RECENT POSTS
”sixth sense” 紀伊國屋書店梅田本店 西側ウインドギャラリー
”sixth sense”

開催場所 紀伊國屋書店梅田本店 西側ウインドギャラリー





2021.12/8(水)→1/5(水)
※1月1日は店休日です。
※12月31日は営業時間を18時までとさせていただきます。
午前10:00時~午後9:00時
最終日午後5時閉場

大阪市北区芝田1-1-3 阪急三番街
TEL06-6372-5821
www.kinokuniya.co.jp/c/store/Umeda-Main-Store/

若手現代美術家6名によるドローイング作品展を開催させ
ていただきます。
”sixth sense”のタイトルの通り、6名それぞれの感性
により表現された作品を展示 販売をいたします。
どれも若手ならではの感性で制作された 独創的な作品達
ばかりです。 ぜひご覧くださいませ。


◆釜匠、八木佑介、宮本大地、松本央、阿部瑞樹、太田夏紀


会期中の営業時間が変更になる場合がございます。お客様
にはご迷惑を おかけしますが、ご来場の際には必ず事前
に紀伊國屋書店梅田本店HP にて営業時間のご確認いた
だけますようお願い申し上げます。


YouTubeにて各出品作家のコメントを動画を配信中です。

https://www.youtube.com/channel/UCJdL8VvCgHBVfURM5_IH2nA














▲TOP
KOGEI Art Fair Kanazawa 2021に参加します。
COMBINE/BAMI galleryは
KOGEI Art Fair Kanazawa 2021に参加します。




https://kogei-artfair.jp/galleries/111/








■Room #522
COMBINE/BAMI gallery

▪小橋順明、岡部賢亮 二人展



■会場:ハイアット セントリック 金沢
全日程で完全予約制です。


https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02tvwqupngw11.html




■会期

2021.11.26(金)13:00〜19:00 
ファーストビュー(招待者限定)
13時~16時 / 16時半~19時

2021.11.27(土)11:00〜19:00 一般公開
11時~13時半 / 14時~16時 / 16時半~19時
2021.11.28(日)11:00〜18:00 一般公開
11時~13時 / 13時半~15時半 / 16時~18時


▲TOP
11月の予定
11月に入りました。

今月は、BAMI gallery企画が1件と外部企画が2件
そのうち1件は久しぶりのアートフェアへの参加です。
そしてオンラインショップ企画も1件スタートいたしました。


まずはBAMI galleryにてのグループ展です。


ZERO HOUR
2021.11.11 (thu) - 2021.11.23 (tue)
OPEN 12:00~18:00
※最終日午後4時閉廊
close 11/19.20.21



宮本大地
「TOY’s Beetle 」S0(18×18㎝)
木製パネルにアクリル



公庄直樹
「笹夢」
サイズ:179×139×50mm
マテリアル:シナ、アッシュ、漆、金箔、着彩



松本央
「クロッシェレースとマカロン」 
円0 直径180mm パネルに油彩



佐野暁
THE FOODS;TWINS
14×18×4cm 
木製パネルに漆塗り、木粉粘土、金粉、螺鈿、卵殻

ZERO HOURとは、決定的瞬間を意味します。
軍事、特に第一次世界大戦で 予定攻撃開始時間に
使用されたり、又ロケットなどの 予定発射時間、重大時期,
決定的瞬間という意味になります。

ZERO HOUR exhibitonとは0号という規格・既製における
最小のサイズにて 自らにとってのZERO HOURの意味を
それそれが追求する展覧会です。

▪出品作家:釜匠・八木佑介・宮本大地・佐野暁・公庄直樹
小橋順明・松本央・阿部瑞樹・太田夏紀・岡部賢亮


---------------------

続きまして、アートフェアです。



KOGEI Art Fair Kanazawa 2021に参加します。

https://kogei-artfair.jp/galleries/111/



小橋順明と岡部賢亮の二人展を行います。

Room #522

COMBINE/BAMI gallery

■会場:ハイアット セントリック 金沢

全日程で完全予約制です。

https://bit.ly/3qa53lm

■会期

2021.11.26(金)13:00〜19:00 ファーストビュー(招待者限定)
13時~16時 / 16時半~19時

2021.11.27(土)11:00〜19:00 一般公開
11時~13時半 / 14時~16時 / 16時半~19時

2021.11.28(日)11:00〜18:00 一般公開
11時~13時 / 13時半~15時半 / 16時~18時


---------------------

もう一件の外部企画ですが、
広島・福屋八丁堀 7階ギャラリー101にて
グループ展 10WAVESを開催いたします。

■11/25(木)〜12/1(水)

