RECENT POSTS
力さん
先日久しぶりに京都駅から歩いた。


そして少し遠回りをした。


実は一箇所以前から立ち寄ろうと思っていた
場所があったのだが、、、


なかなか行けず・・


と言っても、、ギャラリーから僅か4,5分なの
だが、、、



場所は画像の路地だ。





何かの石碑や案内板があるわけではない。


七条大宮通り一本西側の路地、花屋町通りをホンの僅か
下がった場所。


本当に狭い路地で、おそらく幕末からこの道幅は
そのままだと思う。


この画像の場所に、


新選組隊士(二番組伍長)、守衛新選組隊長
島田魁が新政府軍との函館戦争に敗れ京都に
戻ってから棲んでいたらしい・・・





島田魁は


新撰組ファンなら誰もが知る快男児。


副長の土方歳三の徹底した隊規の取締りによる
隊士の粛清等所謂、裏の土方の「汚れ役」も
担っている。


ある小説の情景描写、、おそらく新政府軍
との戦いの最中だが、二人の関係を上手く
現している・・・


「何をしやあがる。離せ」


「離しません」


島田魁は、歳三の手をとって自分の肩にかけ、
うむを言わさずに背負った。


「よせ、みっともねえ」


「みっともなくても、副長に死なれては困るんです。
東照大権現の旗の下に集まった者が皆、困るんです」


島田魁は最後の最後まで土方歳三に付き従った
戊辰戦争を函館五稜郭、五稜郭戦争まで戦い抜き、
明治二年(西暦1869年)5月、土方歳三が戦死し
新撰組が降伏するまで抗戦した剛の人である。

その咎で同年11月まで謹慎処分に処された。
函館で戦死した土方歳三に最後まで随伴した新撰組の幹部
でもある。

そして箱館で戦死した土方歳三の戒名を書いた布を常に懐に
携えていたという。





------------

歳進院 誠山 義豊 大居士
「誠の山は義(ただしく)豊かに歳とともに進む」

-------------


新政府から釈放された後は京都に戻り、レモネード屋や
雑貨屋、剣術道場などを開いたが、あまり流行らず困窮し、
新政府への出仕の話や榎本武揚が、、、


「旧交を温めたいので宿舎まで来て欲しい」と面会し
たいと伝えたのに対し、


「会いたいという奴の方から出向くのが筋だろう」
と断ったという。


榎本は知っての通り函館で共に戦った同志だが、、
その後その能力を高く評価され新政府の人材として
活躍するが、、、



島田魁は別の感情を持っていたのだろう。。。


おそらく新政府への出仕という話も一度や二度では
無かったと思う。



「おれがさような途を選んだならば、若くして賊徒の
汚名のもとに死に、地下に眠っている友人たちはどう
するのだ。死すべきところを生きながらえただけでも
相済まぬことなのに、おれが、この島田魁がかつての
敵になど仕えられるか!」



明治19年を境に道場はすっかりさびれ、昼は竹刀をとり、
夜は西本願寺の夜警をして家計を支えた。。。



明治十九年(西暦1886年)にはかつて新撰組の駐屯所が
あった西本願寺の夜間警備員に雇用され、


薄給(月給九円。当時の巡査の初任給であったという)
の中に赤貧を貫いて明治三十三年(西暦1900年)、

持病の喘息が悪化したのを伴って退職
(西本願寺の好意で実際には休職扱いに)。


その一ヶ月後の3月20日、自発的な巡回中に喘息の
発作を起こし、実直な性格を物語るかのように
そのまま倒れその場で逝去する。



”赤貧を貫いて”



----------------

土方への追悼歌

鉾とりて月みるごとにおもふかな 
あすはかばね(屍)の上に照かと


----------------


私のギャラリーの傍に


今から約130年前


こんな男が棲んでいた


先日


なんとなく


島田魁に会いたくて


ほんの少し遠回りをした。。。。

▲TOP
京都精華大学先鋭パーティから八木佑介 福山天満屋個展へ続きます
岡山天満屋さんにての


松本央個展無事終了いたしました。





ご高覧頂きました皆様、誠にありがとう
ございました。





10年ぶりに岡山天満屋さんにて仕事をしたのですが
正直、ひじょうに懐かしかったです。


しかし、懐かしがっている暇もなく、、次の企画が
本日(9/17)よりスタートしております。



以前のブログエントリーでもお伝えいたしましたが
当月はほぼ百貨店企画満載です。



**************


京都精華大学先鋭パーティ
精華-ESSENCE展


■平成27年9月17日(木)~9月23日(水)
■福屋八丁堀本店7階美術画廊(最終日は午後5時閉場)

