RECENT POSTS
BAMI gallery スケジュール更新
本日にて9月7日からスタートさせていただいた


遠藤良太郎 Ceramic Works
ゆらゆらと行方知れずの小宇宙


を終了させていただきます。


本来9月28日に終了する予定でしたが、
大変沢山の方にお越しいただき、急遽
予定を延長させていただきました。


誠にありがとうございました。
この場を借りて深く御礼申し上げます。


この後ですが、


遠藤君の作品は


11月5日(月)~11月27日(火)まで




高松天満屋5階アートギャラリーにて
展開する予定ですので、こちらも是非
ご高覧いただきますようお願い申し上
げます。






■〒760-8516 香川県高松市常磐町1-3-1
 高松天満屋5階アートギャラリー 担当 青野
■直通電話 087-812-7549


************


さて次回のBAMI gallery スケジュールですが


yasuyo exhibition
バルシ-の部屋 Valsi’s room



2012.10.20 (sat) - 2012.11.24 (sat)
gallery close 日・月・祝日はopen
open 12:00~18:00


開催させていただきます。


<コンセプト>



バルシーとは自由。

遊び心と出会う瞬間。
キラキラとしたいのちの輝き。

小さなテントの中に入ると、
狭いはずなのに、無限に広が
るような心地よさがあり、
そのテントはよく見ると
子供のらく描きのような
ドレスのスカートの中だっ
たりする。

バッグは夢を運ぶ箱。

フルーツサンドを持
って森に出かけると、
光がくるくると降り
注ぎ、いつもの大き
な木にあいさつをする。

バルシーとはイタズラな笑顔、

心の中の宝物。




<ステートメント>



私は昨年まで東京を拠点に
イラストレーションの仕事
をしてきました。


現在も広告や雑誌などの
さまざまなメディアで女性
をモ チーフにして
絵を描いています。


平面での仕事していた日々
の中で、ワイヤーの立体的
な線 と出会い、いびつで
自由なワイヤーの線を発見
した時、私は開放的で愉快
な気持ちになりおもしろい
未来に連れていってくれる
ような予感がしました。


しなやかでユニークなワイヤー
での表現は、平面で線を描いて
いる時の幸福感と通じるものが
ありま す。


身のまわりのものをモチーフ
にし、空間を作ることに表現
の可能性があると感じています。


********


イラストレーターとして
申し分のない仕事をこれまでこなしてきた
yasuyoさん。


●ミシェル・クラン 「ウインターカタログ」
●原田知世 PV 「Say you love me」
●六本木ヒルズ「サマーセール」
●そごう・西武 「トランスマーケット」

その他詳細はこちらから
↓↓↓

http://www.yasuyo.net/yasuyo_illustrationwireart/top.html


そんな彼女が今回新たな世界観を打ち出すべく
挑戦をいたします。


そのことに関して数回彼女とは打ち合わせを
いたしました。

初めて紹介された資料を見たとき、直感的に
センスの良い”線”を描くイラストレーター
だな!と感じ、アーバンで洒脱な雰囲気が魅
力な仕事ぶりには非常に関心を持ちました。


同時に、できればBAMIgalleryで紹介したいな!
と感じお願いいたしました。


それらの経緯から、、、、


正直、最初はイラストレーターとしての仕事、
これを中心にタブローを含めた展示展開かと、勝手に
こちらがイメージしてきたのですが、話すうちに、
そうではない事が次第にわかりました。


自分自身の”あらたな世界観”=それはある意味、
これまでのクライアントがあって完結という制約
を持つイラストレーターとしての仕事とはまった
く違うアートの世界を作り出したいとの希望でした。


どちらかというと


私が運営するBAMI galleryの根本的な是とは
挑戦であり、挑戦する人の紹介であります。

これまでの仕事の包括的な紹介や部分紹介よりも
、我々としては当然yasuyoさんが描く新たな世界
観を当方で紹介することの方がBAMIgalleryにとって
は、大きな意味があり、galleryのコンセプトにも
適うと判断いたしました。


