June 19,2010
ここ宇治田原は、茶祖といわれる永谷宗円という人が
青製煎茶製法というのを開発。
つまり緑茶ですが
これを全国におしげもなく広めたんです。
この人の生家跡がタムさんのアトリエのすぐ近くにあって、
ここへ 客が来たので連れて行きました。
土・日は茶のふるまいがあるので
(上等の茶をたっぷり入れてくれるのでおいしいと自慢してました)
皆さんも行ってみたら。
但し、話が長い!!
行った時は誰もいなかったので
1時間半程しゃべってくれました。
あのお茶漬けの素(?)の永谷園
あの有名な永谷園とこの永谷宗円が関係あったのです。
永谷本家ではないというのを強調しておりましたがネ。
そんなことのあった後
アトリエで仕事に疲れ? ホッと一休みに外へ出てみると、
なんと山一面にキリがかかって来て
だんだん茶畑も山も見えなくなって来たんです。


幻想的な絵でした。
茶祖の事を知ったばかりだったので
茶畑がキリの中へ消えてゆくシーンは
一際心にのこりましたです。
ジーン~~~~~~~~~~。
青製煎茶製法というのを開発。
つまり緑茶ですが
これを全国におしげもなく広めたんです。
この人の生家跡がタムさんのアトリエのすぐ近くにあって、
ここへ 客が来たので連れて行きました。
土・日は茶のふるまいがあるので
(上等の茶をたっぷり入れてくれるのでおいしいと自慢してました)
皆さんも行ってみたら。
但し、話が長い!!
行った時は誰もいなかったので
1時間半程しゃべってくれました。
あのお茶漬けの素(?)の永谷園
あの有名な永谷園とこの永谷宗円が関係あったのです。
永谷本家ではないというのを強調しておりましたがネ。
そんなことのあった後
アトリエで仕事に疲れ? ホッと一休みに外へ出てみると、
なんと山一面にキリがかかって来て
だんだん茶畑も山も見えなくなって来たんです。


幻想的な絵でした。
茶祖の事を知ったばかりだったので
茶畑がキリの中へ消えてゆくシーンは
一際心にのこりましたです。
ジーン~~~~~~~~~~。