RECENT POSTS
4展 shiten なぜ”お金について”なのか?
4月1日(水)から始める


BAMI gallery2階スタジオ開設記念展

4展 shiten







この記念すべき第一回目の企画展の
統一テーマを、、、


お金について


としたのには、、、



深い意味が実はありません。



ただ全く考えもなしに?と言われると、、
かなり考えたような記憶はあります。


しかし、、最後、、ポンっ!
と出たのが実際でした。。。。。。


そう考えもなしに出した
ものでも、、、


誰しも、、この


お金と言うワードが出ると


大抵、、目と気を引きつける


面白い?



何が、、



このテーマは引き出しが多い
という側面と、実は案外、等身大の
現実的自分を見つめる要素があるかな?
と感じていました。



ある意味の露悪感・・・と、、晒し者感。


皆が避ける要素


ここが面白い。


私はコンテンポラリーギャラリストであり
君たちはコンテンポラリーアーティストな
のだから!!



マクロ経済的な現実社会との接点


ミクロ経済的(自分のお財布感覚)な視点


お金という貨幣=物質とそこから生まれる
綺麗「≒」汚い・・・物語。。。


もしくは物語の背景に冷たく「≒」温かく・・
存在する貨幣


等々、、、幾らでも引き出しがある。


何を選択しても


何に感じているのかも


分からないが


面白い


ただハッキリしているのは



ええ格好がつけられないテーマであることは
間違いない。



現実生活において、、、
お金に即した考えを、、
表明しているか否かは別にして



現実社会において


この事=テーマから距離を置いている人間も
実はいないし、距離も置けない。


因みに、、、


過去の偉大な芸術家ないしはクリエーターが
残したお金に関する言葉を拾い集めました。


文学系が多いですが、実に面白い。


残念なのは現在私が住む領域=世界の
偉大な先達(芸術家)に関してはほぼ無かった
事です。。。


これは何故なのかな??


という事で、以下参照ください!

まぁミクロ的なものがほとんどで
ありますが・・・


基本説教じみたものは外しました
芯を捉えたもののみです。



***************


■大金を持った貧乏人のように暮らしたい。

パブロ・ピカソ


■俺の青春は雲一つない空のように、
まだ青く晴れわたっている。偉くなりたい、
また金持ちになりたいと願うことは、
嘘をつき、頭を下げ、へつらい、偽ること
を自ら決心したことではないか。

バルザック


■富は一つの才能であり、貧しさも同様に
一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、
贅沢な貧しさをひけらかすであろう。