しかし冷静に考えればこれまでの仕事の実績とは
乖離する新たな世界、言うわ易しですが・・・・


yasuyoさんにとっては少しリスキーな
判断ですが、あえて挑戦するその判断に私は感じ
ました。


それから数度話をし、今回、これまでの仕事とは少し
次元の違う世界観=当然そういう事が視覚的にも内容
的にも理解できる空間を打ち出そうという事となりま
した。




大別するならば


今回の表現は


インスタレーションです。


このインスタレーション空間を


今回彼女は、


バルシーの部屋と命名し皆様に
見て、感じていただく予定にしております。


バルシーって?


これはあくまで造語ですが、


固有名詞でもなければ状態を示す語
でもない。


彼女の感覚の中から生まれた言葉であり、


今回の作品と空間から生まれ照射される
何か?それこそがバルシーと呼ぶ”感覚”
であり彼女がこれから挑戦する世界なの
です。





彼女がコンセプトやステートメントにて
書き記してくれている言葉、その言葉の
源泉を探ろうと話していて感じたのは、


【人の幼さや成熟はどこで見分けをつけるのだろう。】

【心の中の宝物。】


これらの言葉の中に含まれているものを
非常に大事にしていることが分かりました。


すこし大げさかかもしれませんが、、、


魂や命の輝きのようなもの・・・・


決して目に見えるものではない
また量化できるものでもない、、、、



少女も大人の女性も、、失礼ながら老齢の女性も


魂や命の老化や劣化はない。



いつもキラキラしたものを秘め


少女から大人にいたるまで


その輝きは変ることのない。
同じ輝きを放ち続けている
自分だけの光明。


そんなそれぞれの人間が必ず心の中に
秘めている輝き、、、、心の宝物を



今回、彼女の創りだす空間が私たちに感じさせて
くれるのだろうと期待しています!!




▲TOP
10月企画ご案内-3 釜匠@大丸東京店
さて、10月最終週に開催予定は

釜匠洋画展 「ナカマハズレ」
2012.10.24 (wed) - 2012.10.30 (tue)
at 大丸東京店 



「はこ舟 ~第2便~」(部分)
H72.7×W91.0㎝ 30F Acrylic on panel

http://www.daimaru.co.jp/tokyo/bijutsu/

〒100-6701 東京都千代田区丸の内1-9-1

◆日時 2012年10月24日(水)―10月30日(火)
営業時間:10時~20時




残り約3週間ですが、現在鋭意制作中の釜匠

今回の出品予定は25点と前回春に開催させていただいた
松坂屋名古屋店よりも点数は多くなっております。


ナカマハズレ
H116.7 x W91cm 50F oil on canvas

また、新作中心ですが、彼が学生時代から今まで描き
上げた過去作品も共に展示する予定にしております。


アマガエルの引き出し
H116.7 x W91cm 50 F Acrylic on panel


この展覧会については

近づくにつれ様々な情報を掲示させていただく予定
にしておりますので、ご興味を持っていただいた方
は、是非、釜匠blog及び私のblogのチェックをお願い
いたします。

尚、同時進行でFacebookにても情報を出しております
ので是非そちらもチェックしてください!

▲TOP
10月企画ご案内-2 yasuyo exhibition
10月のBAMI gallery企画は

前半はホームページにて紹介させて
いただいておりますが、好評につき
遠藤良太郎 Ceramic Works
ゆらゆらと行方知れずの小宇宙を
10月12日まで会期延長させていただき
ます。

さて、その次ぎですが、10月20日(土)から

今までのBAMI galleryの雰囲気からは大きく
変化するexbitionにトライしようとしてい
ます!!


イラストレーターとして充分な実績を持つ
yauyoさん。

しかし今回のexhibitionは、

これまでの仕事とは全く違うyasuyoさんの
世界観をBAMIgallery空間に創り出す予定です!

