RECENT POSTS
ハッちゃんと京やん
昨日テレビを見ていたら



土曜日


おぉ!という告知。



岡八郎と花紀京のゴールデンコンビのみを
編集したdvdが発売されるというものであった。



吉本新喜劇は今も大変な人気があるが、、
しかし私にとって、忘れられないのがやはりこの
二人が絡んで作り上げていた笑い、これに適う
新喜劇の笑いは正直今もあまり見る事がない!



岡八朗と土曜日そして吉本新喜劇というワードは、
関西に育ったわれわれ世代には特別なものがある
はずです!


奥目の”ハッちゃん”は



ある種の”ヒーロー”だった。。



昔小学校は現在の様に週休二日では無かった。



しかし土曜日は4時間授業で12時過ぎに終わり、
小学校時分はこの土曜日が楽しみで待ち遠しかった。


もともと休みではないのだから半日で授業が終わる
のは少し得な気分があり、家に帰ってから友達と遊
んだり等のスケジュールが目白押しだった。


でもスケジュールは午後1時から始まる吉本新喜劇を
見てからしか始まりませんでした!



これは、みんなそうでした!だからみんなとの約束は
午後2時からなのです。


12時過ぎに学校が終わり、みんなダッシュで吉本新喜
劇のオンエアーに間に合うように家に帰り、用意して
いた昼ごはん、大抵“チキンラーメン”“昨日の残り
のカレー”とかなのだが、取りあえず食べてテレビに
噛り付き,、、、、



「えげつなー!」「くっさー!」



と毎週同じタイミングでのギャグなのではあるが、
笑っていたし、、、、、、、、、



やっていた。。。



こういう小学校時分の土曜のスケジュールは私だけの
思い出かと思うと、大学に入って別の関西地域から通学
していた友人も同じ思い出を共有しており、その状況が
まったく同じであった。



「そうや、そやねん!汗かいてダッシュで帰って見ててん!」



「俺も!俺も!」




類は友を呼ぶで集まった傾向かなーとも思いましたが、
これが実はそうではなく結構なムーブメント?いや関西人
DNA?!


当時“おはよう朝日”で岡八郎訃報のコメントを宮根誠司
アナが喋っていたが、まったく同じ思い出を語っていた。



「とにかく土曜は走って学校から帰り見てましたねー」、
彼も1963年生れでわれわれ世代だ。



吉本新喜劇の笑いは洗練された都会の笑いとは違い、
泥臭く直接的でおしゃれではない。



関東の人には受け入れがたいものが存在するんじゃないだ
ろうか、特に当時の吉本新喜劇の笑いというのは。



確かに笑いに種類が存在するのは認めるが、笑う側には
笑い方の種類はない!おしゃれな構成とか洒脱な会話と
か以上に、笑えるか笑えないかが絶対的な基準で、私は
吉本の泥臭く直接的で



“これでもか”の笑いを体いっぱいに充満させて育ち
ました。



笑わせる行為は、人間にとって一番崇高な行為ではない
かと思います。



人間以外に状況を笑う生き物は存在しますが、考えて
相手を笑わす生き物は存在しません。。



笑いの基本・根底には“差別・優越”という人間にとって
はあまり他人見せたくない欲望が存在しているのは事実
でしょう。



あこがれる・尊敬・敬愛と言うような存在を笑いの対象に
は考えないでしょう、しかし劣る・愚鈍・不運という事は
笑いの対象になり得るのです。




プロのお笑いは、笑わせるのであって“笑われる”のでは
ない。



人間の不道徳な感情をクスグリ、自らを笑わせる対象と化
す緻密な計算を企てる哲学者であります。



表面的洒脱感や泥臭さそんな違いではなく、芸人の笑いに
対する哲学の凄みが、われわれの笑いのボルテージを左右
するのと、ハッちゃんはじめ吉本の役者さんたちは、われ
われの関西人DNAをよく解剖し理解しています。



だから当時亡くなった直後の「ハッちゃん」を偲ぶコメント
で、楽屋では物静かで読書家だったというのは理解できる
し、、、、




究極は、お笑いのビートたけしから




”世界の北野”のような存在を輩出するフィールドに
”笑い”は成り得るのだと思います。

▲TOP