July 3,2016
7月に突入しました。
本年も半分が過ぎたことになります。
昨年はかなり多くBAMI galleryにての企画を
推進いたしましたが、本年は外部企画が大変
多く、この夏も目白押しとなっております。
そこで、、、
直近の当方の企画及び作家の活動を時系列にて
纏めてご紹介させていただきます。

高松明日香 洋画展 ワンシーン
作家全日在廊
2016年7月20日(水)~26日(火)
岡山天満屋 5階 美術ギャラリー
(086)231-7523
〒700-8625
岡山市北区表町2丁目1番1号
http://www.tenmaya.co.jp/cgi/web/index.cgi?c=gallery&shop_pk=1
■アクセス
http://www.tenmaya.co.jp/okayama/map1.html
2014年第7回岡山県新進美術家育成『I氏賞』大賞を
受賞した高松明日香さんの本格的な百貨店初となる個展を
プロデュースいたします。

小橋順明参加
山ノ内町立志賀高原ロマン美術館
http://www.s-roman.sakura.ne.jp/
2016年夏季企画展
Touch with Skin 内在する触感
本展では、皮膚の体験を敏感に作品
におとしこむ5組のアーティストを
ご紹介します。皮膚感覚にゆだね
る森の姿、昆虫の皮膚をめぐる陶素材
の作為、手と記号化された触感、触感
を土に託す無作為、指先から生まれる
マチエール(絵画面の質感)。触感を
めぐる豊かなアートの世界を、
ぜひご体感ください。
会期:2016(平成28)年7月24日(日)- 10月10日(月・祝)
休館日:木曜日 8月11日(木・祝)、9月22日(木・祝)開館
開館時間:9:00-17:00 (ただし入館は16:30まで)
入館料:大人500円、小人300円
出展作家
小橋順明、田淵三菜、疋田義明、西澤伊智朗、
耳のないマウス(松田朕佳、石射和明、石倉一誠、雨宮澪)

第三回 釜匠 洋画展 『箱庭』
作家全日在廊
2016年8月3日(水)~9日(火)
松坂屋名古屋店 本館8階美術画廊
http://www.matsuzakaya.co.jp/nagoya/garou/
〒460-8430
名古屋市中区栄三丁目16番1号
電話:052-251-1111
アクセス
http://www.matsuzakaya.co.jp/nagoya/access.html

八木佑介出品いたします!
第9回菅楯彦大賞展
会期:平成28年9月10日(土)~10月10日(月・祝)
場所:倉吉博物館
<巡回展>
会期:平成28年8月16日(火)~8月21日(日)
場所:京都府京都文化博物館
<菅楯彦大賞について>
倉吉博物館では開館以来、大正期から昭和前にけて独自の
様式で歴史風俗画を追究し、日本芸術院恩賜賞を得た菅楯彦
の展示及び研究活動を行ってきました。昭和63年に創設した
「菅楯彦大賞」は「倉吉:緑の彫刻賞」「前田寛治大賞」と
ともに倉吉市が開催してきた美術賞の一つです。この「菅楯
彦大賞」は、浪速風俗画をライフワークとした菅楯彦の顕彰
を目的とし、現代における暮らしの情景をテーマに設定して
います。
審査員(50音順)
菊屋吉生、草薙奈津子、瀧 悌三、土屋禮一、中野嘉之
<指名作家について>
菅楯彦大賞は、審査員の指定した推薦委員による指名応募制
です。前回(第8回)佳作賞受賞者をシード作家としています。
指名作家一覧
(五十音順、☆は第8回佳作賞受賞者でシード作家)
青鹿 未奈 池田 美弥子 ☆池永 康晟 石橋 志郎 石原七生
稲田 亜紀子 漆原 夏樹 大竹 彩奈 川﨑 麻央 金子 朋樹
菅かおる 岸野香 ☆熊澤 未来子 粂原 愛 顧洛水
☆佐藤 はる香 椎名絢 諏訪 智美 平良 優季 髙石 久仁子
谷川 将樹 能島 浜江 長谷川誠 廣瀬 貴洋 ☆古澤 洋子
松永 敏 真鍋 修 宮ヶ丁渡 村山 春菜 森田 秀樹 染谷 香理
八木 佑介 山浦 めぐみ 王培
http://www1.city.kurayoshi.lg.jp/hakubutsu/suga/suga.htm