http://www.fukuya-dept.co.jp/honten/garo/

アクセス
http://www.fukuya-dept.co.jp/access/index.html





この企画はタイトルが示すとおり



京都精華大学卒業生のグループ展ですが


当ギャラリーにて仕事をしてくれている
京都精華大学卒業生4名に焦点を当てた企画です。









広島といえば、、


我々の世界では


広島市立大学芸術学部のお膝元


今は亡き、リアリズムのカリスマ


磯江毅。


そして現在は美術学科に諏訪敦さん・・・


京都精華大学の油画を中心とした当グループ
面白いコントラストを示してくれればと考えています。






ある意味・・・・


この企画よく通ったなぁ・・・・と、、、
他人事のように感心しています。。。


福屋八丁堀本店さんの度量の大きさと
挑戦を許して頂いた事に深く感謝しております。




************



さて、その後ですが


9/30(水)より


同じく広島県ですが

福山にて

八木佑介 日本画展 午前二時

を福山天満屋さんにて開催させていただきます。









本年7月、関西初登場にて大きな衝撃を与えた


八木佑介


あれから僅か2ヶ月ですが


24歳の新鋭は今回も


新作中心にて個展に臨みます。


彼の代表的な作柄・深夜二時の街路、街区はもちろん
ですが、今回はそれ以外に新たな挑戦的作柄にも
チャレンジしております。


これまでご覧頂いたお客様はもちろんですが、
今回初めてご覧いただかれるお客様も驚かれる内容
にて構成しております。


こうご期待ください。



作家も私も全日在廊予定です。






▲TOP
一連托生
明後日9/9(水)より


松本君の個展を岡山天満屋さんにて開催させて
いただきます。


名古屋松坂屋さんでの個展終了から約半年


途中BAMI gallryでの個展という形の中間段階
の精査を踏まえながら、


この半年で作品を一から構成し直し


今回はほぼ新作にて臨みます。


7月の終わりだったか?8月の初めだったか?
はっきりとは覚えていませんが、その段階で
残り一ヶ月という日数にての作品点数の目処は
ほぼ立ちました。


この段階がどの位で訪れるか、又その構成の
精度は?という問題を眺めつつでしたが、、、


私の中では当初より


最後一作、少し大きめの作品を指示しようと
考えていました。ただ、それは前述の通り、
仕事の内容如何ではありましたが、、


残り約一ヶ月、、丁度だ!


最後に


50号にて蓮を描い欲しいとお願いしました。


それは今回のテーマ”光と陰”の物語・内容をグッと
引き締める事、松本くんのこれまでの想いを具現化する、、
等々、モチーフとして申し分ないと考えていま
した。



しかし、、、それよりも



私は単純に



今の松本君が描く蓮を見たかった。




松本央 910×1,167(㎜)50F 「生々世々」oil on panel


私は蓮が好きだ。



それは実際の様態も好きなのだが、アジア、
特に日本人の中にある蓮へ仮託する想いが
好きなのです。


泥水の中から生じ清浄な美しい花を咲かせる姿が
仏の智慧や慈悲の象徴、、、


結果を最高神に任せ執着なく義務を遂行する者は、
罪に迷わない。あたかもハスの葉に水が触れぬがごとく


泥から生え気高く咲く花。


まっすぐに大きく広がり水を弾く凛とした葉の姿が、
俗世の欲にまみれず清らかに生きる象徴。。。


しかし、それよりも私は別の意味の謂れが好きなのです。


死後に極楽浄土に往生し、同じ蓮花の上に生まれ
変わって身を託すという思想があり、
「一蓮托生」という言葉の語源になっている。



一連托生



事の善悪にかかわらず仲間として行動や運命を
ともにすること。




若い作家達と行動を共にする




未熟な私の、、、想いでもあります。。。。。




---------------------



松本央 洋画展 -光と陰-
2015.09.09 (wed) - 2015.09.15 (tue)
at 岡山天満屋 5階 美術ギャラリー
http://www.tenmaya.co.jp/okayama/art.html

〒700-8625
岡山市北区表町2丁目1番1号
TEL:(086)231-7111(代表)
■通常営業時間
午前10時~午後7時30分
※毎日休まず営業いたします




COMBINE 松本央 洋画展 光と陰 @岡山天満屋 プレスリリース by COMBINE


▲TOP