RECENT POSTS
遠藤良太郎のにおい
遠藤くんの個展を最初に開催したのは今から
約3年前の2012年だった。


その後、今回を入れて4回、私のギャラリーで
個展を開催している。



毎回彼のステートメントには特徴があり、
かなり抽象的だが同じ事を繰り返し探索している
感がある。


そして表現するものの空間性にも毎回強烈な
共通の臭気がある。個展を4回重ねてきたのは、
ある意味、二人でこの臭気を確認しているよ
うな気が私はするのである。



これまでの彼の個展のステートメントを列記する。


その上で面白い実験を行う。


ステートメントからワードクラウドを作ってみた。
画像はその結果だ!画像を見たうえでステートメント
を読んでいただくもよし、ステートメントを読んだ
上で画像を確認していただくもよし。



単純な実験だが、案外面白いものが浮かび上がる。



彼と私の会話ではカタカナの”アート”という
言葉は使わない。私も個人のブログ・SNSでもアート
という言葉は極力使わない。常に”芸術”という言葉
を持って世界観の共有を図るようにしている。










----------------


■遠藤良太郎 Ceramic Works
ゆらゆらと行方知れずの小宇宙
2012.09.07 (fri) - 2012.10.12 (fri)



幼い頃に持っていた自由な遊び心は自身の
小宇宙を形成する。好きなようにルールを
作りそのルールの中で限りなく自由に遊ぶ。

しかしそれは時が経つにつれていつのまに
か行方をくらました。確かにあったはずな
のに圧倒的スピードで押し寄せる膨大な
情報の波にもまれて小宇宙と離れ離れに
なってしまった。

だが決して消えたわけではない。あの頃の
ように五感を研ぎ澄まし変化を望めばきっ
とまた出会えるだろう、あの頃よりも素晴
らしい小宇宙と。



■裏アイデンティティは放たれた
遠藤良太郎 Ceramic Works
2013.03.01 (fri) - 2013.03.25 (mon)
gallery close 3/2.3.9.10.16.17.20.23.24



あらゆるものが自らの意識とは別に猛烈な
勢いで簡略化されていく現代社会において、
自分自信が受ける「生への実感」が薄れて
いっているように私は感じている。 自らの
実感が薄れていくにつれて、自分が自分で
あるという意味のアイデンティティという
言葉の裏に潜む胡散臭さは肥大化していく
ように思う。


自分が自分であるという認識は、表面的な
情報から形成されるものだけではなく、自
らが受けた生々しい実感と合わさることで
はじめて成立し得るのではないか?


そうした考えから、私は人間の本能に響く
感動を大切にしたいと思った。そして芸術
にはその力があると思った。


人の心を動かすような感動が、私が現代
社会に欠けていると思う「生への実感」
につながると信じて、私は私なりの感動
を表現をする。



■私は私をやめることは出来ぬ
遠藤良太郎 Ceramic Works
2013.11.25 (mon) - 2014.01.31 (fri)



強い信仰の対象も、謎の土器も、輝く石も、
神々しく、そして意味があり、貴重なも
のだが、ある側面から見たとき、それらは
ただのオブジェクトになり得る。

まったく同じモノなのに、そこに向かう
人間の想像力は強く、醜く、美しい、まさ
に自由自在だ。

今日も私は実像と虚像の狭間で心地良く
ゆれている。



■卵の惑星
遠藤良太郎 忘れられた宇宙遊泳記
2015.06.16 (tue) - 2015.06.29 (mon)



今回のテーマになっている卵。
人間社会における卵は、生まれるため
に存在しているはずなのに、一方的に
消費されるという矛盾を孕んでいる。


そうした矛盾を作り出している人間もまた、
豊かさを得るための代償の大きさに矛盾を
抱えている。 心霊写真、UMA、未知の大陸
など、想像力を掻き立てる存在が減少し、
合理化されていく社会が人間の本能を蝕む。
私が考える人間の本能、それは「遊ぶ」
ことです。



私は空想の宇宙の中、卵で遊んだ。

▲TOP
文化庁 現代美術の海外発信について「論点の整理」
少し前になるが、



文化庁のホームページの片隅にアップロードされている
レジュメを見つけ、私の周りにいる人たちで輪読した。



この、現代美術の海外発信について「論点の整理」
― ”平成26年10月 現代美術の海外発信に関する検討会”



