RECENT POSTS
まほろばトマト
先日いつも行く居酒屋で


おすすめと称してトマトを出してくれた。


少し小ぶりではあるが、色艶肉厚ともに


見た目にも美味しそうなトマトであった。









岩塩をつけ
口に入れると・・


!!


なんと“美味しい”。。。


食卓で食すものとは次元が違う、、、し
野菜というよりもフルーツ・くだものであった。。


仲のいいマスターに聞く


「これっ、美味いネェ・・」


「そうでしょ!土佐のまほろばトマトです。」


「へぇ~。。」


マスターから説明を聞いた。



“トマト原産地である南米高原地の気候や土壌に近い環境を作り出し、
極限まで水やりを控え、トマトの木をぎりぎりの状態に追い込み
ストレスを与えると、トマトの持つ本来の旨味が引き出され、
ズシリと重たい凝縮した味が出来る。”



「なるほどぉ」



極限まで水をやらずに待つ。
生死の境に立たされたトマトが死力を振り絞って


生きようとする。。


その際に自ら水分に代わるエネルギーを噴出させる。


それが奇跡的な糖度を生む・・


うーん。。



何というのか“人間”にも通ずる話・・・

そして・・

ぬるーい、、、

私には耳が痛い話でもあった。。。。。。。



・・・・・・・




こういう話を聞くと、つい忘れていたものが蘇る。


“人間は殺戮によってその生をまっとうする。”


人間は“命”を食して生きているのだ・・と



自然界の生命を食べる=殺さなければ、人間は存在できない。



おいしいトマト、、、


これも命の限りを振り絞ったものだった。


日本の先人、祖父母、父母たちから受け継いだ




手を合わし“いただきます”
手を合わし“ごちそうさま”




命に対する感謝。。。。




恥ずかしいことだが、常に頭のなかにない・・



。。。。。。。。。。。。。。。


▲TOP