RECENT POSTS
帝と桜
昨日、所用で六甲に行った。


山上における気候の差だろうか
桜が咲き誇っていた。。



京都の街中の桜はおそらく今週が最後
来週は見事に散り始めるだろう・・・



なんとなく慌ただしく、、



今年は桜を一度もゆっくりと眺められなかった。。



せっかく咲いてくれていたのに・・・




なぜか、申し訳ないなぁ・・なんていう感覚が胸
を突き上げた。。



どんな草花も神秘的な要素は兼ね備えているが
桜ほど不思議な花はない。



これほど極端な開花と、その花の短さは他の草花
を寄せ付けない程鮮烈であり、近年益々桜に寄せ
られる人々が増えているような感じがする。




私も歳とともにその想いが強くなっているのが
自分でも確認できる。



お花見という意味ではない。



なぜか、一人で見ていたいなんていう感傷的な
感覚が年々強くなる。。



本当に感心させられる花だ。2週間、4月の初めに
咲く。一年の内、たったの2週間。



忘れることなく咲く。何年も何十年も何百年も・・・・



不思議で仕方がない。。。。



数年前、知った。



今各地で咲いている桜のほとんどが江戸期に品種改良
されたもので、本来の桜とは山桜であることを。



近畿で山桜といえば、吉野と連想は直結する。



古の高貴な人々が愛でた桜。それこそが吉野の山桜だ。



数年前初めて見に行った。



京都から現代でも相当な時間のかかる場所である。
この場所にそれこそまともな交通手段がない時代に
かなりの時間をかけ桜を見に行った往時を想像する
と、その山の持つ性格が改めて感じられる。



この山は特別なんだな!と・・・・



ソメイヨシノのような華奢な桜ではなく、がっしりと
した強さを感じる桜。



ソメイヨシノのような不安な感覚を誘うような可憐さ
はないが、日本の原風景に息づく吐意気のような美し
さが山桜には感じられた。



この山は別の意味でも特別だ。



自然の要害。



最終防衛拠点として、この地は幾度となく歴史に登場
する。


この地の歴史上のクライマックスはやはり、後醍醐帝が
開いた“南朝”だったんじゃないだろうか?



後醍醐天皇と吉野の桜!





“ ここにても雲井の桜さきにけりただかりそめの宿と思ふに ”





桜の逸話や思いは幾万も存在するが、後醍醐天皇と吉野の桜こそが、
日本にとっては一番意味深いものを私は感じる。



今上天皇が追放されたという歴史上の重大事。



都を追われ、幾度となく捲土重来を期してこの地で臨戦態勢を布
いたが、結局、無念のうちに崩御された。



私はこの帝が実は好きである。



何が?と聞かれても具体的な部分は特にないのだが、なぜか惹か
れるものを感じる。



楠木正成などの英雄との関係からか?と思われるが、そうではなく、
なんとなく帝自体が好きなのである。



中世以降、これほど野心的な帝は他にいない。
ほとんどの帝が時の権力者たる武士の傀儡に過ぎないし、場合に
よっては帝という呼称だけの空虚な存在でしかない。



それから考えても、実相が如実に伝わる帝であり、ギラギラした
ものを感じる。



しかしながら、無念の内に山深い、政局から遠い地で崩御した、
この帝の人生にとてつもない虚無感を感じることが惹かれる一番
の理由かもしれない。。




初めて吉野に行ったとき、皇居というにはあまりにも粗末な庵
の奥に配された”玉座”を見た。





“ まだなれぬいたやの軒のむら時雨おとを聞くにもぬるる袖かな ”






この歌にあるように、


まだ慣れない板葺きの粗末な小屋で、軒を叩く通り雨の音を聞く
につけても、我が身の境遇が思いやられ、悲しくて涙に濡れる袖
だことよと・・・




実に粗末なものであり、日本の帝が一時であったとしても、こんな
所にお住いだったとは?と想像するだけで、私の心はざわついた。



実に不憫である。






“うづもるる身をば歎かずなべて世のくもるぞつらき今朝のはつ雪”






我が身がこのまま世に埋もれてゆくとしても、歎きはしない。それ
よりも、世の中がおしなべて曇ってしまうのが辛いのだ、今朝の雪
模様の空のように・・・・




後醍醐帝以降、天皇が政治・権力の表舞台に立つことは無くなり、、


象徴となる。



しかし、それから幾百年後に再度天皇は政治・権力の表舞台に帰
ってくる。明治・大正・・・・



日本が敗戦した時の帝



昭和天皇と・・・・・



そして帝は再度、象徴となる。。






“ ふしわびぬ霜さむき夜の床はあれて袖にはげしき山おろしの風 ”






