンポラリーギャラリーの
枠組みを創り、今は完全独立・・


その間、個展を通じ交流



色々な相談にものってもらいました。


今は、ギャラリストと作家という立場で
お付き合いさせていただいています。



今回の個展の副題



「それでも また 創りたいんや」


なぜ、、、このタイトル???


その訳を以下に・・・・



*************




「それでも また 創りたいんや」



2013年9月16日、台風18号の大雨で、
京都・嵐山渡月橋の橋桁を超す激流の映像がTVで流れる。





夜、山崎の自宅で避難指示が発令されるが無事難も去る。
その時、宇治田原の我がアトリエでは恐ろしい事が起こって
いたとは知る由もなかった。





それは一本の電話から始まった。


関電から貴方の宇治田原のアトリエが山崩れで道路まで山が
移動してきて電柱が倒れ。電線が土中にあり危険なので電源
を切るという連絡でした。


思わず建屋はどうでしょうかの問に、なにも見えませんの
返事。


事の重大さに入山禁止の中、宇治田原のアトリエに向かう。


着いてみると林道に山が移動して道がない。いきなり山がある
のだ。


その出来立ての山を登り、道を作りながらアトリエのあった
方向にいくと川に飛んで行ってグチャグチャの鉄骨がむき出
しになったアトリエがの残骸があった。






笑えてきた。不思議な感覚。



何も無くなった。あの時間全て。空間。素材。作品。



この残骸を見るのは辛い。見たくない。



しかし、この状況で次、何を創る事が出来るだろう。



その年の冬、風邪をこじらせたのか咳が翌春まで続く。
軽い気持ちで検査入院する。



肺癌発覚!



2014年6月2日右肺2/3切除。2日目からリハビリ開始。
急に肺が小さくなるのは歩くのも大変です。



そう酸欠状態なのです。



天候も関係して雨や台風等が来ると呼吸がしずらく、
日々調子の良い日悪い日が続く。


術後初めての冬を迎え案の定長引く風邪をひく
2015年3月まだ呼吸ががしずらく検査受ける喘息発覚。


投薬により安定。まだ寒暖の差が影響している。


術後1年経過して、呼吸のテクニックが少し身につい
てきて楽になる。


体調が戻ってくると何か創りたくなる。



今やっと始動!動け細胞!生きてる事に感謝!



***********



イ・シ・コ・ロ・コ・ロ



ー石と遊ぶー


石は重い。石は丸い。石はスベスベ。


石は何処にでも見かける。


否! 重くない石、丸くない石、スベスベでない石、
何処にでも見かけない石も存在するではないか。



はかり知れない量の石。太古、いやそれ以上前から
石はずっと創り続けられてきた。


そして、今も。これからも。新しい顔を持った石が
誕生しつずける。



時が石の表情を変えていく。


我々が見る(会える)石はその時の流れの中の一瞬
の表情である。


石に条件を与えると色んな変化が生じる。
石は千差万別、同じものはない。似たものがあるだけ。
人と同じ様に!



私が創り出す石にも条件を加えてやると色んな変化を
見せる、役者が様々な役柄と出会うように。


石は思いがけない役柄に困惑、苦しみ、悩み、演じる。
私は石との対話を通じ石と遊び、石で遊んでいる。



**************






「 イキシタイネン」


18,5×13,5×10
セラミック


もし石が呼吸したいと言ったら、どんな表現をするか?
いや正確に言うと我が石達に息をさせたかった。


自身の肺摘出が原因である。


呼吸と言うからには酸素の出入り口が必要である。
また、内部に酸素の溜まりもいる。 内部に空間を
設け色んな大きさの石に無数の大小の穴をあける
ことで呼吸が出来た気がした。






「モエルイシ」

25,5×14×15
木毛、アクリル塗装

いま日本中が火山活動の影響を受けている。
あちこちで噴上げるマグマ。


マグマの上に浮くプレート達。しっかりとした大地に
足を付けてというけれど、プレートの下はどろどろマグマ。
プレートも動いてる。


そんな不確かな地球という星に生存している人間。
喧嘩している場合でないよ燃えて熱々の石を飛ばしたい。
飛行する熱々の物体を燃えて散る木毛という素材で創って
みた。






「ヒマラヤノイシ」


10×10,5×7,5
ヒマラヤの岩塩、アクリル塗装



ヒマラヤの方にも地震があった。
いまヒマラヤの岩塩を使って岩を削り取って石にしている。


自然に出来る石ではなく、人工的に時間と衝撃を与えて
創りだした石である。


日頃、塩分制限を受ける身であるが、削り取って行く
途中否応なく口に入る塩は間違いなくショッパイ。







「オマジナイ」


12×10×9
セラミック、漆喰、アクリル塗装


石に記号を打ち込むとどうなるか。


延々とシルシを打ち続ける、その行為は呪術者が付き物
を追い出す時等に似通っている。


繰り返されるマーキングには得体の知れない不思議な
領域に侵入する。


それは天国か地獄への誘い?




***********


田村博文 経歴





1945年 生まれ

1969年 京都市立美術大学(現芸大)工芸科卒

1969~2002年

インテリア・デザイン事務所にて
デザイナーとして商業施設設計


●百貨店改装プロジェクト参加


大丸心斎橋店 大丸梅田店 大丸神戸店 大丸東京店
下関大丸 鳥取大丸 高知大丸 和歌山大丸
近鉄阿倍野店 近鉄和歌山店 名古屋名鉄百貨店
丸栄百貨店  井筒屋小倉店 松木屋百貨店 丸新百貨店
一畑百貨店 


●商業施設等プロジェクト参加

伊勢志摩パルケエスパーニャプロジェクト参加
伊豆まゆの資料館プロジェクト参加

ヤマトマネキン幕張メッセ展示会にて個人ブース作品発表


●その他

インテリア雑貨 家具 オリジナル商品開発担当
インド、中国、タイ、フィリピンにて現地生産及び輸入を担当



2002年 

工房開設

2006年 

KBS京都「土曜・de・ちゅう」
宇治田原探訪編に出演

2007年 

「第25回朝日現代クラフト」優秀賞受賞

2009年 

solo exhibition
『STONE?その不思議なる地球遺産』/ BAMI gallery
KBS京都 「京プラス」出演
ABC朝日放送 「NEWSゆう+」出演
solo exhibition 『STONE?その不思議なる地球遺産』/
高松天満屋アートギャラリー

2010年

第14回上海アートフェアー出品
『木のしごと展』/ 高松天満屋アートギャラリー

2011年 

solo exhibition【STONE+SABI 原風景からの切り貼り】/
BAMI gallery

2012年 

solo exhibition 【浮游する都市遺跡】/BAMI gallery



-----------------


「それでも また 創りたいんや」


田村博文

solo exhibition イ・シ・コ・ロ・コ・ロ

2015.10.17 (sat) - 2015.10.26 (mon)

OPEN12:00-18:00

会期中無休


COMBINE 田村博文 Solo Exhibition イシコロコロ 「それでも また 創りたいんや」プレスリリース by COMBINE


▲TOP