RECENT POSTS
GNH
昨日、NHKのニュースを見ていて


GNHなる言葉を初めて知った。。


ご覧になられていた方も多いかと思うが
ここで拙い説明をさせていただくと、、、


Gross National Happinessとい英文の頭文字の略で
日本語に直訳すれば・・



国民総幸福感となる。。



近しい類義語としてすぐに思いつくのが


GNPとGDPとなるが


こちらは


国民総生産 GNP:Gross National Product
国内総生産 GDP : Gross Domestic Product


ある一定期間にある国民によって新しく生産された
財(商品)やサービスの付加価値の総計という意の
GNPと、、

一定期間内に国内で産み出された付加価値の総額。
ストックに対するフローをあらわす指標であるGDP

どちらも経済産業等の状況を表す指標として国内
では広く認識されているが、、



実はそれ以上に一般に定着している観念と言えば
この指標が指し示すものこそが国の豊かさを可視化
する数値であり、外国等との比較における対外的な
相対感を感じる指標としてかなり国内では定着して
いる・・


実際にはさほど状況を的確に論ずるほどの精度の
ない指標なのであるが、、しかし高度経済成長
から未曾有のバブルと様々なウェーブを経験して
きたこの国で長らく指標として活躍してきたこれら
は、今でも大事な観測ポイントとして生きている。。



先般も中国にこのGDPが抜かれるという予測が
メディアで流れたが、実際多くの国民が、諦め
と共になんともいえない寂寥感を感じたのは
事実だと思う・・



いよいよ経済大国から陥落か・・・・
マナーも何もないあの国に追い越されるのか??
もう二度と這い上がれないのかも??



ひょっとして!


すでに、、かの国の連中は


東京をトウキョウではなく



”トンキン”と・・・北京や南京のように
自分たちの街のように認識しているのかも・・



などというネガティブマインドが支配した事
も又事実である。。


で、、、ここで登場するのが



GNHなのである・・・



いくらものを沢山作って儲けても
経済大国、、発展著しい国家などという
称号を掴んだとしても、、、、



国と国民の心が荒んでいたのでは・・



豊かでもなければ幸福でもない!



だから、、本当の豊かさを計る指標とは
GNPでもなければGDPでもない・・



まさしくGNH、国民総幸福感なのだ・・・という



解釈が成り立つのであるが。。



まぁ所謂、、ボロは着てても心は錦・・というやつ。。




-------------


GNHの成り立ちをもう少し付記すれば



国の力や進歩を「生産」ではなく「幸福」で測ろう
というこの「GNH」の考え方は、1976年の第5回
非同盟諸国会議の折、ブータンのワンチュク国王
(当時21歳)の「GNHはGNPよりもより大切である」
との発言に端を発しているといわれています。
物質的な豊かさだけでなく、精神的な豊かさも同時に
進歩させていくことが大事、との考えです。


 ワンチュク国王は、どのようにしてこのユニーク
な概念を打ち出されたのでしょうか? 1960年代~70年
代初め、ブータンでは先進国の経験やモデルを研究しま
した。その結果、「経済発展は南北対立や貧困問題、環
境破壊、文化の喪失につながり、必ずしも幸せにつなが
るとは限らない」という結論に達したそうです。そこで、
GNP増大政策をとらずに、人々の幸せの増大を求める
GNHという考えを打ち出しました。「開発はあくまで、
国民を中心としておこなわれるべき」――GNHとは、
ブータンの開発哲学であり、開発の最終的な目標なので
す。


このGNHという概念のもと、ブータンでは、
1)経済成長と開発、2)文化遺産の保護と伝統文化の
継承・振興、3)豊かな自然環境の保全と持続可能な利用、
4)よき統治――の4つを柱として開発を進めることになり
ました。


 もともとは、幸福という概念は主観的なものですし、
国際的に一律の尺度で測れるようなものではないため、
GNHはあくまでも概念的なものとして考えられていま
した。しかし、GNHという考え方が知られるようにな
り、「GNPのように、指標として数値化できないか」
という声が高まったこともあって、1999年にブータン研
究センターが設立され、具体的な研究がスタートしてい
ます。


現在、まずはあくまでもブータン国内で通用する指標
をめざして、幸福という概念を9つの要素に分けて検
討しているそうです。


その9つの要素とは、

 

◎living standard(基本的な生活)

◎cultural diversity(文化の多様性)

◎emotional well being(感情の豊かさ)

◎health(健康)

◎education(教育)

◎time use(時間の使い方)

◎eco-system(自然環境)

◎community vitality(コミュニティの活力)

◎good governance(良い統治)




-------------





ということらしいのであるが・・


確かにこのような趣意を見聞すれば


なるほどぉ~と感心しきりになるのは
今の日本の状況からは容易に想像がつくし、、


同じような事を!と考える割合が増えるのも
想像できる・・・



実際、、NHKのニュースの構成としては
仙石国家戦略大臣を中心にGNHの模擬的なアンケート
を実施し、その回答をもとに、、、


いかに幸福を追求するか・・などと重々しい顔つき
で話し合っている風景が画像として差し挟まれていた・・



が、、、




私が思うに




このGNHという概念そのものを否定や誹謗する
思いはまったくないが、、、




本当に大事な部分とは




先述の説明文の中にある、、



GNHとは、
ブータンの開発哲学であり、開発の最終的な目標
なのです。


という事が本質なのでは・・・と思う。。



本質は



日本の開発哲学、開発の最終的な目標




その手段として



何をするのか?
何を指標とするのか?




それが大事なのではと思う今日このごろであった・・

▲TOP