辛くて寝ていられない。霜が降りたように冷たい寝床は荒れて、
袖の隙間に吹きつける、激しい山颪の風・・・・・・




後醍醐帝と昭和天皇。



この幾年月のあいだ



吉野桜は咲き続けてきた。。



その以前の幾年月と変わることなく。




忘れず春になると・・・・




今も咲いている。

▲TOP
このごろ
月曜日 5日


中井幸子さんのアトリエを訪問
当月から7月中旬までヨーロッパに
仕事の関係で行かれるため、その前に
作品を預かりに伺う。



当サイトでも紹介させていただいている
道のシリーズであるが、実物を今回初めて
見た。



思った通りの作品で満足、今後先ず試験
的にリリースし、秋には当ギャラリーにて個展
を計画する。


火曜日・水曜日 6日7日


定期出張で高松へ

現在青野女史の守備範囲にてCOMBINEの
作家の作品を数点展開してもらっているのだが、
その反応等及び併設ギャラリーでの今後の展開
の打合せを行う。


嬉しいことに


田村さんのストーンシリーズの小品とKAPPAちゃん
の立体を大変気に入ってくださるお客様があり、
コレクションに加えていただけたようである。。


木曜日 8日

朝一番から山本さん来廊。5月から始まる個展
の販促等の打合せを行う。ギャラリーの移設等にて
スケジュールが遅れてしまったのだが、今回の打合せ
で安心。良い企画が出来そうである。

個展のタイトルはFACEで行こうと言うことになった。
近日中にDM・プレスリリース等を完成させ発表する
予定。

正午過ぎ


JTBの新営業担当が来る。

実はまた改めて報告させていただきたいのだが
来月中旬辺りに上海へいく予定。KFLより先月
重要な報告があり、その具体的行動のため動く。


エージェントF氏とK氏によって
3月の出張で驚くべき情報を入手、それを如何に
具体化するか、、、、


いよいよアクションプランの実行へ!である・・が、、、


上海万博開幕直後・・・


JTBさんに安いプランでお願いするが、、、果たして・・


いずれにしても今回の出張はかなり重要となる
ので頑張りたいところである。。



夕方前


釜君夫妻来廊。

諸々の打合せ。いよいよ前田寛治大賞展へ
カウントダウン。それについての話や、それ以降の
展開についての打合せを行う。


夕刻


エトリケンジさん来廊。
プロジェクト関連の打合せを行う。




と、、、まぁ日記風のブログでした・・・



向いてないなぁと自分でも思う・・


失礼いたしました。。

▲TOP
東京出張の報告
一昨日は


新生BAMI galleryのOPENで


奥野さんの個展オープニング


東京から奥野さんが駆け付けてくれ


様々なお客様も見えられた。



営業時間終了間際には



エトリさん、以前当ブログで紹介させて
いただいた”快男児”こと杉本さん、そして
私というフォティーズ??4人で同世代論・同時代
を熱く語ったのでした・・・



すこし ・・暑苦しかったかも・・



無事二つのオープニングを終えた昨日




一年ぶりに東京へ行ってきました。




今回の用件は



東京アートフェア視察及び数件のギャラリー
へのご挨拶と今後の展開についての打ち合わせ



そして、、



当月28日発売の



「QUOTATION/クォーテーション」へ

http://www.quotation.jp/





-------------------------------------------

※「クリエイティブ」には国境も、
  カテゴリーも関係ありません。
  つくる楽しみ、見る楽しみ、
  そして、知る楽しみ。
 「クリエイティブ」という視点
  から見たら、そこに新しい何
  かがきっと見つかるはずです。

 「QUOTATION/クォーテーション」
  は「クリエイティブ」という
  まなモノ、情報、場所、プロ
  ダクト、そして人を
 「QUOTATION MARK/クオテーショ
  ンマーク」で拾い、繋げてい
  きます。

  今後は、国境やカテゴリーが
  ないように、メディアにもこ
  だわらず、雑誌やWEBを中心
  として、イベント、プロダクト、
  展覧会、ワークショップなど、
  「クリエイティブ」に関する
  プロジェクトを「QUOTATION/
  クォーテーション」ならでは
  の切り口で展開していく予定
  です。

-----------------------------------------


エトリさんが取り上げられ、その編集に携わって
おられるクリエーターの西村さんと津留崎さんへ
のご挨拶と、、



ひと月前にオファーいただいた東京・渋谷で行われ
るイベント計画への参加に関する打ち合わせでした。




まず東京アートフェアですが








昨年は残念ながら見ていないため


直接の比較はできないのですが


私が見た二年前の比較的景気がよく
現代美術が活況を呈していた頃に比べると




単純に”華やかさに”欠けるかな??
というのが率直な感想でした。。




来場者が少ないか、と言えばそうは思わない
のですが、なんとなくやはり総じて華やかな雰囲気
に欠ける、、勢いの鈍化というのが否めない感じを
受けました。



今のこの経済の状況で以前を求めるのは
当然おかしな比較であることは間違い
ないのですが、、、



私の個人的な印象として華やかさの欠如の
最大要因は不景気であることは間違いないの
ですが、それいじょうに



”軸”の模索??



というのを感じました。




以前の景気の良い時分には、ただ単純に
金回りが良いというだけの要素ではなく
その金回りを支えるというのか、バックグランド
となるアートの軸があったように感じました。
当然海外からも多くのお客様が来られてそれらが
スパイラル状にて昇華していった、そんな華やかさ
を感じたのです。



しかし、今はその軸がなんなのか?



