October 28,2009
暗澹とした気持ち・・・
先方へ伺い開示してくれた平面図を覗き込むと
“壁”がない!!!!
あるのは唯一柱一本のみ。。。。。
建物の壁を背負っていない・・・
いわゆる“アイランド”型売り場だ。。。。
そして売り場面積を計算すると・・・約6坪。。。。。。。。。。。。。。。。。
お分かりかと思うが、我々の商売はある意味、床面積を
幾らもらっても意味がない・・肝心なのは“壁面積”なのだ。。
よくこういった商業施設の営業状況を計数的に明示する
場合、面積効率(坪単)と人員効率(%head)なのだが、実際
我々は人員効率を別にした場合、この面積効率で語られれば
実に不毛な部分が存在する。
極端に言えば床面積がなくても壁が一枚あれば売上は確保できる。
そうなれば揶揄するような滑稽な話になるが、坪面積0で売上が
ある・・・という解釈も可能なのだ。。
最高の面積効率と言えなくもない・・・
ここで冷静に考えてもらえれば分かるが、常々私などフッと感
じる部分で、美術品、特に絵画を飾り展示する施設やスペース
とはなんと無意味に広いのだろうか?という事である。
壁を如何に活かすかのために相当の床面積を保有しているのである。。。。。。。。
当たり前と言ってしまえばそうなのだが、しかし他の商業関係と
スペースを共有する場合、この当たり前は当たり前としては
通らない。。。。。美術品のための施設にのみ通用する常識で、
もっと言えば芸術品に深い理解を示す人たち(営利事情から距離
をおく)のみの常識だ・・・・
話を戻すが・・
平面図を見て、当然文句を言った、、しかし、相手も認識している
事情であり、板ばさみ状態。。。、そこは全体の計画で、決められた
面積・環境内で考慮するという前提があり、こちらの要望は通りそ
うもない。。
確かに年がら年中仮設状態で、特定顧客すら作り出せない環境に比
べれば格段に良い条件であることは間違いない。。。。。
先方の担当者も重々理解した上で苦悶の表情を浮かべながら
なんとかならないか?という懇願・・・
ここでなんともならない事をグチグチ言っても仕方がないので
一旦帰ってプランを持ってきますという事でその場を後にした。。
が、、帰りしなに、何気なく聞いた、、、
当然、壁はこちらで立てるプランになりますが、良いですよね??
いや、、、それはちょっと・・・限度がある。。。
限度??
視覚を遮る度合いが強いもの、回遊導線が脆弱なものは無理という
事であった。。
確かに壁を背負えば、間口のみ開口すれば後は壁面積を十二分に
活用できるが、アイランドの場合、東西南北他の施設が控えてい
る。自分の所だけで視界や導線を遮断することは回避されるべき
事情であった。。
壁がなく絵を売る??
しかも6坪・・・
どうすれば???
当然什器を考えそこに陳列する事も視野にはいれるが、所詮やはり
絵は壁に掛けなくては・・・・・ましてや高々6坪に如何程の什器
が置けるか?
う----------------------ん。。。
果たして良策が思いつくか?
無理!
ここで以前から考えていた
デザイナーという構想の登場である。
しかし自分の仕事の中に以前夢想したようなデザイナーは
存在しない。。それどころかまともなデザイナーすら知らない・・
果たしてどうするか?と悩んでいた時、少し前に私の周りの人間で
空間をデザイニングできる人と知り合ったという話をしていたのを
思い出した。。。
とにかく時間がない、、先方に再度伺うスケジュールは決まってい
たため、実際、選択の余地はない・・ここはその人に!と・・
しかし、取引もなんにもない、どこの誰か分からない飛び込みの
人間が突然電話して、その話しに果たしてしんみに相談にのって
くれるのだろうか?そして当然、、予算もない。。。
しかし考えていても解決には向かわない、、ここは図々しく行くしか
ないなぁ~、、、
という事で、連絡先を聞き電話した。
大手の会社であった。。
電話口で何を喋ったか覚えていないが、おそらく勢い込んでいたと
思うが、受話器の向こうから、、、一度来てください、という優し
い言葉、藁をもすがる思いで翌日早速伺った。
・・・・・・・・・・・・・
このときの一度来てくださいという優しい言葉をかけてくれ
たのが、、
田村さんであり
この時が最初の出会いであった。。
あれから8年・・・
まさか、その後、ギャラリーのディレクターとアーティスト
という間柄で仕事をするなどとは、この時、夢にも
思わなかった・・・
そしてこの8年前、、ここから田村さんの凄い力量を
目の当たりにする事になるのであった。。。。
つづく。。
先方へ伺い開示してくれた平面図を覗き込むと
“壁”がない!!!!
