September 18,2010
今、NHKの大河ドラマは
龍馬伝だ。
毎年の事であるが
NHKの大河ドラマに取り上げられた
偉人は、その年、書籍や観光やその他諸々
ブームになる。いや正確にはそういうプロ
モーションを仕掛けるのであるが・・
しかしながら別段悪い事とは思わない、改め
てこの国の偉人をそういう形で掘り下げるのも
良いような気がする。
かく言う私も実は龍馬好きであり、、
今年様々な形で取り上げられている事
には少し満足するものがある。
私が龍馬という人物を知ったのは
例にもれず司馬遼太郎さんの『竜馬がゆく』
を読んでのことであった。14,5歳のころ
であったと記憶するが、単純な私はたちまち
魅了されそれ以来自分なりに竜馬像というも
のを様々な書籍で調べるという程ではないが
垣間見てきた。。
そして15歳の時、伏見の寺田屋に行き
一枚の大きなポスターを購入した。
誰もが知っている
例の立ち姿でブーツを履いている写真だ。

かなり長い時間自分の部屋に飾っていたと
思う。おそらく結婚し家を出るあたりまで
飾っていたような・・・
龍馬は幕末維新の志士としては肖像写真が
図抜けて多い。
色々なポーズ
様々な場所
そういう意味では
実像と想像の交信ができそうな端緒が残っている
彼の写真はなんともありがたいのであるが、、、
なかでも
私が一番好きな写真がある
海援隊の仲間と写っている集合写真だ。

実はこの写真が私は龍馬の肖像の
中で一番好きなのだ・・
この写真が撮られた時期は、間違いなく
江戸時代である。
この時代、侍が写っている湿板写真をご存じ
の方ならお分かりでしょうが、侍がこのような
人数で写った場合、必ず中心に”偉い人”が
ドンと位置づく。。そして順に後方に行く毎に
階級が下がる。
まぁ外人が撮った風俗写真は例外としても
大抵がそういったポジショニングである。
しかしどうであろうか?
この海援隊の連中の写り方は・・
一体誰がリーダーなんか?
龍馬は?と言えば前列の連中の間から
顔を覗かせているし、その隣で頬杖をつき
恰好を付けているのは若輩の陸奥宗光だ・・
何と言うのか
平明にいえば
不良集団・・・
しかしながら
この写真はこの時代の画期的な群像
だと思うのと同時に、、
私は
この写真に江戸時代という萎縮しきった
旧体制から新しい日本が生まれ出る息吹
が凝縮しているように感じて止まないの
である。。
実に自由で
くだらない身分制度に反抗するような
彼らの気概を感じるのだ。
この龍馬像こそは
私の
憧れの
一枚である。。
龍馬伝だ。
毎年の事であるが
NHKの大河ドラマに取り上げられた
偉人は、その年、書籍や観光やその他諸々
ブームになる。いや正確にはそういうプロ
モーションを仕掛けるのであるが・・
しかしながら別段悪い事とは思わない、改め
てこの国の偉人をそういう形で掘り下げるのも
良いような気がする。
かく言う私も実は龍馬好きであり、、
今年様々な形で取り上げられている事
には少し満足するものがある。
私が龍馬という人物を知ったのは
例にもれず司馬遼太郎さんの『竜馬がゆく』
を読んでのことであった。14,5歳のころ
であったと記憶するが、単純な私はたちまち
魅了されそれ以来自分なりに竜馬像というも
のを様々な書籍で調べるという程ではないが
垣間見てきた。。
そして15歳の時、伏見の寺田屋に行き
一枚の大きなポスターを購入した。
誰もが知っている
例の立ち姿でブーツを履いている写真だ。

かなり長い時間自分の部屋に飾っていたと
思う。おそらく結婚し家を出るあたりまで
飾っていたような・・・
龍馬は幕末維新の志士としては肖像写真が
図抜けて多い。
色々なポーズ
様々な場所
そういう意味では
実像と想像の交信ができそうな端緒が残っている
彼の写真はなんともありがたいのであるが、、、
なかでも
私が一番好きな写真がある
海援隊の仲間と写っている集合写真だ。

実はこの写真が私は龍馬の肖像の
中で一番好きなのだ・・
この写真が撮られた時期は、間違いなく
江戸時代である。
この時代、侍が写っている湿板写真をご存じ
の方ならお分かりでしょうが、侍がこのような
人数で写った場合、必ず中心に”偉い人”が
ドンと位置づく。。そして順に後方に行く毎に
階級が下がる。
まぁ外人が撮った風俗写真は例外としても
大抵がそういったポジショニングである。
しかしどうであろうか?
この海援隊の連中の写り方は・・
一体誰がリーダーなんか?
龍馬は?と言えば前列の連中の間から
顔を覗かせているし、その隣で頬杖をつき
恰好を付けているのは若輩の陸奥宗光だ・・
何と言うのか
平明にいえば
不良集団・・・
しかしながら
この写真はこの時代の画期的な群像
だと思うのと同時に、、
私は
この写真に江戸時代という萎縮しきった
旧体制から新しい日本が生まれ出る息吹
が凝縮しているように感じて止まないの
である。。
実に自由で
くだらない身分制度に反抗するような
彼らの気概を感じるのだ。
この龍馬像こそは
私の
憧れの
一枚である。。