▪出品作家:釜匠・八木佑介・宮本大地・佐野暁・公庄直樹
小橋順明・松本央・阿部瑞樹・太田夏紀・岡部賢亮

詳細に関しては福屋八丁堀店ホームページ
にてご確認ください。

https://www.fukuya-dept.co.jp/honten/garo/

---------------------

最後ですが、新しいネットショップ企画がスタート
いたしました。

佐野 曉 AKIRA SANO:THE FOODS



●NEWSページ
https://bit.ly/3qd3bYT

●WORKSページ
https://bit.ly/3mNduAR







●WORKSページ
https://bit.ly/3mNduAR

▲TOP
10月の予定+アート台北オンラインフェア+小橋順明at ヤマザキマザック美術館
気付けば、、、10月も中頃に差しかかろうと

しています。正直、、、blogの更新を忘れていました。。。

それほど忙しいのか?と言われれば、、、恥ずかしい

限りなのですが・・・・

10月5日まで大阪・あべのハルカス近鉄本店での
岡部君の個展が開催されておりそちらに居ておりました。


振り返れば、、、7月の初旬から、大阪、岡山、名古屋、
そして大阪と約3ヶ月間、、一週おきに百貨店の企画に
出動していました。


この間、、世の中は緊急事態宣言下、、、出張に出ていても
百貨店の営業時間終了時にはほとんどの飲食店が閉まっており、
日々作家とテイクアウトとウーバーイーツという少し
寂しい毎日を乗り越えていました。。。。


商況ですが、、、確かに集客は劇的に悪く、状況も
決して良いとは言えませんでした。


当然、積極的な勧誘もなかな出来ず、兎に角辛抱の
毎日???そんな感じが正直な所でした。。


しかし、負け惜しみではなく、長い目で見た場合、、、
得たものもあったと私は感じています。


こういう劇的な社会情勢の悪い状況と、その具体的な
景色、それを若い作家が発表の場で体現できたのは、
そう得られる経験ではないのではないか?と考えます。


もちろん良い状況を得るために発表はするものですが、
しかし、我々が幾ら気張ったとしても、社会がその
状況でないという時とは一体どのようなものなのか?


バブル崩壊もリーマンショックも、所謂、経済がクラッシュ
した後に出てきている今の若い作家にとって、
今後の長い”プロ”としての制作活動を考えれば、
良い経験を体現できたのではないか?と私は思います。


しかし、良い経験とは、この状況を感じ、どうするのか?
という具体的な行動につなげ結果を出すと言う事が
あって初めて良い経験と呼べるものになる訳で、
今後の彼らに私は大いに期待し、そして自らの活動にも
もう一度様々なことを見直す機会だと強く感じています。


さて、今月ですが、、、と、、、いっても
すでに半分過ぎようとしていますが・・・・・


5日にあべのハルカスでの外部企画終了後
からBAMI galleryにて個展企画をスタート
させています。



Introducing new works by Takumi Kama
釜匠新作紹介
2021.10.08 (fri) - 2021.10.22 (fri)
OPEN 12:00~18:00
※最終日午後4時閉廊
close 10/9.10.16.17.18

釜匠の近作を紹介しています。
一部海外向けの作品も展示しております。


この企画は22日(金)まで展示しております。



----------------------



さて、表題にもありますが、

アート台北オンラインフェアですが、

2017年より10月に開催しているアート台北に
2019年まで3年連続にて出展していました。

当然2020年も今年もエントリーはし、出展審査も
通っていましたが、現況が渡航を許す事もなく、
2年連続で出展することは叶いませんでした。。。

しかしアート台北運営側より、オンラインフェアに
出品してくれないか?との要請があり、快諾し、
エントリーすることといたしました。

アート台北公式オンラインフェアは2種類開催
されます。

ART TAIPEI 2021 x Artsy OVR Program
ART TAIPEI 2021 xART EMPEROR

Artsy OVR Programはグローバルサイトで、その中の
フェアコンテンツにて展開予定です。

https://www.artsy.net/art-fairs

ART EMPERORは主に台湾を中心とした中国語の
サイトです。

https://artemperor.tw/

当方はどちらにもエントリーをしております。
出品作家ですが、釜匠、宮本大地、太田夏紀、岡部賢亮
以上4作家と作品20点をアップロードしております。

※ART EMPERORは15作品の予定です。

公開は21日(木)の予定です。


■ART TAIPEI 2021 x Artsy OVR Program



※まだテストページも見れないため、入力ページにて
イメージ画像を掲載させていただきます。

■ART TAIPEI 2021 xART EMPEROR

ギャラリーページから各作家ホームページ形式
にて展開予定です。











公開時にはオフィシャルSNS等にて広く告知いたします
ので、ぜひ、ご期待ください。

--------------------------


加えて!

このオンラインフェアと連動にて、BAMI galleryでは
リアル展示も行います。(宮本、岡部、太田作品)

オンラインフェアに出品しています20作品にて
3名のグループ展を開催いたします。


---------------------


尚、オンラインフェアをご覧いただき、気になる作品への
ご質問、ご購入に関してのご相談も当方へお気軽にメールにて
お問い合わせください。

office@combine-art.com

ぜひ、お気軽にお問い合わせください!!