ジャン・コクトー


■ひとたび金の問題になると、誰もかれも
同じ宗派になる。

ヴォルテール


■賢者は財宝を貯えない。人に与えれば与え
るほど、彼の財宝は豊かになる。

老子


■空っぽのポケットほど、人生を冒険的にす
るものはない。

ヴィクトル・ユーゴー


■つまらぬ財産を持つより、立派な希望を持
つほうがマシだ。

セルバンテス


■金は天下のまわりものだ。いつもこちらを
よけてまわるのが気にくわないが。

ツルゲーネフ


■貧困は僕にとって必ずしも憎むべきものでは
なかった。なぜなら、太陽と海は決して金で
は買えなかったから。

アルベール・カミュ


■収入は、靴のようなものである。小さすぎれば、
われわれを締めつけ、わずらわす。大きすぎれば、
つまずきや踏み外しの原因となるのだ。

ジョン・ロック


■誰もがその収入を公表はしない。ただ収入によっ
て得たものを見せびらかすだけである。

モンテーニュ


■金持ちに成っても、金持ちに生まれついても、
それで優雅な生活が送れるわけではない。
そのセンスが必要なのだ。

バルザック


■金を持たずに済ますことにも
金を儲けるのと同じくらいの苦労と価値がある

ジュール・ルナール


■神様がお金をどう思っているか知りたければ
神様がお金を授けている人々を見るとよい

モーリス・ベアリング


■お前がどんだけ良い大学入って
どんだけ良い会社に就職しても
お前が一生かかって稼ぐ額は 矢沢の2秒

矢沢永吉


■お金を稼ぐことは芸術。働くことも芸術。
グッドなビジネスは最高の芸術だと思うよ。

アンディ・ウォーホル


■ひとりにならないためだったら、どんなに
お金を使ってもいいわ。

ココ・シャネル


■贅沢は貧しさの反対語と考えている人もいる
けれど、それは間違い。下品さの逆です。

ココ・シャネル



■お金を出しすぎると知恵が出にくくなる。

ココ・シャネル



■お金で幸福を買うことはできないが、
不幸を避けることはできる。

村上龍



■沢山を欲しがる者こそ、貧乏である。

レオナルド・ダ・ヴィンチ



■お金を嫌うものは多いが、それを人に
やってしまえる者は少ない。

ラ・ロシュフコー



■日本社会は、金持ちに気持ちよく金を使わせ
てやる雅量に乏しい。だから、なかなか有終
の美を発揮する立派な金満家も出てこないの
である。

本多静六



■「あなたが一番影響を受けた本はなんですか」
「銀行の預金通帳だよ」

バーナード・ショー


■金持ちのジョークは常に愉快だ。

トマス・ブラウン



■金のことを考えない唯一の方法は、たくさん
金を持つことである。

イーディス・ウォートン



■かつて貧乏人と金持ちを経験した。
金持ちの方が良い。

ソフィー・タッカー



■金だけが人生ではない。が、金が無い人生も
また人生とは言えない。十分な金が無ければ、
人生の可能性のうち半分は締め出されてしまう。

サマセット・モーム



■財布が軽くなるほど、心が満たされる。

ヴィクトル・ユーゴー



■金が何よりも卑しく、しかも厭わしいのは、
それが人間に才能まで与えるからである。


ドストエフスキー



■金は第六感のようなものだ。これがないと、
他の五感も十分に機能しない。

サマセット・モーム



■考えてごらん。一生かかって働いて家の
借金を返す。やっと自分のものになった
時には、誰もそこに住む人がいないなんて。

アーサー・ミラー



■若いとき人生でいちばん大切なものはお金
であると思っていた。年をとった今はそれが
本当だと知っている。

オスカー・ワイルド


■人々はお金で尊いものは買えないという
そういう決まり文句こそ
貧乏を経験したことのない何よりの証拠だ。

ギッシング



■貧困は恥ではない、という言葉は誰もが口
にしながら誰もが納得していない言葉だ。

コッチェブー



■借金がなければ、こんなに長い間、
歌を作ったり、歌ったりしてこなかったと
思います。

さだまさし



■人生に必要なのは、勇気と希望と、ほんの
少しのお金だ。

チャールズ・スペンサー・チャップリン



■若いときに金がないのはいい。
だが、金がないまま歳をとることはできない。

テネシー・ウィリアムズ



■わずかな金で満足すること。これもひとつの
才能である。

ジュール・ルナール



■人間よりは金のほうがはるかに頼みになります。
頼みにならんのは人の心です

尾崎紅葉



■金こそは、取るに足らぬ人物を、第一級のちいに
導いてくれる唯一の道である

フョードル・ドストエフスキー



■貨幣は私の力を現す

サルバドール・ダリ



COMBINE 4展 shiten 2015.04.01-04.13 プレスリリース by COMBINE


▲TOP
サイン作戦!
改装が完了してから2ヶ月


毎朝ギャラリーの前に立ち


何か??が足りない・・・


あまりゴテゴテとノボリを立てるがごとく
お弁当屋さんじゃないんだから・・・・
興味のある人は探して来てくれる・・・・


しかし、、、何か顔が寂しい。。。。






入りにくい??


そこで、、


宮本君と八木君にお願いして


正面玄関のガラス窓にサインを入れることに
しました。



フォントは私が担当し、マスキング、ペイントを
二人に任せました。







かなり細かい作業ですが根気良く





何度も位置の確認を行う











画像では綺麗なようですが、実際には
ガラス面がかなり凸凹しているため、
文字のエッジを修正する必要があります。


カッターナイフと爪で丁寧にはみ出た箇所を削り
レタッチ!


そして!!


出来上がりました!!!!





男前が上がったような!





クール!!





陽気がよければ全開で臨みます!!


この新しい顔で





明日20日(金)12:00より
permanent exhibition
COMBINE Artistの新作中心

2015.03.20 (fri) - 2015.03.31 (tue)
open 12:00-18:00
close 3/22.23.29.30







ぜひお立ち寄りください!!!

