RECENT POSTS
丁度10年前
今から丁度10年前だったと思うが、


東京で行われたアートフェアに行った。


10年前だった、もしくは11、2年前かもしれないが、
その曖昧さはあるニュースによって10年前だと確信
できるのである。


10年前のアートフェアとはNICAFと呼ばれる、現在の
東京アートフェアの前身にあたるもので、1992年に
『パシフィコ横浜』にて開催されたのが最初であり
確か2003年の第8回まで行われていた。


つまり私が10年前に行ったと記憶する
アートフェアはNICAFの最終回であった。

なぜこの時NICAFに行ったのかは覚えていないが、
会場が閑散としていた記憶だけは鮮明に残っている。

今を時めく草間弥生を含め様々なものが今から
思うとかなりの安価で販売されていた、、、


さて最初に書いたあるニュースによって10年前だと
限定するそのニュースとは、


************

wiki転載

2003年(平成15年)春、ニューヨークのオークション会社・
サザビーズにて等身大フィギュア『Miss Ko2』が50万ドル
(約5,800万円)で落札、話題となった。これは当時の日本
現代美術作品の最高額である。

※当時のレートが120円/$で、確かハンマープライスが
上記金額であり手数料を含めた購入額は7000万円を超え
ていたと私は記憶している。
  
***************


このニュースの後にNICAFを見に行き、この手のフィギュア
の小型が並んでいたのを今も覚えているのと同時に、
現代美術、コンテンポラリーアートの市場の潮流を感じた。
が、、この時点で二つの思いが交差していたのである。


前提として、私は大学時代からコンテンポラリーアートは
大好きであった。


しかしこういう世界に身を置き職業としてからは、それら
憧れを持って見てはいたが、実際の仕事としてではなく趣
味の範疇としてきた。


そういう前提に立って、、、


一つはNICAFというアートフェアの存在なのだが、その時点
で、こういう世界に身を置いて10年以上経過した者からすれ
ば、果たしてこういう商材(作品)=所謂一般的な風景や花、
人物に代表される、誰にでも理解できるモノとは根本的に違
う性格の作品群に大きな市場性が生まれるのだろうか?


つまり、その時までの率直な印象は、ある意味、偏狭な
市場性=コレクターやある部分の特別な資金性
(美術館等行政)だけで成り立つものであり、到底
一般的芸術市場(先述の通念としての商材)としての
マスの広がりには到達しきれないだろうというものであった。


事実、現在の東京アートフェアとは比べ物にならない程の
集客であった。


しかし、もう一つの思いとは、村上隆のサザビーズでの
出来事である。実際にあの奇態なマネキンのようなもの
に7,000万円という金が動いた、如何なるスキームや
仕手が介在していようとも、その事は事実として記録さ
れた訳であり、なによりも重要なファクターは日本現代
美術作品の最高額となったという事である。


この二つの思いから単純に導き出されるものとは?



ニューヨークでの事実が、日本では虚偽ではないが、
仮想の世界でしかないという実態、、


つまり市場性があるのだろうか?と疑う私の思いの中に、
確実に市場性とまでは認めきれないにしても一つの
エポックな出来事が生まれていた訳である。


それも金銭感覚だけで比較すると、この金額は極々僅
かな日本国内の支配層的画家か近代作家もしくは
歴史的文脈上重要な文化遺産とよばれるドメスティック
な巨匠に匹敵、、


いやそれ以上のものであるという冷静な対比が浮かび
上がってくる。


まさにそういう太い事実が私の懐疑的な心情に突き刺
さったのである。


ここで単純なパラドックスが生まれる。正しそうに見
える前提と、妥当に見える推論から、受け入れがたい
結論が得られる事を指す、つまりそれを頭の中でパラ
ダイムシフトさせる。


どういうことか?簡単な事である、逆のパターンの仮説
をつくる。


日本国内の支配層的画家か近代作家とよばれるドメステ
ィックな巨匠の作品をニューヨークに持ち込んだとして、
村上隆のような金銭=現実は簡単になんの操作もなく生
まれるのか??