---------------------------



もう一件!

表題にもありますが、小橋順明が美術館企画展に
参加いたします!!



※小橋順明《蝶と秤》(部分)2021年 
陶(磁土、備前土・ラスター上絵)・竿秤、瓶、酸化鉄、
実験スタンド 作家蔵
エミール・ガレ《蝶とカラスムギ文花器》(部分)1890年頃 
ガラス ヤマザキマザック美術館蔵



今回光栄な事に、企画展ポスターに作品が選ばれております。


ヤマザキマザック美術館/特別展
「四季折々の情景 美術館に息づく小さな自然たち」



会期:2021年10月29日(金)から2022年2月27日(日)
開館時間:平日10:00~17:30(最終入館17:00)、
土日祝10:00~17:00(最終入館16:30)
休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日休館)、
年末年始(12月27日~1月3日)
入館料:一般1,300円(10名様以上1,100円)、小・中・高生500円、小学生未満無料
*各種障害者手帳をご提示の方とその同伴者1名様は1,100円


季節と共に移り変わる花々、鳥のさえずり、虫の音、小動物の
気配・・・。日本の四季は変化に富んでいます。して、その
「日本の四季」を五七五の十七文字で鮮やかに切り取る俳句の
世界。この展覧会では、現代作家9名(組)の作品をヤマザキ
マザック美術館所蔵のアール・ヌーヴォーのガラスや家具と
共に展示し、四季と俳句を軸に広がる自然の情景を展示室に
再現します。


■ヤマザキマザック美術館
住所:愛知県名古屋市東区葵1-19-30
TEL:052-937-3737(代表)

--------------------------------------


■出品作家と展覧会担当学芸員によるスペシャル・ガイド
ツアー学芸員が本展覧会の出品作家に、制作の裏話や制作
技法についてお伺いします。展覧会の見どころのほか、
ここだけの裏話も聞けるかも?

楽しく展覧会場を巡りましょう。

時間:11時から1時間

12月25日(土) 小橋順明


----------------------------------


大変遅くなりましたが、
COMBINE/BAMI galleryの10月の予定となります。


以上、よろしくお願いいたします。

▲TOP
9月の予定
今月のCOMBINE/BAMI galleryの予定は

全て外部企画で3企画予定しております。

先ずは、

八木佑介 個展「都市を拓く」

2021年9月8日(水)〜14日(火)
10:00〜19:30 (最終日16:00閉廊)

松坂屋名古屋店 本館8階 美術画廊
https://www.matsuzakaya.co.jp/smp/nagoya/access.html

〒460-8430 名古屋市中区栄三丁目16番1号
電話 (052)251-1111



「誰かの森」
2021年制作
72.7×53.0(cm) キャンバス、岩絵具、土絵具、顔料、アクリル


過密な都市に情報が錯綜し「都市が自然に近付き過ぎた」と
言われる中、あらためて都市で暮らす人々の営みを実感する。
ありふれた風景にも人間の様々な欲求や性格が内在する。
人により生まれた自然とも思える都市の奥部を探りたい。


■作家全日在廊予定


続きまして、




釜匠展「共生」
2021.09.22 (wed) - 2021.09.28 (tue)
at 松坂屋名古屋店 本館8階美術画廊
https://www.matsuzakaya.co.jp/nagoya/access.html

〒460-8430 名古屋市中区栄三丁目16番1号
電話 (052)251-1111


数年前に共生というタイトルで個展を開催させていただ
きました。 それ以降この共生は私にとって重要なテーマ
として常に傍らにありました。 しかし、この言葉の持つ
意味がここ数年で大きく変容したように感じています。

私達人間はこの地球上での立ち位置の再考を急務に迫られ
ているのではないでしょうか。 そんな今だからこそ、
この共生というタイトルを再び用いる事に私は強い意義が
あると感じています。 釜 匠


■作家全日在廊予定



最後ですが、




岡部賢亮 桐塑展「ジパング」
2021.09.29 (wed) - 2021.10.05 (tue)
at あべのハルカス近鉄本店 タワー館11階 ア-トギャラリー
https://abenoharukas.d-kintetsu.co.jp/access/

〒545-8545 大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
電話 (06)6624-1111(代表)


「東方見聞録」によれば、マルコ・ポーロが中国で伝え聞いた
とされる「ジパング」とは全ての建築が黄金でできているほど
莫大な金を産出する東の海の果てに浮かぶ小さな島国だそうだ。
気の遠くなるような航海の果てについぞたどり着けなかった
その島はこの世の理の及ばない超然とした存在であったのでは
ないかと思う。



■作家全日在廊予定

▲TOP