彼女の新たな領域への挑戦にてBAMIgalleryの新しい
空間創出を試みます。

yasuyoさんが自身の新たな領域として挑む空間
その新たな空間創出にて挑むCOMBINE

今回はそんな挑戦のexhibitionです!









yasuyo exhibition
バルシ-の部屋 Valsi’s room

2012.10.20 (sat) - 2012.11.24 (sat)
gallery close 日・月・祝日はopen
open 12:00~18:00


人の幼さや成熟はどこで見分けをつけるのだろう。
スカートの中で時間を旅するイニシエーション。
ワイヤーがココロを持ってバルシーになった。
バルシーの輝きは時には「勇敢な蝶ネクタイ」時に
は「ロックスターのショーツ」になって、あらゆる
時空に現れる。(yasuyo)



*****





yasuyo


イラストレーター、ワイヤーアーティスト。
おもにファッション雑誌や広告、書籍、Web
などで活動。

京都市出身。京都精華大学卒業。
全国大学版画展 買上賞受賞。
現代版画ビエンナーレ入選。
ニューヨークプリントアートビエンナーレ入選。
「なつか」(銀座、現代美術ギャラリー)で個展。
1999年「ROCKET」での個展を始め、東京、大阪で
イラストレーションの個展多数。

[Works]

EDITORIALS
VOGUE、anan、Hanako、SPUR、ELLE、BAILA、
MORE、コスモポリタン、日経ウーマン、FRau、
Casaブルータス 無印良品、朝日新聞、PS、
OZmall、英語でしゃべらナイト、
シティリビング、JJ、ESSE、クロワッサン、eyeco、
JUNON、ゼクシィ、ぴあ、結婚ぴあ、e'f、小学六年生、
留学ジャーナル、パーソン、VEEスクール、
ダイヤモンド財、DHC、とらばーゆ、BOAO 、他

[ADVERTISINGS]

三井アウトレット、そごう西武、ナショナル、
INAX、六本木ヒルズ、 エキュート(JR東日本)、
ワコール、 リクルート、 三井不動産、
日本テレコム、ハウスメイト、 日本テレビ、
日立、 東京海上日動キャリアサービス、
MICHEL KLEIN PARIS(ミシェルクラン)、
DHC、 オルビス化粧品、丸紅ファッションプランニング、
平塚ラスカ、プラーレ、アンデイコ、マイカル本牧、
ロイトン札幌、au KDDI、ルネッサンスサッポロ、


[MUSIC & COLLABORATION]

原田知世 PV、 MAX&CO+VOGUE


[BOOKS]

「美人の教科書」/集英社
「ハッピーマップを作ろう!」/ディスカバー出版
「おしゃれ魔女 こころの鍵をはずすHAPPY会話術」/文芸社
「驚くほど当たる占い完全ガイド」/講談社
「ひとり暮らし安全マニュアル」/アクアブックス
「レシピ・ド・麺ロード」アジア編 /日本テレビ出版
「レシピ・ド・麺ロード」ヨーロッパ・中央アジア編 /
日本テレビ出版
「はじめてなのにメークの天才」/小学館、他


[Exhibitions]・詳細

1999 「ROCKET」(原宿)にて個展
2002 「MAX&CO」(青山ショップ)にてハンガーアート展
   (「VOGUE NIPPON」連動企画)
2005 4月「マニフェストギャラリー」(大阪)にて個展
   7月「MINERA」(大阪)にて個展
2006 4月「マニフェストギャラリー」(大阪)にて個展
  10月「tray」(東京)にて個展
2009 9月「The14th.moon」(大阪)にて個展
2010 3月「The14th.moon」にて個展
  5月「illustrators展」(代官山)にてグループ展
  6月「Diamond girls展」(京都)にて3人展
  10月「PIGGY BANK COLLECTION」新宿伊勢丹、
     東京デザイナーズウィークに参加
2011 1月「女流クリエイター博覧会」(東京、クラスカ)
   にてグループ展
   10月「アーティストアパートメント展」立川伊勢丹
   にて作品展示
   11月「水引展」新宿伊勢丹にて作品展示
2012 4月「The14th.moon」(大阪)にて個展



[出版物]


2010 2月に書籍「ワイヤーでつくるキュート・ワールド」
(グラフィック社)を出版

▲TOP
10月企画ご案内-1 小橋順明
10月に入りました!