こういう現実を国内の実勢価格並に生み出せるのか?
所謂等価感覚があるのか?


瞬時に答えははじき出されるであろう。


壊滅的に“0円”という事ではないか?


一体これは何を現してるのか?


おそらくここが分水嶺だったと私は思うのだが、
誤解があってはいけないので、予め断っておくが、
良いか悪いかではない、作品が金銭に代わる現実
的な現象面を指しているだけだ、、、


何が分水嶺か?


ドメスティックな価値観が崩壊を始めたのであると
思うのである。


これまで国内で頑強にヒエラルキーとして守られてき
たものが崩れた、市場が海外と地続きになっていると、
これまで蒙昧としていた部分に門戸が開かれた訳である。



¥でしか売買不可能なものと、¥+$+EURという


世界の基軸通貨で取引できる作品の差が明確に現れた
瞬間だったと思うのである。


これは非常に重要だ。


何が重要かと言えば、買う側のマインドを考えれば
一目瞭然ではないだろうか?


芸術品に目を奪われて情緒的な説明で回避したとして
も冷静に考えれば、購買側からすれば最終的に兌換性
というものは外しきれない。


つまり、資産価値だ。


それだけの金額に見合うという担保的ポートフォリオは
なんなのか?


その相対感が国内と言う小さな情報源よりもワールドワイド、
例えリスクがあったにせよその情報源を得たいのは心情では
ないか?と思うのである。



時計や車を考えれば分かるのではないだろうか?



買った金額以上になることは稀にしても、ある程度の%で
兌換し得る。これが現実であり、芸術には長期保有として
のハイリターンがこれら物品よりも極めて潜在的可能性が
高いことは、現代の富裕層は充分承知している。



何千万もする物品はそれを保持するブランド努力があるが、
同時に、それを相対化させているマーケットが頑健に存在
し支えている。どの市場においても同期できる安心感がある。


宝飾もそうであろう。芸術品をそれら物品と同様に・・・・


と言う考え方こそが、、、、、


この話の核であり、分水嶺のポイントな訳である。



これまでのものがこれらの事によって無価値であるとは
言わない、しかし、そのこれまでの価値の根拠が問題と
化すのは避けられないであろうと考えざるを得ない曲面
であったことは間違いないのではないだろうか?



これが2003年の出来事であり、今から10年前の話だが、
その2年後にNICAFは現行の東京アートフェアとして改編
され、日本国内の大きな売買のファクターと化す。



そしてその辺りから急速に東アジアは地続きのマーケット化
していく。


一番大きな要因はそれより以前から顕著になり始めた
中国富裕層の台頭であり、香港を中心とした
トレーディングセンター化が始まった事による。


2005年あたりから2008年のリーマンショック
まで、膨張の一途、ある意味バブルに突入する。



気が向けばそれ以降の事も書きたいと考えている、、、、
多少その波の中にいた記憶もあるので・・・・・・・・・


さて、、



先に述べた



私にあった二つの思いの交差ポイントとは以上のような
事なのだが、、、


その自分の心情を有体に述べれば


村上の現実を見て感じたのは


“ざまぁ見ろ!”というものであった事は包み隠さず書
き記したい。


誰に対しての“ざまぁ見ろ!”なのか?


それは明白である


これまでの因循姑息な支配層に対してである!


村上が良いとか悪いとか、、そんな事ではない



こういう劇的な現象が非常に大事なのだと私はつくづく思う。



確かにそれは主体的に起こした事なのか否かという事は
あるだろうが、、、


▲TOP
9月の予定
かなりブログの更新が滞ってしまった・・・・

毎回、、このような始まり方で、、、

反省しなければならい。。。。。

さて来月からの予定ですが、以前から少しずつ告知は
させてもらってますが、いよいよスタートになる展覧会
が目白押しです。

12月まで8~9企画程度を予定しています。

まずは、9月の予定を時系列順に報告させていただきます!