URUSHISM
佐野 曉 うるし展
2016年8月24日(水)~30日(火)
山陽百貨店 本館5階 美術画廊
http://www.sanyo-dp.co.jp/gallery/index.html
〒670-0912
兵庫県姫路市南町1番地
代表電話:079-223-1231
アクセス
http://www.sanyo-dp.co.jp/access/index.html
作家全日在廊
8月27日(土)、28日(日)
午後2時より作家による漆技法(蒔絵、螺鈿、卵殻技法など)
の実演会をおこないます!



Round5
4展 Shiten Thema【鉄道】
2016.08.31 (wed) - 2016.09.09 (fri)
OPEN : 12:00-18:00
期間中無休
今回のテーマは“鉄道”です。本年4月、当ギャラリー
から南に300Mの所に鉄道博物館ができました。連日大勢
の人が訪れていますが、その賑わいを眺めていてフッと
感じた事がありました。
鉄道や道路を良く“大動脈”と表現する事があります。
この大動脈とは本来人体の中に流れる血管ですが、全身を
流れる血管のうち最も大きなものであることから、地理分野
で比喩的に「大動脈」と表現することがあります。
大地を人体と見立てるというのはこの事に限らず良くあり
すが、よくよく考えれば、人間の作り出すものは、その殆
どが生命体(人間以外も含=バイオミメティクス)の部分
的模倣のようにも感じます。
大動脈となす鉄道、そこから全国隅々まで延びる鉄道は
あたかも人体全体の血管のようにも感じます。それは車
を中心とした高速道路を始めとする道路網も然りであり、
あたかも動脈・静脈のようでもあります。
鉄道と言うワード、線路もそうです、電車もそうです、
様々なコンテンツがあります。“4展”Artist・4名が
どの角度からこのテーマに切り込むか?こうご期待く
ださい。
<出品作家> 釜匠 八木佑介 宮本大地 遠藤良太郎
本年も半分が過ぎたことになります。
昨年はかなり多くBAMI galleryにての企画を
推進いたしましたが、本年は外部企画が大変
多く、この夏も目白押しとなっております。
そこで、、、
直近の当方の企画及び作家の活動を時系列にて
纏めてご紹介させていただきます。

高松明日香 洋画展 ワンシーン
作家全日在廊
2016年7月20日(水)~26日(火)
岡山天満屋 5階 美術ギャラリー
(086)231-7523
〒700-8625
岡山市北区表町2丁目1番1号
http://www.tenmaya.co.jp/cgi/web/index.cgi?c=gallery&shop_pk=1
■アクセス
http://www.tenmaya.co.jp/okayama/map1.html
2014年第7回岡山県新進美術家育成『I氏賞』大賞を
受賞した高松明日香さんの本格的な百貨店初となる個展を
プロデュースいたします。

小橋順明参加
山ノ内町立志賀高原ロマン美術館
http://www.s-roman.sakura.ne.jp/
2016年夏季企画展
Touch with Skin 内在する触感
本展では、皮膚の体験を敏感に作品
におとしこむ5組のアーティストを
ご紹介します。皮膚感覚にゆだね
る森の姿、昆虫の皮膚をめぐる陶素材
の作為、手と記号化された触感、触感
を土に託す無作為、指先から生まれる
マチエール(絵画面の質感)。触感を
めぐる豊かなアートの世界を、
ぜひご体感ください。
会期:2016(平成28)年7月24日(日)- 10月10日(月・祝)
休館日:木曜日 8月11日(木・祝)、9月22日(木・祝)開館
開館時間:9:00-17:00 (ただし入館は16:30まで)
入館料:大人500円、小人300円
出展作家
小橋順明、田淵三菜、疋田義明、西澤伊智朗、
耳のないマウス(松田朕佳、石射和明、石倉一誠、雨宮澪)

