RECENT POSTS
秘蔵ムービー公開 1
今日は皆様に


秘蔵ムービーを公開させていただきます!



と、、その前に、この“秘”という文字



これにはあらゆる意味で“そそられる”ものがあるのを
改めて感じてしまうのは、私だけだろうか??



以前、個人的なブログを書いていたとき


SEO的に



この“秘”を中心にブログを書けば
ヒット件数がアップするのではないか?と・・



秘部、秘め事、秘所、、、なる文字をほくそ笑み
ながら仕込んだことを思い出す・・・・



う-------------ん、、何というのか恥ずかしながら



私と近似する世代の男子誰しもがそうだった?と
勝手に想像と共感を求めるようで恐縮なのであるが、、、



初めて英和辞書や広辞苑を手にした青年期
コソコソといかがわしい文字を調べたのと



なにか似てはしないだろうか???と・・・・思いながらの
SEO効果であるが、結局大しての結果は得られなかった・
・・


よくよく考えれば、、本職?、素人含めて



競争率が激しかった・・・・・



さすが“秘”である・・・



もう、、、奥行きが・・・




。。。。。。。。。。。。。。。。。。。





という、、くだらない話はさておき






今日紹介する


秘蔵ムービーとは


本当に秘蔵で、、本来秘め事です。



先般、早崎雅巳さんの実験として
掛軸のことを少し書かせていただいたのであるが



その際、文章にて説明させていただいた事の
具体的部分の映像化です・・



私はその項にて、中国の掛軸と日本の掛軸の違いの
最大は仕立て直しの可否であると結論づけたのであるが、
実際どのような作業、職人の技術があるのかを今回
ムービーで紹介させていただきます。



実は、この事は真面目に申し上げたいのですが




このような職人さんの技術を公開するというのは
異例であり、本来それぞれの職人さんが秘匿すべき
モノである事は誰しもが想像に難しくない事情で
あることは理解していただけると思います。



その事を理解した上で



今回、いつもお世話になっているS堂のT社長に
無理を言い、快く了解をもらい許可を得ました。。



S堂のT社長は私よりも少し年上で、知りあった
のはかなり前になります。仕事には非常に厳しい
方なのですが、プライベートでは何度も酒席を共
にした間柄で、、、、、、、



よく飲み遊びましたよね?T社長!!



と言うような間柄なのですが・・・



今回のムービーは、あるイベントでデモ用に制作したもので
一般には一切公開しなかったものなのですが、、、、、、、、



T社長のポリシーのもと、今回公開させていただく事に
なりました。。



このT社長



表具の啓蒙



と言えば大層なのですが、、



所謂、表具=高い・・・という根拠のない印象と、
どこに相談すれば良いのか?という一般的な疑問
に対して、もっと気軽に、丁寧に答えられる環境
を目指し全国で惜しげもなくその技術を披露し、
来場者に対し丁寧な相談と根拠ある見積もり提示を
行ってらっしゃる“表具界の革新者”なのです。



従来の一般的な表具師さんに持つイメージ、



お寿司屋さんの時価みたいなオドロオドロシイような
ことではなく、また、、表具の名門のように冷たくなく



もっとカジュアルに表具という技術を身近にという
ことをコンセプトに考えておられるのです。


何事もそうだと私は思うのですが、、



一握りの人が秘匿していての発展はありえないし、、、
かといって下卑た調子では誰しもの共感は得られない。
確固たる信念を持ち、品性正しく信条を貫く行為には
必ず発展が伴うものと思うのです。



そういう意味で私はT社長の行動には常に共感し感銘しきり
なのです。。



ここに紹介させていただく技術は、ある意味現代的に、
試行錯誤の上で完成され、今だ進化しつづけている途上
というのが正確のような気がいたします。




表具界にはSやOやU、、Tなどという名門中の名門が
存在しますが、、、それはそれで類稀な技術を伝承し他の
追随を許さない存在として確固たる地位を築いています。



しかし、果たして“現代の要望”という部分に対し
どれほどそれら名門が答えられるのか?金額を含め?
ここでは具体例は申し上げられませんが、、ある種の
部分を知る私は正直疑問を持っております。。



それから言えば、このT社長が革新的に進める仕事とは、
現代の我々の要望に対しいつも挑戦を挑んでくれます!



そして答えを探し続けてくれています。。




さて、説明が少々長くなりすぎてしまいましたが、




ムービーは2回に分けて公開させていただきます!




是非、他国にない、我が国独自に編み出した技術の
一端をご堪能してください!!




▲TOP