RECENT POSTS
八木佑介 solo exhibition 【午前2時】@高松天満屋アートギャラリーにてスタート
本日(11/23)より

八木佑介 solo exhibition 【午前2時】





高松天満屋5階アートギャラリーにてスタート

いたしました。

会期:11月23日(水)~12月30日(火)
場所:高松天満屋5階アートギャラリー
直通電話:087(812)7549 担当 青野
※最終日は午後4時閉場


午前二時五十分
60.6×60.6(cm)
2011年制作
画布、水干絵具、岩絵具


午前二時五十八分
65.1×65.1(cm)
2011年制作
麻紙、水干絵具、岩絵具







午前二時五十二分
145.5×145.5(cm)
2011年制作
麻紙、水干絵具、岩絵具




【展覧会ステイトメント】


午前二時、誰もいなくなった街には光が溢れている。

夜が明る過ぎるのではないだろうか、と僕は思う。

無人の街を煌々と照らし続ける光に僕達は麻痺している。

この作品群では画面を真っ暗に塗りつぶした上から

光の粒子を点描として描き重ねている。

この絵にあるのは光と闇だけであり、その光の群れ

により街が形取られている。自然本来のそこにある

べき夜の闇と無人の街を支配する人工の光の関係から、

僕達人間が築いたこの巨大な都市の姿をとらえたい。



-------------------






彼、八木君は京都造形芸術大学の3回生です。

彼と知り合ったのはもう一年位前になるだろうか?

その時から彼はステートメントに記す、、、

*********

午前二時、誰もいなくなった街には光が溢れている。

夜が明る過ぎるのではないだろうか、と僕は思う。

無人の街を煌々と照らし続ける光に僕達は麻痺している。

*********



このことをを語っていた。

本年3.11以前だ・・・・

つまり3.11以降、日本が国の未来を考えるにつけて

焦点となる部分である。



我々がそうも考えなかった部分、疑問もなく享受

していた部分、、、、

それを彼ら若者、とりわけ彼は鋭敏な感受性で

その不条理を嗅ぎとっていたのだ・・・・

彼がポロッと私に語った一言が

恐ろしく心に響き、、唖然とした・・



「映画のセットみたいなんですよねぇ~
深夜の街って・・・・なんか魅かれるんです・・」



そうなのだ、、、、



人が寝静まった街、、そこに煌々と点く灯り

現実であり人が感知しない虚構でもある・・・・




なぜ、なんの為に、、、




彼が描く大半のロケーションを私は知っている

彼と私の家は近い。

この数年前に出来た京都南部の高速のジャンクションだ

確かに何度も深夜このローケーションの中を

車で走った。



人も車もない、、、点滅する信号と只々道を照らす

灯り・・・・


街という生命体の静かな寝息のようにも感じるし、、
彼が言う通り、、、映画のセット・虚構のようにも
感じる・・・・



・・・・・




この深夜2時、無人の街の明かりを彼は


先人達が雄大な自然に寄り添い描いたのと


同様に、、、、


現代の自然たる風景として描こうとしている・・




そこには、、、




我々が目を背けられない




今という同時代を純度高く写す




鏡が存在する・・・・


















▲TOP