RECENT POSTS
八木佑介 日本画展 午前二時 あべのハルカス近鉄本店 7/9(木)~
いよいよ来週7/9(木)から


八木くんの個展があべのハルカス近鉄本店で
スタートする。


昨年の松坂屋名古屋での個展から約8ヶ月が経った。


何時ものことだが、私は個展の数ヶ月前にメイン画像と
ステートメントを要求する。


今回指示したのは、短く纏めてという事のみだった。



暫くして彼が出してきたメイン画像とステートメント



午前二時十三分
F12 606×500(㎜)

--------------------


電灯が誰もいない都市を照らし出す。

午前二時、私は明るい夜に立つ。

街は時が止まったように静かで、遠く
どこまでも光が闇へと進行する。

大河に寄り添い築かれた人類の営みは、

今、私の眺めるこの光の道と共に流れていく。


--------------------






まるで、“詩”じゃないか。。


しかも強烈な”展開視座”が感じられる。


特に、、


“大河に寄り添い築かれた人類の営み”


この言葉に目が留まった。


道を大河に見立てている・・・



午前二時九分
S12 606×606(㎜)

確かにこれまで彼が描いてきた作品の要諦は、、



“人類が築き上げた文明による風景は私の生
まれた時からここにある”



という事だ。



如何なる文明も太古、大河の恵によって形成さ
れてきた。


現代は??


現代も高度なモータリゼーション=道路網=資本
=欲望の大河と象徴的に置き換えられなくもない風景


その発達?否、、変貌が、、、


この資本主義=個々の現代の生活を支えて
おり、彼、八木においては、その風景は
若年時より疑問なく厳然と自らの前に存在した
光景である。



文明が後退しないという前提が我々にはある。
ある意味の強迫観念でさえある。



午前二時十五分
S4 333×333(㎜)


そうなると現代の風景は太古の大河から引き
継がれた文明の昇華?


その過程なのだろうか?



自然の恵みを享受しながら緩やかに肥大化した
ものとは違う一抹の違和感。


加速度的に人工物が林立するこの風景は果たし
て太古から脈々と繋がるものなのだろうか?


彼の作品とステートメントに、、


一人の人間として、、、私は切ない詩を感じる




午前二時十分
S4 333×333(㎜)




それは、「萩原朔太郎の青猫」にも通ずるような・・・



----------------


この美しい都会を愛するのはよいことだ


この美しい都会の建築を愛するのはよいことだ


すべてのやさしい女性をもとめるために


すべての高貴な生活をもとめるために


この都にきて賑やかな街路を通るのはよいことだ


街路にそうて立つ桜の並木


そこにも無数の雀がさへづつてゐるではないか。


ああ このおほきな都会の夜にねむれるものは


ただ一疋の青い猫のかげだ


かなしい人類の歴史を語る猫のかげだ


われの求めてやまざる幸福の青い影だ。


いかならん影をもとめて


みぞれふる日にもわれは東京を恋しと思ひしに


そこの裏町の壁にさむくもたれてゐる


このひとのごとき乞食はなにの夢を夢みて居るのか。



----------------------



八木佑介 日本画展 午前二時

会期/2015年7月9日(木)→7月15日(水)

午前10時~午後8時 

※最終日は午後5時で閉場させていただきます。
会場/あべのハルカス近鉄本店
   タワー館11階 アートギャラリー


最寄駅 地下鉄御堂筋線・谷町線 「天王寺」駅・
JR 「天王寺」駅・近鉄南大阪線・
「大阪阿部野橋」駅・阪堺電軌上町線 
「天王寺駅前」駅

COMBINE 八木佑介 日本画展 午前二時 あべのハルカス近鉄本店 プレスリリース by COMBINE


▲TOP