RECENT POSTS
上海アートフェア報告 2
さて、前回はアートフェアに臨む商売的状況を書き
ましたが、、

今回は会場内に所狭しと中国の画廊を中心に展開
されていいた作品たちについて少し触れたいと思います。
予めお断りしておきますが、これはあくまで私個人の
主観であり、独断色が極めて強い内容であることをご
了承ください。

結論から述べれば、残念ながら数多の作品を見ましたが、
どれ一つとっても感心するものはありませんでした。

確かに大きさや、筆致の激しさ、色等、独特の個性を確認
することは出来ましたが、一点一点の内容を見たとき、
いわゆる芸術というレベルにおいて誠優れたものは皆無に
等しかったように感じました。ごく僅か良いなぁ!という
ものはありましたが、しかしながら自分の中にあるゾーン
に放り込めばそれもあまり斬新かつ衝撃的といえるもので
はなく、ただ凡庸なものにしか感じられなかったのでした。

これまで香港で開催されているクリスティーズにおいて
中国のコンテンポラリー作家や、最近日本の美術館でも
展覧された“アバンギャルド・チャイナ”など中国の先
鋭的なアーティストの作品を見てきただけに、会場内の
作品たちには正直がっかりさせられました。

しかしながらよくよく考えれば、ここ最近見てきた中国
人アーティストをもって全体が優れているという判断は
軽率であり、しかも改めて彼らの作品に共通するテーマ
性を考えれば、個人と国家、資本主義と社会主義のシン
クロする社会様相の中における人間性の喪失・没我・唯
物史観に主体性無く変貌する状況に対するアンチテーゼ
と、所謂アーティスト個人の内面性を掘り下げたような
ものや普遍的な美意識に根ざしたもの、また国家を超え
た所に存在する人間創造に対する観念性などというもの
では無かったのではないかと気づくと同時に、それ以外
は?という疑問にも直面する。。

今存在する中国の現代表現とは・・
中国の人が表し中国以外の人が感じるオリジナリティー
溢れる世界観ではなく、自分たちを取り巻く政治経済社
会の風景をシニカルに表現しているというのが大半のよ
うな気がするのである。(まぁ中国に存在する混沌とした
混乱や矛盾を表しているから独創的と言えなくもないが
・・・・・・・)

それらが現在の中国トップ・プレーヤーたちの大半のコ
ンセプトであり、ある意味極端かもしれないがそれ以外
の多様な表現はほとんど存在しないような気がしたの
であった。

極論かもしれないが、上記コンセプト以外でオリジナリ
ティー溢れるこの国の現代における表現はまだほとんど
存在せず、不遜かもしれないが、まだまだ芸術表現とい
意味においては後進国であることは間違いない。日本に
高密度で堆積されてきた芸術的思考からすれば、まだま
だ層は薄いと断じざるを得ない。

。。。。。。。。。。。。。。。


私は常々このコンバインに関わる人たちに言って
いるのであるが、コンバインは現代美術という
言葉の装置を取り扱っているわけではない。


現代を映す優れた芸術表現を取り扱っているのであると・・
これはなにを意味しているのかと言えば、中国のアーテ
ィストに未だ脆弱な部分があるとするならば、この表現
という部分ではないか?と思うのである。


表現という言葉は


表・・・・あらわし(表面)
現・・・・あらわす(現身)



社会状況をシニカルに捉えるのはあくまで表面的な
活写に過ぎずその次の段階である表したものを見る
人たちが感じ、その人たちの目に見えない部分の
“現れる”という感情・情緒を引き出そうとする部
分が著しく脆弱なのではないか?と私は感じたので
ある。

社会状況を分かりやすく可視化するこれだけでは表現
には当たらない。現すという部分に独特のオリジナル
な世界、そのアーティストだけしか有しえない世界観
が必要なのだ。それからすれば絵は違えど訴えるもの
が類似、類推されるというのは・・・我々からすれば
ただのジオラマを同じように説明的に見せられている
ようなものであり、当然そこに感動や感心は沸き立た
ない。数人のトッププレイヤーで完結という事である。
現代中国の世界的アーティストの銘柄を上げれば、
作家の数の割に・・・ある程度簡単に把握できる状況
がそれを物語っているような気がするのである。

これは何も中国の人だけではないかもしれない。
未だ絵画の技術論や既成の美術史観からくる知識を披
瀝することが芸術論のように捉えている日本国内の輩
にも共通する事である。

しかしながら逆説的かつ冷静に判断すれば

うかうか根拠無く優越感に浸ってばかりおれない状況
も見てとれる。。

冷静に考えれば、民主化を叫び、挫折した天安門事件
から僅か20年。だから当然現代表現の多様性には時間的
限界があるという見方もある。


では今後を考えればどうなのだろうか?
相当な勢いで単一的なコンセプトで短時間で世界を席巻
できるパワーは侮れるものではない。そしてその進化
スピードも我々の経験した10年とは比べものにならな
いというのも明白である・・・


その時、日本人の表現の優位性とは一体なにになるの
だろうか?勝ち負けがあるわけではないが、各国の
オリジナリティーは今以上に重要視されるはずであり、
その中でとりわけ“日本”??となった
場合・・・・なにを軸として訴えるのであろうか?




また表面的な“アニメ”?と、、なるのだろうか???


もう”お絵かき”は無しにしたいものである。。



我々ももう少し骨太の表現及び藝術理論のコンテクスト
が必要であり、、、


もっと競争に勝つことを視野に入れる必要があるような
気がしてならない・・・・


いずれにしても東アジアマーケットは今後、今以上の
濃い内容で展開していくことは明白であろう。。。。

▲TOP