というのが今一つ見えないように思いました。



ある意味これは次の展開への”雌伏の時”なのか
それとも沈滞への序章なのか・・・




不明瞭な時代の空気の中



比較的おとなしくなるのは仕方がない事ですが
なんとなく、表現というものを捉えるのではなく
”モノ的”選択と表面的なデザイン感覚が優先
されていたような・・・そんな気がいたしました。



いずれにしても、もう少しあとで様々な評価
が出てくると思うのと同時に、やはり、、、、
偉そうなことを言えば、なんとなくアートフェア
の限界、、これはアートフェアそのものもそうですが
今のこの国で行うアートフェアの限界をも感じた
ような気がいたしました・・・・




さて、もう一つの用件ですが



クリエーターの西村さんと津留崎さとの打ち合わせ
ですが、、








お二人とも



初めてお会いしたのですが


恐ろしく”できる”人で



理路整然、明確な論理性
そしてなによりも凄まじい行動力・・・




これは現段階でまだお話できませんが



相当おもしろい企画を計画しておられ



これが現実的に敢行されれば


かなり評判を呼ぶことは間違いないと思います。。



思わせぶりな報告で大変申し訳ないのですが
今しばらくお待ちください・・


正式に決定すれば




公式ホームページ及び当サイトでも


詳細にご報告申し上げます。





まだ、オフィシャルな発表がないので
諸般の事情により・・・という事も
あるやもしれませんので先走った広言
は控えたいのですが



おそらく西村さんと津留崎さんの情熱
を持ってすれば様々な難局や障害を乗り越え
られるというように私は感じました。



すこしだけ、ほんの少しだけ申し上げれば



ゴールデンウィークの渋谷







ホンの僅かな時間




何かを”起こそうと”しています。。。





こうご期待ください!!




以上、東京出張の報告でした。。

▲TOP
新生BAMI gallery スタート!
どうにかOPENまでこぎつけました・・















4月1日の例の話ではございません・・・

▲TOP
三つのご挨拶
本日3月31日は



三つのご挨拶がございます。



一つは



本日にて終了いたしました


エトリ ケンジ solo exhibition
『VANISHING』



会期後半、ギャラリー移設等にて一部ご迷惑
をおかけいたしました事、反省とともに深く
お詫び申し上げます。



誠に申し訳ございませんでした。



そのような当方の不手際がある中にも
関わらず、多数の方にご来廊いただきまし
たこと、この場を借りて御礼申し上げます。



又、テレビ、雑誌、ネット等の各種メディア
の関係者の方々に注目いただけたこと、
スタッフ一同、感謝しております。



重ねて御礼申し上げます。



誠にありがとうございました。



本日にて展覧は終了いたしますが、この間にい
ただきました、各種お問い合わせやご依頼に関
しましては、当ホームページをご覧いただいて
いる皆さまには随時具体化した時点でご報告さ
せていただきますのでご期待ください。





二つ目ですが




ギャラリー移設に関して



どうにか2日のオープンに間に合うまでに
こぎつけられました。



ホワイトキューブ♪♪

ホワイトキューブ♪♪



真っ白な空間、真っ白な空間♪♪♪



という期待と希望の元、スタッフ自らの
手作りで頑張りました!




しかし、、、




あまりにも




ホワイトキューブということに囚われすぎたのか




出来あがりつつある空間をスタッフで眺めると・・











あまりにも”白すぎて”・・・立方体の隅々の境界
がハッキリせず・・・・




アシスタントの石本に至っては




「なんか目がおかしくなります・・・遠近感がない・・・」




確かに、、、




モヤか霧の中にいるような・・・・




なんというのか、、、ジェームスタレルの光の空間の



ような・・・・



まぁ良く考えれば




ホワイトキューブといっても、、どんなものかなど
検証もせず、、、、、




とにかく真っ白にしてしまったのです・・・・




という事で、、、




そういう事ですので




よろしくお願いします。。。



もうどうにもなりません!!!





・・・・・・・・・・・・




三つ目ですが




ギャラリーを移設することで、当然これまでの
ギャラリーを解体というのか整理を本日営業時
間終了後行いました・・・





その時、なんとも言えない感情がつきあげました。





僅か一年程度ですが





様々な方にお越しいただき




様々な出会いがございました。




感謝の念で一杯です。





また、それぞれの作家さんの心血注いだ作品を
支えてくれた空間・・・・




お疲れ様でした。




そして




ビルの一室に構えた、ギャラリーという空間には
程遠いこの場所を、楽しみの一つとして遠路足を
お運びいただいた皆さま方、誠にありがとうござ
いました。



初代BAMIgalley空間になり替わり御礼申し上げます。 




BAMI galleryは新たな空間に生まれかわりますが



スタッフ一同、これまで以上にお楽しみいただける
よう粉骨砕身努力いたす所存ですので、新たな空間
もこれまでの空間同様ご贔屓にしていただければ幸
いです。




どうぞ宜しくお願いいたします。

▲TOP