は、ひじょうに優れていると私は判断する。





↓↓↓ クリック


http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kondankaito/gendaibijutsu_kaigaihasshin/pdf/kentokai_ronri.pdf




この論点、そこから考えられる物事の実現可否は現時点
では別にしても、この論点に纏められている現状把握の
精度はかなり高いと考える。



特に、文化庁という国の機関が表出してる内容から
すればかなり面白いと私は思う。



私のようにマーケットの片隅に居るものからすれば
少なからず溜飲が下がる。



以下に私が反応した要点を少し纏めてみた。


※これ以外にもマクロ的に納得する部分ももちろん
沢山存在する。



-----------


第1章 日本の現代美術の現状、評価について


日本の現代美術作家を成功に導いたのは、
作家自身の才能と自助努力はもとより、主に
私企業であるギャラリスト(画廊主(*1))
の尽力や、また、国際舞台での日本の
キュレイター等の努力であり、いずれも民間
や個人の献身的な自助努力によって支えられて
きた側面が強い。しかしながら、このような
自助努力はすでに限界にきており、今以上の
国際的な発信等を推進するためには、国の取り
組みによりそれらの民間の力を結集すること
などが強く求められる。



5.現代美術の国内市場の未成熟


日本の現代美術を価値付け、海外発信していくためには、
個人であっても、国公私立の美術館であっても、国内で
日本の作家の作品を購入していくことが必要である。
それは、作家が良い作品を作り続けるための経済的支援
になりうるとともに、何よりも評価として作家自身にと
っての自信につながるものである。


第3章 日本の現代美術振興、海外発信に向けた方策

2.作品の購入促進

現代美術の作家に対する最も良い支援は、作品を購入
することである。そのことにより、作家は評価と経済的
支援を得、自由な発想に基づき、制作に専念することが
でき、よりよい作品を生み出す原動力となる。



-------------



ここまで明確に文字として残すのは
面白いと思います。



私が知る限り、この当然のメカニズムを
公に表出したものはこれまであまりないの
ではないか?と考えます。



芸術家を情緒的に捉え、このような殺伐とした
現実的仕組みを伏せてきた事がどれほど大きいか・・・



塵のような存在のギャラリーを運営している
者からすると、真にこのことの理解を毎日
訴えているようなものだ!




それと・・・・・




それぞれの立場によって理解は変わるとは思う。


しかし、これを読んでの反応を見るのも面白かった。


こんなの当たり前のことじゃないか?


だからどうした?


これが何か自らの現状と関わるのか?


すごい、国家がこんなことを考えているのか!


等々・・・・


個々人の感想は様々だろう


ただ私なりのこれに対する反応を示す内容(人)
の類例化はできる。。。。



案外・・・・


やめておこう。。。


しかし、少なからず私の周りにいる人達とは
この論点から考察できる様々な事を深く考え
ていきたいと私は思っている。




▲TOP
然れども彼の生涯は男らしき生涯也
毎日帰宅する時間の平均は大体午後8時前後だ、、
帰ると大抵プロ野球=タイガースの試合を観ている。



午後8時前後だと中盤から終盤、試合の帰趨が
見え始める頃合でもある。


毎日見ていると言ったが、かじりつく様に勝敗に
熱くなって観ているのとは違う。ぼぉ~と観てい
るという方が近いかもしれないが、何を毎日観て
いるか?といえば大抵“配球”を見て楽しんでいる。


プロの高いレベルの勝負のやり取りは実に面白い。



1球1球に根拠があり最後打たれるか抑えるかの
ストーリーの連続が面白いのである。



昨日も同じように観ていた。交流戦が始まり、
ソフトバンクとの試合、何時ものように配球を
見ようと眺めたが、、、


瞬間、、、その楽しみを忘れた。。。。



今日(6/11)のスポーツニュースでも取り上げら
れているが、森唯斗、7者連続三振!


6回表タイガースの攻撃、一死一三塁の場面ホークス
は3番手の森唯斗がマウンドへ・・・・・


7者連続の三振。。



素晴らしい記録ではあるが、日本中が騒然と
なるものではない、、


しかし眺めていた私は息を呑んだ・・・似てる!