あるのは唯一柱一本のみ。。。。。
建物の壁を背負っていない・・・
いわゆる“アイランド”型売り場だ。。。。
そして売り場面積を計算すると・・・約6坪。。。。。。。。。。。。。。。。。
お分かりかと思うが、我々の商売はある意味、床面積を
幾らもらっても意味がない・・肝心なのは“壁面積”なのだ。。
よくこういった商業施設の営業状況を計数的に明示する
場合、面積効率(坪単)と人員効率(%head)なのだが、実際
我々は人員効率を別にした場合、この面積効率で語られれば
実に不毛な部分が存在する。
極端に言えば床面積がなくても壁が一枚あれば売上は確保できる。
そうなれば揶揄するような滑稽な話になるが、坪面積0で売上が
ある・・・という解釈も可能なのだ。。
最高の面積効率と言えなくもない・・・
ここで冷静に考えてもらえれば分かるが、常々私などフッと感
じる部分で、美術品、特に絵画を飾り展示する施設やスペース
とはなんと無意味に広いのだろうか?という事である。
壁を如何に活かすかのために相当の床面積を保有しているのである。。。。。。。。
当たり前と言ってしまえばそうなのだが、しかし他の商業関係と
スペースを共有する場合、この当たり前は当たり前としては
通らない。。。。。美術品のための施設にのみ通用する常識で、
もっと言えば芸術品に深い理解を示す人たち(営利事情から距離
をおく)のみの常識だ・・・・
話を戻すが・・
平面図を見て、当然文句を言った、、しかし、相手も認識している
事情であり、板ばさみ状態。。。、そこは全体の計画で、決められた
面積・環境内で考慮するという前提があり、こちらの要望は通りそ
うもない。。
確かに年がら年中仮設状態で、特定顧客すら作り出せない環境に比
べれば格段に良い条件であることは間違いない。。。。。
先方の担当者も重々理解した上で苦悶の表情を浮かべながら
なんとかならないか?という懇願・・・
ここでなんともならない事をグチグチ言っても仕方がないので
一旦帰ってプランを持ってきますという事でその場を後にした。。
が、、帰りしなに、何気なく聞いた、、、
当然、壁はこちらで立てるプランになりますが、良いですよね??
いや、、、それはちょっと・・・限度がある。。。
限度??
視覚を遮る度合いが強いもの、回遊導線が脆弱なものは無理という
事であった。。
確かに壁を背負えば、間口のみ開口すれば後は壁面積を十二分に
活用できるが、アイランドの場合、東西南北他の施設が控えてい
る。自分の所だけで視界や導線を遮断することは回避されるべき
事情であった。。
壁がなく絵を売る??
しかも6坪・・・
どうすれば???
当然什器を考えそこに陳列する事も視野にはいれるが、所詮やはり
絵は壁に掛けなくては・・・・・ましてや高々6坪に如何程の什器
が置けるか?
う----------------------ん。。。
果たして良策が思いつくか?
無理!
ここで以前から考えていた
デザイナーという構想の登場である。
しかし自分の仕事の中に以前夢想したようなデザイナーは
存在しない。。それどころかまともなデザイナーすら知らない・・
果たしてどうするか?と悩んでいた時、少し前に私の周りの人間で
空間をデザイニングできる人と知り合ったという話をしていたのを
思い出した。。。
とにかく時間がない、、先方に再度伺うスケジュールは決まってい
たため、実際、選択の余地はない・・ここはその人に!と・・
しかし、取引もなんにもない、どこの誰か分からない飛び込みの
人間が突然電話して、その話しに果たしてしんみに相談にのって
くれるのだろうか?そして当然、、予算もない。。。
しかし考えていても解決には向かわない、、ここは図々しく行くしか
ないなぁ~、、、
という事で、連絡先を聞き電話した。
大手の会社であった。。
電話口で何を喋ったか覚えていないが、おそらく勢い込んでいたと
思うが、受話器の向こうから、、、一度来てください、という優し
い言葉、藁をもすがる思いで翌日早速伺った。
・・・・・・・・・・・・・
このときの一度来てくださいという優しい言葉をかけてくれ
たのが、、
田村さんであり
この時が最初の出会いであった。。
あれから8年・・・
まさか、その後、ギャラリーのディレクターとアーティスト
という間柄で仕事をするなどとは、この時、夢にも
思わなかった・・・
そしてこの8年前、、ここから田村さんの凄い力量を
目の当たりにする事になるのであった。。。。
つづく。。