第三回 釜匠 洋画展 『箱庭』
作家全日在廊
2016年8月3日(水)~9日(火)
松坂屋名古屋店 本館8階美術画廊
http://www.matsuzakaya.co.jp/nagoya/garou/
〒460-8430
名古屋市中区栄三丁目16番1号
電話:052-251-1111
アクセス
http://www.matsuzakaya.co.jp/nagoya/access.html

八木佑介出品いたします!
第9回菅楯彦大賞展
会期:平成28年9月10日(土)~10月10日(月・祝)
場所:倉吉博物館
<巡回展>
会期:平成28年8月16日(火)~8月21日(日)
場所:京都府京都文化博物館
<菅楯彦大賞について>
倉吉博物館では開館以来、大正期から昭和前にけて独自の
様式で歴史風俗画を追究し、日本芸術院恩賜賞を得た菅楯彦
の展示及び研究活動を行ってきました。昭和63年に創設した
「菅楯彦大賞」は「倉吉:緑の彫刻賞」「前田寛治大賞」と
ともに倉吉市が開催してきた美術賞の一つです。この「菅楯
彦大賞」は、浪速風俗画をライフワークとした菅楯彦の顕彰
を目的とし、現代における暮らしの情景をテーマに設定して
います。
審査員(50音順)
菊屋吉生、草薙奈津子、瀧 悌三、土屋禮一、中野嘉之
<指名作家について>
菅楯彦大賞は、審査員の指定した推薦委員による指名応募制
です。前回(第8回)佳作賞受賞者をシード作家としています。
指名作家一覧
(五十音順、☆は第8回佳作賞受賞者でシード作家)
青鹿 未奈 池田 美弥子 ☆池永 康晟 石橋 志郎 石原七生
稲田 亜紀子 漆原 夏樹 大竹 彩奈 川﨑 麻央 金子 朋樹
菅かおる 岸野香 ☆熊澤 未来子 粂原 愛 顧洛水
☆佐藤 はる香 椎名絢 諏訪 智美 平良 優季 髙石 久仁子
谷川 将樹 能島 浜江 長谷川誠 廣瀬 貴洋 ☆古澤 洋子
松永 敏 真鍋 修 宮ヶ丁渡 村山 春菜 森田 秀樹 染谷 香理
八木 佑介 山浦 めぐみ 王培
http://www1.city.kurayoshi.lg.jp/hakubutsu/suga/suga.htm

URUSHISM
佐野 曉 うるし展
2016年8月24日(水)~30日(火)
山陽百貨店 本館5階 美術画廊
http://www.sanyo-dp.co.jp/gallery/index.html
〒670-0912
兵庫県姫路市南町1番地
代表電話:079-223-1231
アクセス
http://www.sanyo-dp.co.jp/access/index.html
作家全日在廊
8月27日(土)、28日(日)
午後2時より作家による漆技法(蒔絵、螺鈿、卵殻技法など)
の実演会をおこないます!



Round5
4展 Shiten Thema【鉄道】
2016.08.31 (wed) - 2016.09.09 (fri)
OPEN : 12:00-18:00
期間中無休
今回のテーマは“鉄道”です。本年4月、当ギャラリー
から南に300Mの所に鉄道博物館ができました。連日大勢
の人が訪れていますが、その賑わいを眺めていてフッと
感じた事がありました。
鉄道や道路を良く“大動脈”と表現する事があります。
この大動脈とは本来人体の中に流れる血管ですが、全身を
流れる血管のうち最も大きなものであることから、地理分野
で比喩的に「大動脈」と表現することがあります。
大地を人体と見立てるというのはこの事に限らず良くあり
すが、よくよく考えれば、人間の作り出すものは、その殆
どが生命体(人間以外も含=バイオミメティクス)の部分
的模倣のようにも感じます。
大動脈となす鉄道、そこから全国隅々まで延びる鉄道は
あたかも人体全体の血管のようにも感じます。それは車
を中心とした高速道路を始めとする道路網も然りであり、
あたかも動脈・静脈のようでもあります。
鉄道と言うワード、線路もそうです、電車もそうです、
様々なコンテンツがあります。“4展”Artist・4名が
どの角度からこのテーマに切り込むか?こうご期待く
ださい。
<出品作家> 釜匠 八木佑介 宮本大地 遠藤良太郎