山口高志に・・



全身を使うダイナミックなフォーム。
威力あるストレートの高めで三振を奪う・・



森唯斗は現代の投手なのでかなりの球種を扱うが、
それでもストレートとカットボールという2種を
中心に組み立てられた配球は見事であった。


ただ不思議なのは、、その素晴らしいストレート
の球速がスピードガンでは145キロ前後??


なのに打者はかすりもしない・・・おそらく、,,


よく言われるスピードガン以上の体感・球速が
存在するのだろう。そして素人の私が偉そうに
言うのもなんだが、、、多分、、初速と終速の
差がないのではないか?と感じた。



このタイプの最高峰が江川卓だが、彼もスピード
ガンでは145キロ前後だが、実際には終速が落
ちることなく逆に勢い良くホップするという類稀
な投手だった。



森唯斗を眺めていた私に重なったのは江川ではない、、



山口高志だ。



山口高志は私にとって憧れの野球選手だ。



誰が最速投手か?というテーマにおいて様々な意見
があるが、必ず1,2位に位置する伝説の投手で


日本プロ野球史上最も速い球を投げた投手だ。



僅か169cmの身長、全投球の8割以上がストレート。


実質活躍したのは4年のみ。


プロの捕手に「球を捕るのを初めて怖いと思った」
と語らせる剛球。



剛球一本のみの勝負。



小さな身体全体を使い切り叩きつけるようなフォーム
は小さい時分の私にとっては衝撃だった。



5年目を迎えるシーズンでケガ。


その後、投球スタイルを変えることなく剛球を追い求
めたが復活することなく引退。



「スタイルを変えてまで生きながらえたくはない。
ボールを曲げたり、落したり、力の限り投げ込まない
姿を受け入れられなかった。「剛速球投手」とのみ呼
ばれたかった。」



僅か4年だが、、その鮮烈さは未だに私の脳裏を離れない。



今、考えるとこの山口高志の考え方はプロとして
どうなのか?と思うことも正直ある。


どんな事をしても勝つ、もしくは生き残るのがプロだと
私は思うのだが、それから言えば、山口高志の選択に
は疑問が残る。


ただ、こんな言葉も残している。


「僕は80パーセントでは投げられない。だから下位打線
だろうが常に全力投球。こんな小さい体(169cm)で
そんなこと続けたんだから、4年でつぶれても当たり前。
後悔は全くない」



彼のプロとしての持ち味、特徴、これを考えた場合、
この選択以外ないのかな?とも思う。つまり元々小さな
身体でプロ入りを躊躇い拒否までした選手が一念発起
体当たりを決意した事からの結論としては十分理解できる。


恐らく端からこの考え方で勝負していたのではないのか?
とも思う。故に、、現役生活は僅かであったが、
今も多くの人を魅了してやまないのはプロとしての仕事
を果たしたという事だとも感じる。


プロはお客があって成り立つ。


その条件から考えれば、20年凡庸に過ごした選手よりも
僅か4年に凝縮された彼の時間は実に見事であるとも思える。


彼の野球人生を考えると


私なりに感じる言葉が浮かんでくる


芥川龍之介の義仲論


彼の一生は失敗の一生也。彼の歴史は蹉跌の歴史也。
彼の一代は薄幸の一代也。


然れども彼の生涯は男らしき生涯也

▲TOP
light and shade
丁度一年前だった。


以前のBAMI galleryで個展を開催するにあたり展覧会
のタイトルを求めた。


これで行こうと思います、、


「光と陰」


“ひかりとかげ”


ある意味、良く使われる響きだ

言葉は悪いが“ありきたり”だ・・・・・



自らの作品を情緒的に詩篇化するにはうってつけの
言葉でありメタとしての領域も広いから、、、


大抵のものは内包できる・・・・・


少しニュアンスは違うが“癒し”という大嫌いな言葉も
同様な作動があるような気がする・・・・・・


問題は自らの中から濃縮したものか?どうかだが・・・


ひかりとかげ



この場合大抵“光りと影”が多いのではないだろうか?



実際の光りとそこに出来る影という事に仮託した状況を
この言葉で表すのが常のような気がする。



格差、、成功と失敗、不条理、、、、


挙げればきりがない。。。



逆に考えれば、、全てがそうではないか?


必ずといって社会、人間と人間、



その人間が形にしてきた、又これからするであろう、
目に見えるもの、目には見えないが風のように感じ
るもの全てがそうなのではないか?