2012年も残すところあと3ヶ月です。

COMBINEとしてはBAMI galleryでのexhibitionや
外部での展覧等かなりの盛りだくさんの企画を
計画してておりますが、、、、、、


今回は直近開催=10月の展覧会企画をご報告
させていただきます!!


先ずは!

明後日(10/3)より高松天満屋5階アートギャラリーにて
スタートとする

小橋順明展
~備前焼と現代美術の仕事~





アートギャラリー+美術品売り場の2か所同時展開です

小橋順明 現代美術の仕事展
会期:2012年10月3日(水)~30日(火)
   最終日は午後4時に閉場いたします。
場所:高松天満屋5階アートギャラリー
   直通電話 087-812-7549
  
小橋順明 備前焼の仕事展
会期:2012年10月10日(水)~30日(火)
   最終日は午後4時に閉場いたします。
場所:高松天満屋5階美術品売り場
   直通電話 087-812-7548

作家来場日  10月3日(水)9日(火)10日(水)13日(土)
       14日(日)27日(土)28日(日)30日(火)


小橋順明の仕事全般を紹介する展覧会です。
COMBINEとしては明後日より開催の現代美術の仕事展
を企画しております。







焼き物、それを理解するときには様々な側面が存在する。
しかし、焼き物という存在が存在する為の条件は一つ、
焼成という経過を踏まなくてはならない。そこには土から
造形化したものを焼成し焼き物と変化さすという絶対的
な条件が内包されている。これは別の素材で近似したモノを
提示した所で、焼き物とはならない。

この焼き物としての存在を明確化する一連の流れの中で、
現代性をどう問うか?と考えた場合、大半はその造形的
なポイントに向かうのは過去の事例を見ても明らかだ。

しかし小橋順明の考える現代美術としての焼き物とは、
焼成というポイントにそのコンセプトを据え、そして
その焼成という”変化”そのものを表現行為として如何に
昇華させるのかに力点を置いている。


ある意味、そこには従来の焼き物という固定観念化
された形状は存在しない。





今回彼が制作しセレクトしてくれた作品群は
まさしく彼のコンセプトの一旦を如実に物語る
ものであり、焼成という本来可視できない時間
経過=変化を化石化し提示してくれたような
作品達です。


これら作品は最小限に与えられた形状の中、その
どうにも人為的コントロールできない
”焼成”=”変化”という焼き物の芯となす流れ
を見事に我々に提示してくれていますので、ぜひ
その不思議な様態の作品をご覧下さい!











▲TOP
明日9/7よりスタート 遠藤良太郎 Ceramic Works ゆらゆらと行方知れずの小宇宙
明日9/7よりスタートさせていただきます

遠藤良太郎 Ceramic Works ゆらゆらと行方知れずの小宇宙


幼い頃に持っていた自由な遊び心は自身の小宇宙を形成する。
好きなようにルールを作りそのルールの中で限りなく自由に
遊ぶ。

しかしそれは時が経つにつれていつのまにか行方をくらました。
確かにあったはずなのに圧倒的スピードで押し寄せる膨大な
情報の波にもまれて小宇宙と離れ離れになってしまった。

だが決して消えたわけではない。あの頃のように五感を研ぎ
澄まし変化を望めばきっとまた出会えるだろう、あの頃より
も素晴らしい小宇宙と。


























▲TOP