March 1,2013
本日(3/1)より
BAMI galleryでは
遠藤良太郎 Ceramic Works
裏アイデンティティは放たれた

を開催させていただいております。
※2013.03.01 (fri) - 2013.03.25 (mon)
gallery close 3/2.3.9.10.16.17.20.23.24
open 12:00~18:00
遠藤君の個展は今回で2度目となります。
前回はこれまで作りためた小作品が中心の個展でしたが
今回は彼が学ぶ京都精華大学の卒業制作展にて発表した
高さ2m20cm~2m40cm 重さ100キロの巨大陶作品
を6点配置した”インスタレーション”展開になります。

前回の個展から、以降、百貨店に作品を移動し、様々な
意見を頂戴し、その都度、彼とは色々な事を話しました。
これまでの作品ポートフォリオ
ご意見を頂戴した中には、世界的な
石の彫刻家である流政之先生の
「もっともっと悩み、そして苦しみなさい」
というお言葉はじめ、、、
お客様方からも厳しい、しかし期待をいただくような
暖かいお言葉を沢山頂戴いたしました。
その後、卒業制作を迎えるにあたって
何を作るのか?
そのことについて彼とは意見を交換しましたが、
軸となったのは、大きいもの、今しかできない、

これはカタチも含めてですが、それよりも
今自分の中にある、、、
たぎるような思いを吐き出せということ、そして

それが例え未完に終わったとしても、くだらない
予定調和のような”ぬるい”作品だけは作るな!
という事でした。

今回遠藤君はその期待に見事こたえてくれたと
正直私は感じています。
そして今後の彼にとっても今回の作品は
非常に重要なものになったと確信しております。
未熟であたりまえ、仕事の精度がマダマダ、当たり前
しかし、今、示す情熱のMAX度合いは合格点だと
思います。
是非、彼の内なる闘志を現場で見ていた
だきたい。そして今後の彼の才能溢れる可能性を
感じていただきたいと切に願っています。
昨日は京都精華大学の大先輩”伴清一郎”先生にも
来ていただき、様々なアドバイスをいただきました。
作品のこと、制作のこと、そしてなによりも
芸術家として、、

彼にとっては大変良い出会いだったと思います!
今回の個展に彼が書いてくれたステートメントです!
-----------------------
あらゆるものが自らの意識とは別に猛烈な勢いで簡略化
されていく現代社会において、自分自信が受ける
「生への実感」が薄れていっているように私は感じている。
自らの実感が薄れていくにつれて、自分が自分であると
いう意味のアイデンティティという言葉の裏に潜む胡散臭
さは肥大化していくように思う。
自分が自分であるという認識は、表面的な情報から形成され
るものだけではなく、自らが受けた生々しい実感と合わさる
ことではじめて成立し得るのではないか?
そうした考えから、私は人間の本能に響く感動を大切にした
いと思った。そして芸術にはその力があると思った。
人の心を動かすような感動が、私が現代社会に欠けていると
思う「生への実感」につながると信じて、私は私なりの感動
を表現をする。
---------------------------
内側から出てくる、たぎるようなエネルギー、
そのエネルギーから生み出さ れたプリミティブ
なフォルム、それらが静かにそして激しく、何か
に抵抗し、何かに攻撃をしかけるような空間。
是非ご覧頂きたい!
BAMI galleryでは
遠藤良太郎 Ceramic Works
裏アイデンティティは放たれた

を開催させていただいております。
※2013.03.01 (fri) - 2013.03.25 (mon)
gallery close 3/2.3.9.10.16.17.20.23.24
open 12:00~18:00
遠藤君の個展は今回で2度目となります。
前回はこれまで作りためた小作品が中心の個展でしたが
今回は彼が学ぶ京都精華大学の卒業制作展にて発表した
高さ2m20cm~2m40cm 重さ100キロの巨大陶作品
を6点配置した”インスタレーション”展開になります。

前回の個展から、以降、百貨店に作品を移動し、様々な
意見を頂戴し、その都度、彼とは色々な事を話しました。
これまでの作品ポートフォリオ
遠藤良太郎 Ceramic Works by COMBINE
ご意見を頂戴した中には、世界的な
石の彫刻家である流政之先生の
「もっともっと悩み、そして苦しみなさい」
というお言葉はじめ、、、
お客様方からも厳しい、しかし期待をいただくような
暖かいお言葉を沢山頂戴いたしました。
その後、卒業制作を迎えるにあたって
何を作るのか?
そのことについて彼とは意見を交換しましたが、
軸となったのは、大きいもの、今しかできない、

これはカタチも含めてですが、それよりも
今自分の中にある、、、
たぎるような思いを吐き出せということ、そして

それが例え未完に終わったとしても、くだらない
予定調和のような”ぬるい”作品だけは作るな!
という事でした。

今回遠藤君はその期待に見事こたえてくれたと
正直私は感じています。
そして今後の彼にとっても今回の作品は
非常に重要なものになったと確信しております。
未熟であたりまえ、仕事の精度がマダマダ、当たり前
しかし、今、示す情熱のMAX度合いは合格点だと
思います。
是非、彼の内なる闘志を現場で見ていた
だきたい。そして今後の彼の才能溢れる可能性を
感じていただきたいと切に願っています。
昨日は京都精華大学の大先輩”伴清一郎”先生にも
来ていただき、様々なアドバイスをいただきました。
作品のこと、制作のこと、そしてなによりも
芸術家として、、

彼にとっては大変良い出会いだったと思います!
今回の個展に彼が書いてくれたステートメントです!
-----------------------
あらゆるものが自らの意識とは別に猛烈な勢いで簡略化
されていく現代社会において、自分自信が受ける
「生への実感」が薄れていっているように私は感じている。
自らの実感が薄れていくにつれて、自分が自分であると
いう意味のアイデンティティという言葉の裏に潜む胡散臭
さは肥大化していくように思う。
自分が自分であるという認識は、表面的な情報から形成され
るものだけではなく、自らが受けた生々しい実感と合わさる
ことではじめて成立し得るのではないか?
そうした考えから、私は人間の本能に響く感動を大切にした
いと思った。そして芸術にはその力があると思った。
人の心を動かすような感動が、私が現代社会に欠けていると
思う「生への実感」につながると信じて、私は私なりの感動
を表現をする。
---------------------------
内側から出てくる、たぎるようなエネルギー、
そのエネルギーから生み出さ れたプリミティブ
なフォルム、それらが静かにそして激しく、何か
に抵抗し、何かに攻撃をしかけるような空間。
是非ご覧頂きたい!