そう考えれば、妙な臭気がしなくもない・・・
30歳そこそこの“ガキ”が使う言葉なのか?



つまり格好つけたわりには稚拙。。。



しかし、



光と影ではなく



光と陰。


選んだ言葉が違うと意味は違う



なによりもその選択の意思が大きい。



light and shadow

light and shade



【影】

光が遮られてできるもの。光。姿。身代わり。


【陰】

光の当たらない場所。目の届かない場所。



物体や人などが、光の進行を遮る結果、壁や地面
にできる暗い領域とは違うのが“陰”というものだ。



この差を明らかに提示してきた松本君に関して



これまでの彼の制作の苦悶から、、、
又、レンブラントを私淑する彼を知るからこそ



丁度一年前の私は理解できた。



“光の当たらない場所。目の届かない場所。”


つまり、厳然とした存在を認知した上で生まれる
差異ではなく在るのにその存在を無視もしくは
感知されない、、、



見えないもの・・・



それが陰だ



実は、そこにこそ



我々凡夫には及びもつかない



本来、芸術家の鋭い視線
芸術家にしか見えない



美しい世界がある筈だと私は思う。




▲TOP
4展 shiten なぜ”お金について”なのか?
4月1日(水)から始める


BAMI gallery2階スタジオ開設記念展

4展 shiten







この記念すべき第一回目の企画展の
統一テーマを、、、


お金について


としたのには、、、



深い意味が実はありません。



ただ全く考えもなしに?と言われると、、
かなり考えたような記憶はあります。


しかし、、最後、、ポンっ!
と出たのが実際でした。。。。。。


そう考えもなしに出した
ものでも、、、


誰しも、、この


お金と言うワードが出ると


大抵、、目と気を引きつける


面白い?



何が、、



このテーマは引き出しが多い
という側面と、実は案外、等身大の
現実的自分を見つめる要素があるかな?
と感じていました。



ある意味の露悪感・・・と、、晒し者感。


皆が避ける要素


ここが面白い。


私はコンテンポラリーギャラリストであり
君たちはコンテンポラリーアーティストな
のだから!!



マクロ経済的な現実社会との接点


ミクロ経済的(自分のお財布感覚)な視点


お金という貨幣=物質とそこから生まれる
綺麗「≒」汚い・・・物語。。。


もしくは物語の背景に冷たく「≒」温かく・・
存在する貨幣


等々、、、幾らでも引き出しがある。


何を選択しても


何に感じているのかも


分からないが


面白い


ただハッキリしているのは



ええ格好がつけられないテーマであることは
間違いない。



現実生活において、、、
お金に即した考えを、、
表明しているか否かは別にして



現実社会において


この事=テーマから距離を置いている人間も
実はいないし、距離も置けない。


因みに、、、


過去の偉大な芸術家ないしはクリエーターが
残したお金に関する言葉を拾い集めました。


文学系が多いですが、実に面白い。


残念なのは現在私が住む領域=世界の
偉大な先達(芸術家)に関してはほぼ無かった
事です。。。


これは何故なのかな??


という事で、以下参照ください!

まぁミクロ的なものがほとんどで
ありますが・・・


基本説教じみたものは外しました
芯を捉えたもののみです。



***************


■大金を持った貧乏人のように暮らしたい。

パブロ・ピカソ


■俺の青春は雲一つない空のように、
まだ青く晴れわたっている。偉くなりたい、
また金持ちになりたいと願うことは、
嘘をつき、頭を下げ、へつらい、偽ること
を自ら決心したことではないか。

バルザック


■富は一つの才能であり、貧しさも同様に
一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、
贅沢な貧しさをひけらかすであろう。

