RECENT POSTS
光琳へ 12
東文研の最強データーを目の当たりにして


急ぎ校正の方向性を確認しようと美術館との
接触を図ったが、先方の繁忙により2か月先まで
スケジュールが延期したというところまで前回お話
したのであるが、ここで光琳について少し触れたい。


今、インターネットを叩けば“ゴマン”と情報が出てくる時
代であり、専門家でもない私が光琳について説明したところで
なんの役にも立たないが、個人的に光琳について思っている
部分を書いてみたい。


実は様々な絵画をこれまで見てきたのであるが、光琳に関しては
どの絵画よりも見ていたのじゃないかなぁ?という記憶がある。


それは確か私が中学生時分、教科書の表紙及びかなりのスペース
でこの紅白梅図が載っていたからである。僅かづつ絵画に興味を
覚えた時分、雑誌など買うこともなかった当時、絵画に触れる
唯一簡便なメディアが教科書であった。その表紙に採用されてい
た絵が紅白梅図であり、興味があるなしに関わらず毎週見ていた。


この絵が好き嫌いという感情は特になかったのであるが、妙に
気になりそれ以降も頭を離れない絵の箇所があった。それは
紅白梅図 (右隻)の紅梅が描かれている根元部分、この部分が、
人が足を踏んばっている姿に見えてしょうがなかったのである。
しかも、、なというのかサンダルというか草履のようなものを
吐いた人の足元に見えたのである。


不思議な絵だなぁ・・と、その当時から気になっていた。
もう一つの関心事は、近現代の日本の絵画を除いて見た場合、
大半がどのような革新性を踏まえていたとしても、どこか
中国からの絵画の流れを拭えないのに比べ、光琳をはじめと
する琳派の絵師は、まったくそれらとは一線を画す別物に
私は見えた。唯一無比と言って良いくらいの激的な違いを
感じとれた。


後年様々な意味がこの絵には存在するということを知った。
後年の解釈であり実際にそうなのかどうかは分からないが、
紅白の梅は人であり、男女であり、老若であり、その間に
流れる川は時の経過を暗示する。そこには戻れない時の
経過や盛者必衰の寂寥感や、生々しい人間社会のありよう
が見てとれるというものである。その当時に感じていた人
の足型という見え方が決して意味なく見えていたものでは
ないことに整合したとき、なぜかものすごく嬉しかったのを
覚えている。それと同時にこの絵とこの作者について少し
調べたような記憶があるのと同時に、実は今も断続的に調
べたりすることがある。。


今回偶然に巡り合った仕事でこの絵と関わることになった時、
妙な親近感と、自分勝手な都合による解釈ではあるが因縁を
感じたのは紛れもない私の正直な感情であった。もっと大層
に言えば、なんか絵が手招きで呼んだような気さえしていた。


それに付け加え、その数年前に研究された金箔の件、
その放映を偶然見たことも邂逅の感情をさらに増幅させたの
であった。


現在、研究結果を肯定するという流れで光琳の金は解釈され
ているが、実際は反論も多数存在する。一応は公的な研究
機関が出した結論が解釈の中心をなし、その結論からこの
屏風には金箔が使われていなかったというのが現在の解釈であ
る。


私はこの件に関して私なりに結論を持っている。
私の考えもやはり金箔ではないというものである。

東文研の研究室の壁にあった拡大接写の図版も見た、
当然現物も間じかに見たしかし結局は私などでは判別
できるものではない。また偉そうに書いているが
東文研の報告書を見ても、なにがなんやらさっぱり分
からないというのが実際でる。しかし私の金箔でない
という結論にはある一点が中心をなしているのである。


これはNHKの放映の中でも重要な要素として紹介され
ていた部分であり、独自のオリジナル解釈では決してな
いのであるが、この部分こそが金箔でないという
事の最大論拠にもなり得ると確信を持てたのであった。



戯作!


これである!