▲TOP
春が来る!
今、BAMI galleryの企画を組んでいる。



プレ・オープンから2ヶ月が経過し、この2ヶ月は
合間に百貨店の企画を二つ挟み正直慌しかった。。



もっと有体に言えば、、12月1日から改装を始め、、
追い掛け回されるように落ち着きなくバタバタして、、、
振り回されていたように感じる。



今週に入り暖かくなった、まだこの先寒い日もある
と聞くが、それでも改装を始めたころから今に至る
までの寒さからすればしれているだろう。



春になる。



入り口や窓から暖かい風が入ってくる。今まで長い間
ビルの中で仕事をしてきた者からすると、この新しい
古民家ギャラリーは季節の声が聴こえる!



暖かくなるだけで何か嬉しい。



2階に若い作家達が順に引越ししてきている。



ウィンドーなんて洒落たものはないが、春になれば
入り口の戸を思いっきり空けて道行く人に展覧を外
に向かって訴えかけようと思う。



当面、4月1日からスタートさせる
ギャラリー2階スタジオ開設記念展【4展 shiten】
からゴールデンウィーク終了の5月6日まで一日も
閉廊しないことに決めた!




▲TOP
全天球形式 八木展
ある方から八木君の個展を全天球形式で撮影していただいた
画像をいただきました。





たまにチラッとそういったものを見かけた事は
あったのですが、、実際見ると実に面白い!


こういったテクノロジーがグングン進んでいるのは
面白い限りです!



以下URLよりTHETAというソフト(フリー)を
ダウンロードしていただき、今回UPした画像を
ドラッグ&ドロップしていただくとギャラリー
の360度風景がお楽しみいただけます!


RICOH THETA

https://theta360.com/ja/support/download/

▲TOP
4展 shiten
八木君の個展第二部もいよいよ明日までになりました。
260cmスクエアーの力作、是非お見逃しのないようにと
切に願う次第なのですが、、それと並行してBAMI gallery
では今、2階スタジオへの引越しを各自が着々と進めてい
ます。







ギャラリー移設当初のアナウンス通り、4名の作家達が
ギャラリー2階にスタジオを設けます。


完全始動は4月1日(水)からを予定しています。


そこで、八木君の個展終了後BAMI galleryは3月31日まで
パーマネントエキジビションを行いますが、






4月1日(水)をスタートとして2階スタジオ開設記念展を
開催する予定としております。


タイトル: 4展 shiten





この展覧はこの先何度も繰り返し行う予定としております。


所謂グループ展ではありますが、毎回統一したテーマを儲け、
逸れに対してのそれぞれの解釈・考えを表出するという研究
スタイルを軸に据えようと考えています。





ある意味、4名のこれまでのスタイルとは全く違うものを
こちらとしては臨んでおり、実験的要素を主軸に据えて
おります。この展覧でしか見せない彼らの作品という感覚
で進めます。


※4展 shitenとは


4展shiten
               
スタジオ入居者の4名と視点を重ねています。

4という数字には不思議な
サイクルであったり構成要件があります。
                
それは人間のもつ業にも関わるような不思議
なものであると感じます。

●DNA は 4 種類の塩基分子(チミン、グアニン、アデニン、
シトシン)の配列によって遺伝情報を保存、伝達している。

●三次元(空間)に時間を加えて四次元(時空)という。

●四大元素:地・水・火・風

●四苦:生・老・病・死。

●四生:胎生・卵生・湿生・化生。佛教において、
生命の生まれる方法の総称。

●四科:算術・幾何学・天文学・音楽。中世の西欧の
主要学問。

●四権:立法・行政・司法・報道。4 者の権力の総称で、
特に、報道を「第 4 権力」という。

●四天王:多聞天・増長天・持国天・広目天。俗に、
ある分野で特に優れたカルテットを指す。

●大半の哺乳動物は、4 本の足を持つ(四足類)。
また、大半の机も、均衡を保つために足が 4 本
であることが多い。

●4 は死後の世界に通じる数と言われている
(四界 = 死界)

●4 年に1 回行われる主な行事。オリンピック、ワールド
カップサッカー、アメリカの大統領選挙、日本の都道府県
知事選挙、市町村長選挙






第一回目のテーマは【お金について】



会期予定:4月1日(水)~4月13日(月)

OPEN : 12:00-18:00

CLOSE : 会期中無休

参加作家 : 釜匠 八木佑介 遠藤良太郎 宮本大地





尚、この展覧会の告知・進捗その他状況は当方のメール
マガジンを中心にインターネット上のみにて情宣させてい
ただく予定です。


メールマガジン配信希望の方は以下アドレスまでご連絡ください。


↓↓↓ クリック!

http://combine-art.com/html/office/oc_contact.php

▲TOP