ジャン・コクトー


■ひとたび金の問題になると、誰もかれも
同じ宗派になる。

ヴォルテール


■賢者は財宝を貯えない。人に与えれば与え
るほど、彼の財宝は豊かになる。

老子


■空っぽのポケットほど、人生を冒険的にす
るものはない。

ヴィクトル・ユーゴー


■つまらぬ財産を持つより、立派な希望を持
つほうがマシだ。

セルバンテス


■金は天下のまわりものだ。いつもこちらを
よけてまわるのが気にくわないが。

ツルゲーネフ


■貧困は僕にとって必ずしも憎むべきものでは
なかった。なぜなら、太陽と海は決して金で
は買えなかったから。

アルベール・カミュ


■収入は、靴のようなものである。小さすぎれば、
われわれを締めつけ、わずらわす。大きすぎれば、
つまずきや踏み外しの原因となるのだ。

ジョン・ロック


■誰もがその収入を公表はしない。ただ収入によっ
て得たものを見せびらかすだけである。

モンテーニュ


■金持ちに成っても、金持ちに生まれついても、
それで優雅な生活が送れるわけではない。
そのセンスが必要なのだ。

バルザック


■金を持たずに済ますことにも
金を儲けるのと同じくらいの苦労と価値がある

ジュール・ルナール


■神様がお金をどう思っているか知りたければ
神様がお金を授けている人々を見るとよい

モーリス・ベアリング


■お前がどんだけ良い大学入って
どんだけ良い会社に就職しても
お前が一生かかって稼ぐ額は 矢沢の2秒

矢沢永吉


■お金を稼ぐことは芸術。働くことも芸術。
グッドなビジネスは最高の芸術だと思うよ。

アンディ・ウォーホル


■ひとりにならないためだったら、どんなに
お金を使ってもいいわ。

ココ・シャネル


■贅沢は貧しさの反対語と考えている人もいる
けれど、それは間違い。下品さの逆です。

ココ・シャネル



■お金を出しすぎると知恵が出にくくなる。

ココ・シャネル



■お金で幸福を買うことはできないが、
不幸を避けることはできる。

村上龍



■沢山を欲しがる者こそ、貧乏である。

レオナルド・ダ・ヴィンチ



■お金を嫌うものは多いが、それを人に
やってしまえる者は少ない。

ラ・ロシュフコー



■日本社会は、金持ちに気持ちよく金を使わせ
てやる雅量に乏しい。だから、なかなか有終
の美を発揮する立派な金満家も出てこないの
である。

本多静六



■「あなたが一番影響を受けた本はなんですか」
「銀行の預金通帳だよ」

バーナード・ショー


■金持ちのジョークは常に愉快だ。

トマス・ブラウン



■金のことを考えない唯一の方法は、たくさん
金を持つことである。

イーディス・ウォートン



■かつて貧乏人と金持ちを経験した。
金持ちの方が良い。

ソフィー・タッカー



■金だけが人生ではない。が、金が無い人生も
また人生とは言えない。十分な金が無ければ、
人生の可能性のうち半分は締め出されてしまう。

サマセット・モーム



■財布が軽くなるほど、心が満たされる。

ヴィクトル・ユーゴー



■金が何よりも卑しく、しかも厭わしいのは、
それが人間に才能まで与えるからである。


ドストエフスキー



■金は第六感のようなものだ。これがないと、
他の五感も十分に機能しない。

サマセット・モーム



■考えてごらん。一生かかって働いて家の
借金を返す。やっと自分のものになった
時には、誰もそこに住む人がいないなんて。

アーサー・ミラー



■若いとき人生でいちばん大切なものはお金
であると思っていた。年をとった今はそれが
本当だと知っている。

オスカー・ワイルド


■人々はお金で尊いものは買えないという
そういう決まり文句こそ
貧乏を経験したことのない何よりの証拠だ。

ギッシング



■貧困は恥ではない、という言葉は誰もが口
にしながら誰もが納得していない言葉だ。

コッチェブー



■借金がなければ、こんなに長い間、
歌を作ったり、歌ったりしてこなかったと
思います。

さだまさし



■人生に必要なのは、勇気と希望と、ほんの
少しのお金だ。

チャールズ・スペンサー・チャップリン



■若いときに金がないのはいい。
だが、金がないまま歳をとることはできない。

テネシー・ウィリアムズ



■わずかな金で満足すること。これもひとつの
才能である。

ジュール・ルナール



■人間よりは金のほうがはるかに頼みになります。
頼みにならんのは人の心です

尾崎紅葉



■金こそは、取るに足らぬ人物を、第一級のちいに
導いてくれる唯一の道である

フョードル・ドストエフスキー



■貨幣は私の力を現す

サルバドール・ダリ



COMBINE 4展 shiten 2015.04.01-04.13 プレスリリース by COMBINE


▲TOP