RECENT POSTS
「after80昭和最後の人たち」
9月6日(水)からBAMIギャラリーにてグループ展に参加させていただきます。
一旦自分を0の状態にリセットして、新しい作品を描いています。
是非お越し下さいませ。

**********************
after 80 昭和最後の方の人たち
2017.09.06(wed) - 2017.09.15(fri)
OPEN 12:00〜18:00 期間中無休

釜匠 1985 年 阿部瑞樹 1987 年 松本央 1983 年
遠藤良太郎 1987 年 佐野暁 1981 年 公庄直樹 1982 年


after90 平成最初の方の人たち
2017.09.19 (tue) - 2017.09.29 (fri)
OPEN 12:00~18:00
期間中無休

八木佑介 1991 年 宮本大地 1991 年 岡部賢亮 1990 年
太田夏紀 1993 年

**********************



1987年2月、日本という平和な国に私は生まれた。

幼少期のかすかに残ってる社会的な事象の記憶でパッと
思い浮かぶのはベルリンの壁の崩壊、バブルの崩壊。
ほとんど記憶はないが大人達のざわついた空気を肌で
感じた事は覚えている。物心ついてからは阪神淡路大
震災、地下鉄サリン事件、9・11テロ、最近では東日本
大震災などが挙げられる。


しかし、私が画家として絵を描くにあたって直接的に
影響されている出来事というのは正直なところ、ほぼ無い
に等しい。ニュースで歴史を揺るがす大事件が起こっても
ニュースの中の出来事で現実感がないし、そのニュースで
すらあまり信用できない時代でもある。


もちろん心は痛むけれど、一方でその自分の心に懐疑的に
なっている自分もいる。ぬくぬくと幸運に恵まれ何不自由
なく平和で幸せに育ってきた私には、どこか人間として抜
け落ちてしまっている部分があるように感じる。何を描い
ても自身でも現実感がなくただの嘘になるので、自然と
身近な事柄を絵の題材・モチーフにすることが主になった。


ここからはとても個人的な話になるが、私には二人の
ちょっと変わった祖父がいる。(いた。)ひとりは父方の、
実家富山の祖父だ。実家の裏庭は祖父の温室や素材置き場
になっていた。悪い表現で言うとゴミ屋敷だ。そこには
パイプやら色んな金属部品やら瓦やらが赤土の地面に積ま
れており、おなじ場所で烏骨鶏や品評会用の植物なども育
てられていた。


幼少の頃は裏庭が秘密基地のようで探索しながら遊んでいた。
錆びた金属と赤土の色、におい、温室のむせ返るような湿度、
烏骨鶏や虫の鳴き声。子ども心にはとても興味が惹かれる要素
がそこには詰まっており、今でも鮮明に思い出せる。


戦後、「物が無い」という中でサバイバルしてきた祖父に
とって、物を集めてストックしておくという事が習慣に
なっていたのかもしれない。また富山は米どころと言われ、
阿部家もご多分に漏れず兼業農家で米をつくっていたので
農業機械のメンテナンスも必要になってくる。年に一度しか
使わない田植え機やコンバインなどはたまにしか使わないせ
いでトラブルが起きやすく、その都度修理しながら使わなく
てはならない。


毎年のように業者による修理を待っていたのでは田植えも
収穫もなかなか進まないので、よく祖父達が(おそらく適当に)
修理して使っていた。祖父の車(旧ビートル)でさえペンキを
塗りながら長い事乗っていた。しかし時代は進んで技術革新
が起こり便利な道具が増えて壊れにくくなってくるにつれて、
祖父が収集していた”いずれ何かに使う”部品などは必要と
される場面が無くなった。あとはもう溜まる一方、錆びる
一方で、私の脳裏に深く刻まれている裏庭が完成したのだ
と考える。


そして三重の母方の祖父だ。残念ながらもうこの世には
いないが、三重の祖父もある意味変わり者だった。とても
頭の良い人で、若い頃は学者でカナリアの研究をしていた
と聞いた事がある。自分にも人にも厳しい人だったらしいが、
私は優しい祖父のイメージしかない。幼い頃から毎年のよう
に三重に遊びにいっていたが、寝る前には孔子の教えを子ど
もの自分に分かりやすいように説いてくれていたのを覚えて
いる。


また、円空をリスペクトしており、祖父自身もよく色んな
山へ登山しにいったり木っ端仏をたくさん彫っていた。
幼い時分にはよく分かっていなかったが、三重の祖父は
信心深い仏教徒というわけではなく、その思想や哲学を学
び日常に活かしたり孫である私に教えてくれようとしてい
たのだろう。と、ここまでは普通に良いおじいちゃんな
祖父だが、私が大学4年生、21歳の時に祖父は山で
行方不明になった。

「この人は山で死ぬんだろうな…」という予感めいたもの
はずっとあったにせよ、現実に山で行方が分からなくなる
というのは人生の中で1、2を争うほどの衝撃だった。


約半年後に遺体で見つかり、警察署で一家が集まりデジカメ
の画像にて遺体確認を行う際、どんな恐ろしい画像を見る事
になるんだろうと思っていたが、見た瞬間にすっと心に落ち
て納得できる事があった。それは「人は土に還る」という事
である。


そこには「悲しい」という感情はなく、祖父は土に還ったん
だなという納得しかなかった。また、祖父の遺体の画像の色
は偶然にも上記した富山の祖父の裏庭の景色の色とも重なり
合うのだ。人も、物も、いずれは朽ちゆくという事を本当の
意味で意識し、理解したのはこの時だろう。ニュースであた
かも別世界のように感じていた死というもの。希薄になって
いた死生観がこのときはじめて目を覚ました。


現代では火葬が99%以上を占めるこの日本で、はじめて向き
合った生々しい「死」がこの祖父の死だった事、また、
幼少の頃から見てきた「錆びた」景色と相まって、現在の
私の作品に多いに影響を及ぼしていると言える。

いささかマイクロポップではあるが、私にはこれだけしかない。


阿部瑞樹

▲TOP