RECENT POSTS
瀬戸内国際芸術祭2010
古来より交通の大動脈として重要な役割を果たしてきた瀬戸内海。
行き交う船は島々に立ち寄り、新しい文化や様式を伝え、そこで
暮らす人々の生活が美しい景観や伝統的な風習を育ててきました。
瀬戸内国際芸術祭は、アートを道しるべに、心癒す瀬戸内海の風景と、
そこで育まれた島の文化や暮らしに出会う、現代アートの祭典です。



名称 瀬戸内国際芸術祭「アートと海を巡る百日間の冒険」
開催期間 2010年7月19日(海の日)ー10月31日(日)
会場 直島、豊島、女木島、男木島、小豆島、大島、犬島、高松港周辺
主催 瀬戸内国際芸術祭実行委員会
会長: 真鍋武紀(香川県知事)
総合プロデューサー: 福武總一郎
(財団法人 直島福武美術館財団理事長)
総合ディレクター: 北川フラム(アートディレクター)



瀬戸内国際芸術祭2010作品公募 募集要項
「新しい才能の発掘・育成」「島の魅力発見」を目的として、瀬戸内
国際芸術祭の会場となる瀬戸内海の7つの島を対象に、島々の魅力を
発見し、地域資源を活かしたアート作品を募集します。



募集部門
家プロジェクト:空家や民家を利用した作品
棚田や島の自然をテーマにした作品 (主に小豆島)
路地プロジェクト:主に男木島の路地に展開する作品
その他:自由提案


-----------------------------------------------------



この祭典、実は私かなり注目しております!
様々な意味において美術を中心としたプロジェクトの
中で劇的な違い、革命的なものになるのではないか?と
想像し期待しているのです。


そして、日本における現代美術の中心”メッカ”が
瀬戸内海一円の島々となり、世界が驚くような展開が
今後成されていくような期待も持っております。


東京は?


コマーシャル程度の場所となるような気もしています・・


COMBINEを始める前後、私は金沢21世紀美術館と直島に数回行く
機会がありました。これは偶然であり、COMBINEを始めるからという
理由ではなく、なんとなくそのようになったというこでした。


二つの美術館ともに優れた内容で、現代美術の美術館としては国内では
抜きん出た存在であることはここで私が改めて語る必要も無いほどの
周知の事実なのですが、しかし、特に私は直島、この場所にそれまで
に感じたことのない感銘を受けました!


公的な美術館として異彩を放つ金沢も魅力満載の美術館なのですが、
直島だけはそれまでの芸術を見せる、見るという関係性の概念を覆さ
れたような衝撃が走り、福武總一郎というカリスマ的存在が、世界を
相手に闘う芸術家達と共に妥協を許さず自らの熱い想いをカタチに
したという一種の作品のような凄み、迫力を感じたのです。


島全体を活かした外観としての展示の在り様もそうですが、何よりも
その作品一点一点、芸術家一人一人に対する熱い思いと執着が他のど
の施設とも比べものにならないほどの情熱を感じました。


そして、なにより“作品が島と人の生活と共に息づいている”!これが
私に劇的な違いをもたらした最大の要因でした。人が生活する中に存在
する芸術・アート、人が生きていく中で自然と傍らに存在する芸術・
アート、実に衝撃でした…・


その熱い想いがベースとなって今回開催される瀬戸内国際芸術祭!
そして瀬戸内国際芸術祭2010作品公募!


これには是非注目していきたいのと同時に


COMBINEのアーティスト諸氏の中でも
チャンレジを考えている人達がいます!




詳しい情報

↓ ↓ ↓ ↓ ↓


瀬戸内国際芸術祭2010

▲TOP