************

2013年9月4日(水)スタート
※会期終了10月1日(火)

遠藤良太郎 solo exhibition 「境界の狭間でオドル」




高松天満屋5階アートギャラリー
TEL087-812-7549(直)担当 青野
〒760-8516
香川県高松市常磐町1-3-1


昨年同時期に開催させていただいた第二回目の展覧です。
現在、猛暑の中、、、制作中の遠藤君!









【ステートメント】

人間及び人間の作り出したあらゆるモノや概念は、
常に境界の狭間を行き来する。

物体と生物、表と裏、愛情と憎悪、そして生と死。
それら全ては対極にあるもののようで決してそう
ではない。

私はそうした曖昧さの中に躍動する何かがあるよう
に思う。

私はそれを感じたいのです。


【お問い合わせ】

高松天満屋5階アートギャラリー
TEL087-812-7549(直)担当 青野
〒760-8516
香川県高松市常磐町1-3-1

COMBINE office
〒600-8033
京都府京都市下京区寺町通仏光寺下る
恵美須之町521番地 4F
TEL.075-585-8660 FAX.075-585-6510
office@combine-art.com
http://www.combine-art.com/


***************


つづいては!!


Powan Powan deuxième
公庄直樹 佐野曉 二人展

ポワンポワン!!

9月11日(水)~17日(火)
高松天満屋5階美術画廊に於いて







漆を使ってへんてこキャラクターを生み出す佐野曉と
かわいい動物を木で彫る公庄直樹の二人展。

似ているようで少し違う。そんな二人のキャラクターた
ちの共演。

木と漆が織りなすかわいくてポワンポワンな世界に、
ぜひお越し下さいませ。








両名とも京都芸大工芸科漆工卒。どちらも漆専攻で、
現在も非常勤講師として京都芸大にて指導をしています。

公庄直樹は漆そのものではなく木彫のフォルム重視の仕事
を選び、誰でもが親しめる木彫=芸術と言う事ではなく幅
広い人が楽しめる作品作りを目指しています。

佐野暁は乾漆によるコンテンポラリー表現に進み、従来の
伝統的な漆の技術を持って新しい表現との融合を日々模索
しております。

伝統的な産品ではない漆の可能性=未来=コンテンポラリー
アートを模索する二人の若い作家の展覧会です


【お問い合わせ】

高松天満屋5階アートギャラリー
TEL087-812-7549(直)担当 青野
〒760-8516
香川県高松市常磐町1-3-1

COMBINE office
〒600-8033
京都府京都市下京区寺町通仏光寺下る
恵美須之町521番地 4F
TEL.075-585-8660 FAX.075-585-6510
office@combine-art.com
http://www.combine-art.com/


**************


つづいては、BAMI galleryでの展覧です!


現在タイトル・メイン画像・ステートメント等が
決まっておりませんが、、、

八木佑介くんのBAMI galleryでの初個展です。

そしてこの展覧会は年末12月に高松天満屋5階
美術画廊にて行う百貨店での初個展のプレエキジビション
でもあります。

会期は9月24日(火)~10月21日(月)を予定しております。








八木佑介 Portfolio


YAGI Yusuke Portfolio by COMBINE




【お問い合わせ】

COMBINE office
〒600-8033
京都府京都市下京区寺町通仏光寺下る
恵美須之町521番地 4F
TEL.075-585-8660 FAX.075-585-6510
office@combine-art.com
http://www.combine-art.com/



************


以上3企画が9月の催事予定です。


現在上記企画の4作家共に


会期ギリギリまでのスケジュールで制作に
励んでおります!!!


ぜひ、彼らの力作をご高覧いただきますよう
切にお願い申し上げます。



▲TOP