そのように見せかける、しかし種は明かさないという


“粋”と気概・・


反論の中には“なぜわざわざそんな意味のないことをする
必要があるのか?”という意見がある。実際金箔で良いで
はないかと思うのが普通であろう。


しかし、ここに光琳が歩んだ人生とその時代の社会の空気が
私は如実に見てとれるような気がしてならないのである。


逆に、金箔であるほうが“おかしい”のである。


もともと裕福な家のおぼちゃまとして生まれ、散財の限り
をつくし、人生晩年に仕方なく?絵描きになった人物。
アカデミックな流れの中で技術を磨くことなく、市井の中
に存在する洗練された瀟洒な感性を他の追随を許すことな
く具現化したした人物。この特異な人物像から考えても、
戯作という近世日本の文学演劇の中心をなす概念を、
市井の粋人として吸収し、絵描きになった後如何なく表出
していたとしても決しておかしくはないし、その方が実に
おさまりがよい。


この屏風の来歴は判然としないところが多いのであるが、
津軽伝というのが一般的である。ということは安易な想像
かもしれないが、津軽藩もしくはそれ相応の大名からの
オーダーであった可能性が実に濃い作品である。


そして二曲一双という式典や部屋の間仕切りに利用する
には小さすぎる形状を考えても、観賞用としてしか当初
から目的をもたされていない作品であったことは間違い
ないであろう。


ということは、もともと現在のような不特定多数に展覧
するために描かれたものではなく大名という富裕な個人
に向けて描かれたものであり、それを披露するとしても
大名家の縁故者程度であり、もっと現代風に考えれば、
大名家間に存在した社交界のみであったと私は想像する
のである。この限定的な想像の中で考えられるものとは
なにか?現代の社交界でも現代アートは彼らのコレク
ションの中心をなしているのであるが、そのコレクション
上の質・内容とは、やはり新進の革新的な芸術品であり、
その青田買い的な要素が彼らの射幸心を煽る。


普通のものではダメなのである!
なにか劇的に違いが存在し、他にないもの・・・


当然光琳の紅白梅図はその絵画性だけとっても革新的琳派
の内容を兼ね備えているが、それ以上ということを
クライアントに渡すとするならば、金箔に見えて金箔では
なく、すべて手書きで作りましたよ!というのは実に洒落
た発想であり、大名というコレクターからすれば当意即妙
であったことは間違いないであろう。


現代でも、なぜ村上隆なのか?という部分を考察する場合、
この部分は大変重要であることは間違いない。ニューヨーク
のサザビーズで何億という価格で落札された。これは誰が
落札するのであろうか?


富裕者であることは間違いない。もっと絞ればこういった
先進的なものを持つ意味を感じる人及びその人が形成する
集団ということになる。


同じコレクションでも既成と化した価値のトレードと、
これから価値を創造するであろうという事を中心とした
コレクションは似て非なるものであり、現代アートが
現代アートとして商品化される最大はこの進取に敏感な
コレクターの存在なくしてその価値形成が得難いのも
また事実である。。。。


そこから考えても私は光琳という人物が軽々と金箔にみせ
て戯作を施したというのは無理のない論理のような気がす
るのと同時に、彼が若年から絵師を志し大成した人物なら
そういった事をしなかったであろうという想像も持って
いる。やはり、おぼちゃまとして贅の限りをつくして遊び
呆けた人物ならではの柔軟な思考と、どこか絵に対する
客観性が彼をこのような仕事に向けたのではないか?と
考えるのであった。


実に稚拙な論理で笑われるかもしれないが、平明に言えば、
お金持ちにはお金持ちの感性が存在し、それらに向けての
その時代のマーケッティングがあったのではないか?
という事である。


この戯作・・・私は現代日本のアートにまで一直線で
繋がるDNAだと常々考えるところがある。実にこれらの
感性から無意識に意を得ていると思わざるを得ないよう
な現代アートがこの国には多く存在する。この国に
シュールレアリズムがそうは根づかなかったのも実は
この戯作という感性が存在したためではないか?
と考える部分がある。。。。


また一般に琳派と呼ばれるものがあるが、宗達も光琳も
抱一も我々は琳派だと!と自己主張した集団であったわ
けではない。後世、これらの作柄を集約したにすぎない
呼称であり、元来は市井に突如現れた革新的な芸術であり、
それまでの絵画を踏破したアバンギャルドな存在であった。
これらの出現の背景を考えても現代アートに通じる感性を
私は感じるのである・・



まぁいずれにしても、、、


これが本当に光琳快心の“戯作”であったと
したならば


何百年も経た、今の我々でも解明できない


強固な洒落であり


これこそが


光琳の光琳たるものの真骨頂であり



光琳の面目躍如の



痛快事ではなかろうか!!



つづく。。

▲TOP